がん治療に取り組む医療関係医者の皆様へ。その治療の先にあるものはなんですか?がん治療に前向きに取り組む患者の皆様へ。その治療が終われば苦しみからは解放されますか?サバイバーが増えれば増えるほど、多彩になっていく不安と苦しみ。がん患者の旅に終わりはなく、それに最後までつきあってくれる人は……いったいどれだけいるのでしょうか?<ワケあり患者・小春>
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
胃がちぎれるように痛くなって、血尿が出た翌日。
私は一条先生(仮名)の外来に駆け込み、「入院させてくれ〜」と訴えた。
が、答えは「NO」。
理由は「結石にする治療はない。治療しないのに入院させるわけにはいかない」。
え〜〜〜!!!!
痛みをとるのだって治療じゃないの?
胃がやられて鎮痛剤飲めないんだから、点滴で入れるしかないじゃん!
と言ったら「痛くなったら来てください」と警察のようなことを言われる。
だ・か・ら〜!
えーと……ですね、近日中に起こるであろう突発的な痛みに対する恐怖っていうのがまずあるわけですよ。
それはわかりますよね。
で、それがきたとき、病院に来るだけでも大変なわけですよ。
さらに待たされるわけですよ。
先生の前にたどりつき、事情を訴えられる状況になるまで関門がいくつもあるわけですよ。
そのうえ、血管つぶれちゃってて点滴もなかなか入らないわけですよ。
薬が入る頃にはもうピークすぎてますよ。ですよね?
今ここにこうやって診察室に入らせてもらえて訴えられる状況にいるっていうのは、先生にとってはいきなり始まる状況にすぎないかもしれないけど、こっちにとっては待って待って待った末に手に入れた「チャンス」なんですよ。
なのに、そんな当たり前の結論だけ言われて終わりにされても……!
というようなことをくどくど言ったら、
「……じゃあ、ポート埋め込みする?」
えーーー、そっちーーー???
とがっっっっくり脱力_| ̄|○
ポートっていうのは、末梢の血管からラインをとるのが困難な人、あるいは抗がん剤などで血管がボロボロになってるのに頻繁に採血や点滴をおこなわなくてはならない場合に、血流の良い中心静脈(心臓ゆきの一番太い静脈)にカテーテルを埋め込んで作る点滴用ルートのこと。
カテーテルの末端にはシリコン製のリザーバーがついていて、それを鎖骨の下あたりの皮下に埋め込む。
血管を造影しながらカテーテルを進めて行くため、埋め込むためには局所麻酔の手術が必要だが、一回留置すれば血管直結状態が保持されるので、リザーバーに針を刺しさえすればアクセスし放題。点滴のラインとるのにいちいち静脈探して四苦八苦という苦痛から解放されるという次第。
私が「点滴なかなか入らないし」と言った部分だけをすくいとって返したんだと思うけどそういうことを言ってるんじゃないんだよ。
たしかに、抗がん剤みたいに定期的に点滴が必要な状況になるとか、入退院を繰り返すような状況になったら私もポート留置は考えなくもない。
でも、今回はとりあえず「今動いて出ようとしている石」がどうにかなるまでどうにかしてっていう話だから、そのためだけにポート留置の手術受けるってさすがにそこまではと思うわ。
何年も埋め込みっぱなしというのも抵抗あるし。
一条先生はすっかりその気になって模型を手にマニュアル通りの説明を始めているが、いくら聞いてもそんなに簡単に受けていい手術だとは思えなかった。
「だいたい血管造影する針って通常の点滴針より太いですよね。それ入れるのからして無理っぽくないですか?」
「……」
「まず造影剤入れるルートを確保するためのポート留置が必要ですよね」
自分でも何を言ってるのかよくわからなくなってきた。
「それに鎖骨の下を通過させるっていうけど、私の鎖骨まわり、放射線めいっぱいかけられて左右とも皮膚も動かない状態ですよ。カテーテルなんてほんとに通るんですか?」
「うーーん。たしかに難しいかもしれないけど…」
中心静脈の模型を手に握ったままかたまる先生。
難しいかもしれないけどそこは外科の仕事だから彼らがなんとかするだろうと言いたげな表情だ。
やっぱりこれだけ「治療の後遺症がいっぱいあってできないことややったら危険なことがいっぱいある」って毎回散々訴えても、何かあればまずマニュアル通りの治療をやることに頭がいっちゃうんだな。
たとえ局所麻酔の簡単な手術といっても、メスを入れることに変わりはない。
この鎖骨を実際に自分の手でしっかり触ってみれば、ここにメスを入れようなんて気はたちまち失せると思うんだけど、なんで見もしないで簡単に切れるとか思えるんだろう…。
かなり長い時間ねばったが、結局「ポート埋め込みをするならそのための入院はありだけど、しないなら帰ってね」という結論は変わらず、ブリブリ文句を言いつつ私は撤退した。
まあたしかに「治療ができない以上入院はさせられない」というのは正論かもしれないよ。それはわかるよ。
でもさ、帰すなら帰すでもう少し安心させるようなことを言ってほしいんだよね。
結局こんなに長い時間話してても不安は何一つ解消されてないじゃん。
ただでさえいろいろなもの背負ってて体調に関しては不安満載なんだから、ちょっとした異変でもこっちはドキドキなんだよ。
気休めでもいいから、なんか医者ならではの安心させる言葉がほしいんだよ。
なんかないわけ?そういうの。
……と帰りの車の中でキレ続けていたら、突然、結石経験者の父がポソッと一言。
「もしかして、もう石出てんじゃないの?」
え????
あまりにも予想外の言葉に一瞬耳を疑った。
「昨日の胃の痛み……あれが結石の発作だったんじゃないの?だって今元気だもん」
はっ………たしかに。
言われてみれば、これだけ毒づくエネルギーは昨日まではなかったよ。
気がつけば、胃の固まり感もなくなっているし、体も伸ばせるようになっている。
場所が予想と違ったから(痛むとしたら下腹だと思ってた)、直前に飲んだ鎮痛剤の副作用だとばかり思ってたけど、鎮痛剤の副作用で痛くなるにしては反射時間が早すぎるもんなー。
「腎臓の痛みは広範囲に広がるため場所がつかみにくい」そうなので、「あれがそうだ」と言われればそうかもしれない気がしてきた。
ていうか、もうそれでいいよ。
そのときは半信半疑だったが、激痛を境にすべての症状が軽くなっていったのは事実だった。
なんということだろう。
夕べの血尿は「これからスタート」のサインではなく「これで終了」のサインだったのか?!
もしこれで終わりなら……すげー嬉しいんですけど。
というか、たとえこれがかりそめの希望であったとしても、「そうかもしれない」と思えただけでなんだか一気に気が楽になった。
これだよ!
私が言ってほしかったのはこういう言葉だったんだよ!
……とまた怒りの矛先は診察に戻る。
患者がほしいのは「安心」だ。
それこそ「胃の痛みと思ってるのが結石移動の痛みっていう可能性もあるかも。それ以来全身症状が軽くなってるならその可能性もあるからもう少し様子をみたら?」とか「今度痛くなったらこうしてみてください」とか、いくらでも安心させる言い方はあるだろうに。
ただダーッと薬並べて「痛いらしいけど、結石は治療するもんじゃないからねー」だけじゃこっちだって不安でますます緊張しますよ。
正論言えばいいってもんじゃないんだよ。
診察時間が長いのは、一見良いようにみえるけど、見方を変えれば「なかなか患者を安心させられないから診察を切り上げられない」とも言えるのでは?
後日談。
それから2日後、今度は腰のあたり(前に痛んだ部分よりも明らかに下のほう)がズンズン痛くなったが、鎮痛剤を飲んでみたら普通に収まり、その後は症状が出なくなった。
石の行方はようとして知れない。。。
以上、<完結編>でした。
私は一条先生(仮名)の外来に駆け込み、「入院させてくれ〜」と訴えた。
が、答えは「NO」。
理由は「結石にする治療はない。治療しないのに入院させるわけにはいかない」。
え〜〜〜!!!!
痛みをとるのだって治療じゃないの?
胃がやられて鎮痛剤飲めないんだから、点滴で入れるしかないじゃん!
と言ったら「痛くなったら来てください」と警察のようなことを言われる。
だ・か・ら〜!
えーと……ですね、近日中に起こるであろう突発的な痛みに対する恐怖っていうのがまずあるわけですよ。
それはわかりますよね。
で、それがきたとき、病院に来るだけでも大変なわけですよ。
さらに待たされるわけですよ。
先生の前にたどりつき、事情を訴えられる状況になるまで関門がいくつもあるわけですよ。
そのうえ、血管つぶれちゃってて点滴もなかなか入らないわけですよ。
薬が入る頃にはもうピークすぎてますよ。ですよね?
今ここにこうやって診察室に入らせてもらえて訴えられる状況にいるっていうのは、先生にとってはいきなり始まる状況にすぎないかもしれないけど、こっちにとっては待って待って待った末に手に入れた「チャンス」なんですよ。
なのに、そんな当たり前の結論だけ言われて終わりにされても……!
というようなことをくどくど言ったら、
「……じゃあ、ポート埋め込みする?」
えーーー、そっちーーー???
とがっっっっくり脱力_| ̄|○
ポートっていうのは、末梢の血管からラインをとるのが困難な人、あるいは抗がん剤などで血管がボロボロになってるのに頻繁に採血や点滴をおこなわなくてはならない場合に、血流の良い中心静脈(心臓ゆきの一番太い静脈)にカテーテルを埋め込んで作る点滴用ルートのこと。
カテーテルの末端にはシリコン製のリザーバーがついていて、それを鎖骨の下あたりの皮下に埋め込む。
血管を造影しながらカテーテルを進めて行くため、埋め込むためには局所麻酔の手術が必要だが、一回留置すれば血管直結状態が保持されるので、リザーバーに針を刺しさえすればアクセスし放題。点滴のラインとるのにいちいち静脈探して四苦八苦という苦痛から解放されるという次第。
私が「点滴なかなか入らないし」と言った部分だけをすくいとって返したんだと思うけどそういうことを言ってるんじゃないんだよ。
たしかに、抗がん剤みたいに定期的に点滴が必要な状況になるとか、入退院を繰り返すような状況になったら私もポート留置は考えなくもない。
でも、今回はとりあえず「今動いて出ようとしている石」がどうにかなるまでどうにかしてっていう話だから、そのためだけにポート留置の手術受けるってさすがにそこまではと思うわ。
何年も埋め込みっぱなしというのも抵抗あるし。
一条先生はすっかりその気になって模型を手にマニュアル通りの説明を始めているが、いくら聞いてもそんなに簡単に受けていい手術だとは思えなかった。
「だいたい血管造影する針って通常の点滴針より太いですよね。それ入れるのからして無理っぽくないですか?」
「……」
「まず造影剤入れるルートを確保するためのポート留置が必要ですよね」
自分でも何を言ってるのかよくわからなくなってきた。
「それに鎖骨の下を通過させるっていうけど、私の鎖骨まわり、放射線めいっぱいかけられて左右とも皮膚も動かない状態ですよ。カテーテルなんてほんとに通るんですか?」
「うーーん。たしかに難しいかもしれないけど…」
中心静脈の模型を手に握ったままかたまる先生。
難しいかもしれないけどそこは外科の仕事だから彼らがなんとかするだろうと言いたげな表情だ。
やっぱりこれだけ「治療の後遺症がいっぱいあってできないことややったら危険なことがいっぱいある」って毎回散々訴えても、何かあればまずマニュアル通りの治療をやることに頭がいっちゃうんだな。
たとえ局所麻酔の簡単な手術といっても、メスを入れることに変わりはない。
この鎖骨を実際に自分の手でしっかり触ってみれば、ここにメスを入れようなんて気はたちまち失せると思うんだけど、なんで見もしないで簡単に切れるとか思えるんだろう…。
かなり長い時間ねばったが、結局「ポート埋め込みをするならそのための入院はありだけど、しないなら帰ってね」という結論は変わらず、ブリブリ文句を言いつつ私は撤退した。
まあたしかに「治療ができない以上入院はさせられない」というのは正論かもしれないよ。それはわかるよ。
でもさ、帰すなら帰すでもう少し安心させるようなことを言ってほしいんだよね。
結局こんなに長い時間話してても不安は何一つ解消されてないじゃん。
ただでさえいろいろなもの背負ってて体調に関しては不安満載なんだから、ちょっとした異変でもこっちはドキドキなんだよ。
気休めでもいいから、なんか医者ならではの安心させる言葉がほしいんだよ。
なんかないわけ?そういうの。
……と帰りの車の中でキレ続けていたら、突然、結石経験者の父がポソッと一言。
「もしかして、もう石出てんじゃないの?」
え????
あまりにも予想外の言葉に一瞬耳を疑った。
「昨日の胃の痛み……あれが結石の発作だったんじゃないの?だって今元気だもん」
はっ………たしかに。
言われてみれば、これだけ毒づくエネルギーは昨日まではなかったよ。
気がつけば、胃の固まり感もなくなっているし、体も伸ばせるようになっている。
場所が予想と違ったから(痛むとしたら下腹だと思ってた)、直前に飲んだ鎮痛剤の副作用だとばかり思ってたけど、鎮痛剤の副作用で痛くなるにしては反射時間が早すぎるもんなー。
「腎臓の痛みは広範囲に広がるため場所がつかみにくい」そうなので、「あれがそうだ」と言われればそうかもしれない気がしてきた。
ていうか、もうそれでいいよ。
そのときは半信半疑だったが、激痛を境にすべての症状が軽くなっていったのは事実だった。
なんということだろう。
夕べの血尿は「これからスタート」のサインではなく「これで終了」のサインだったのか?!
もしこれで終わりなら……すげー嬉しいんですけど。
というか、たとえこれがかりそめの希望であったとしても、「そうかもしれない」と思えただけでなんだか一気に気が楽になった。
これだよ!
私が言ってほしかったのはこういう言葉だったんだよ!
……とまた怒りの矛先は診察に戻る。
患者がほしいのは「安心」だ。
それこそ「胃の痛みと思ってるのが結石移動の痛みっていう可能性もあるかも。それ以来全身症状が軽くなってるならその可能性もあるからもう少し様子をみたら?」とか「今度痛くなったらこうしてみてください」とか、いくらでも安心させる言い方はあるだろうに。
ただダーッと薬並べて「痛いらしいけど、結石は治療するもんじゃないからねー」だけじゃこっちだって不安でますます緊張しますよ。
正論言えばいいってもんじゃないんだよ。
診察時間が長いのは、一見良いようにみえるけど、見方を変えれば「なかなか患者を安心させられないから診察を切り上げられない」とも言えるのでは?
後日談。
それから2日後、今度は腰のあたり(前に痛んだ部分よりも明らかに下のほう)がズンズン痛くなったが、鎮痛剤を飲んでみたら普通に収まり、その後は症状が出なくなった。
石の行方はようとして知れない。。。
以上、<完結編>でした。
PR
ああ、腎臓結石の話を書きかけのまま、年を越してしまった(>_<)
途中というのも気持ちが悪いので、その後の経過をサクッと報告します。
10月12日(水)
前夜、救急外来で「腎臓結石」という診断を受けて深夜に帰宅。
この日はとりあえず家でおとなしくしていることに。
鈍痛は少々残っているものの、鎮痛剤を飲むほどではないのでもらった薬は飲まなかった。
さっそくネットで体験者談を拾いまくってみたが、「石が降りてくるときの痛みは壮絶の一言」「息もできず、ただのたうちまわるのみ」「お産より痛い」「いっそ殺してくれと思った。ていうかマジでこのまま死ぬと思った」などなど、痛いという情報だけでおなかがいっぱいになりそうで、「出るのにどのくらいかかるのか」とか、そういう知りたい情報に関しては「人による」という一言に集約されちゃってほとんど役に立たない。
よく「出産」にたとえられる「結石」だが、だったら「予定日」くらいの目処はたててほしい。
しかも対処法が「水飲むだけ」ってなんか頼りな〜い。
そうこうしているうちに、症状がだんだん変化してきた。
もともとどこが痛いのかわかりにくい状態だったのだが、今は「痛い」というよりは「つる」ような感じが強い。
場所は右の肋骨あたり。
背筋を伸ばすとそのつった部分が痛むので、常に前屈みの姿勢に。
さらにつらかったのは「張り」だった。
胃から腸にかけてが石みたいで、苦しくて食べるのがしんどい。
食べ物も無理なんだから、水をたくさん飲むなんて絶対無理。
体を縦にしていると「つり」と「張り」が厳しいので、ひたすら横になってばかりいた。
10月13日(木)
この日はリハビリ通院予定だったので、聖路加へ。
リハビリのあとは眼科の予約も入っていたし、SSDで障害年金の書類の問い合わせもしなければいけない。
いつ地獄のような痛みが襲ってくるかわからないと思うと外出も気が重かったが、まあ病院内でウロウロしていれば何かあってもなんとかしてもらえるだろう…とひらきなおって外出した。
まずは病院の近くでランチ。
相変わらず胃も腸もガチガチに固まってる感じだったがなんとか食べた。
その後、リハビリ前診察で一条先生(仮名)の外来に移動したら、ちょっと歩いただけなのにものすごく呼吸が苦しくなった。
体全体が硬直していて、息を吸おうとすると押し戻されるような圧痛が襲ってくる。
血圧も脈拍も急上昇。
再び救急で入れられたペンタジンを点滴(といっても、相変わらず血管出ないんで実際に薬が入るまでかなり時間がかかったけど)。
でもこの症状、本当に結石のせいで起きてるんだろうか。
自覚症状としては「痛い」というよりは「あちこち苦しい」って感じなんだけど。
そう言ったら、「結石が腎臓から外へ出ようとするときに圧がかかって内臓のあちこちで筋肉が緊張して痙攣を起こすので、つったり張ったりする感じになるのも不思議ではない」と言われた。
さらに、5月に撮ったCT画像と比較してみたところ、なんとその時点から結石が写ってるということが判明(大きさも位置もほぼ変わらず)。
レポートで特に触れられていなかったのは、触れるほどではない大きさだったのでスルーされたのか。
通常、この程度の大きさで腎臓内に留まっている分には無症状なので、私自身もずっと気づかないできたんだけど、大きなストレスを受けたことで活火山のマグマように石が活動を始めたのかもしれない。
と言ったら、ナースに「そんな…オカルトじゃないんだから。ない、ない」と一蹴された。
点滴が終わる頃には苦しくて歩けないという状態からは脱したが、一応リハビリと眼科はキャンセル。障害年金の問い合わせについてはSSDのソーシャルワーカーさんが診察室まで出向いて処理してくれた。
10月14日(金)
午前中、ちょっと家の中で動いて家事をしたらまたまた呼吸困難状態に。
動かなければなんとか起きていられるんだけど。
胃のまわりのガチガチ感がとにかく半端ない。まったく動いてる感じがしなくて、食べたものがすぐに胃酸とともにこみあげてくる。
体中、痛くて、重くて、張ってて、つっぱってて、苦くて、苦しい。
夕方、鍼に行って「はっきりわかるストレスを感じた翌日に石が動いた。病院では関係ないって言われたけど」と言ったら、「大きなストレスがかかれば内臓のすべてに反応が出る。石くらい動いても当たり前」とさらっと言われる。
夜はもう全然食欲がなくておかゆをちょっとだけ食べたら熱が出てきた。
腎臓やられてるときに熱とかマジやベー。勘弁。とビビリつつ、入院患者並の時間に早々と就寝。
その後、熱は38度台まで上昇。
10月15日(土)
熱は一晩で下がり、胃のこわばりもちょっとゆるんで食事も少しずつできるようになるが、今度は背中から腰にかけての鈍痛が再燃。
鎮痛剤を飲もうかどうか迷うが、水を飲むのも苦痛なほど胃が張っているのでできれば薬はこれ以上飲みたくない。
夕方になって収まってきたので飲まずに我慢。
ただ、我慢できる程度とはいえ、さすがにこれだけ痛みが長期化すると疲労がたまってくる。
10月16日(日)
起きたら再び背中の痛みが増してきた。
背中の延長で肩まで痛い。
そして尿も出にくくなってきた。
明らかに今までで一番痛かったので、もらった鎮痛剤(カロナール)を服用。
その直後のことだ。
突如、全然違う場所に「なにこれ」というような痛みがやってきた。
胃をひきちぎられるような痛み!
冷汗が滝のように流れ、家族を呼ぼうにも大きな声を出せなくて、ベッドの上で海老のように丸まって一人もがいていた。
そんな状態が30分くらい続いただろうか。
ようやく痛みがやわらいで動けるようになってきたが、ムカムカして水も食べ物も受け付けない。
というか、これじゃもうこわくて鎮痛剤飲めないよ。
次に痛みが襲ってくるときのことを思うと、「入院&点滴常時接続」にしてもらいたいと思ったが、こういうときに限って日曜日なんだよなー。
救急に電話してみたが、今行っても3時間待ちだと言われる。
3…じ…かん……。
病院まで行ってさらに3時間待つことを考えたら家で寝ていたほうがましのように思えたので、翌日まで待つことにした。
その夜、初めて血尿が出る。
紅茶みたいな色。
これって……これって……「今からいくぜ!」っていう宣戦布告?
いや〜〜〜〜〜!!!
パート3(完結編)につ・づ・く。
途中というのも気持ちが悪いので、その後の経過をサクッと報告します。
10月12日(水)
前夜、救急外来で「腎臓結石」という診断を受けて深夜に帰宅。
この日はとりあえず家でおとなしくしていることに。
鈍痛は少々残っているものの、鎮痛剤を飲むほどではないのでもらった薬は飲まなかった。
さっそくネットで体験者談を拾いまくってみたが、「石が降りてくるときの痛みは壮絶の一言」「息もできず、ただのたうちまわるのみ」「お産より痛い」「いっそ殺してくれと思った。ていうかマジでこのまま死ぬと思った」などなど、痛いという情報だけでおなかがいっぱいになりそうで、「出るのにどのくらいかかるのか」とか、そういう知りたい情報に関しては「人による」という一言に集約されちゃってほとんど役に立たない。
よく「出産」にたとえられる「結石」だが、だったら「予定日」くらいの目処はたててほしい。
しかも対処法が「水飲むだけ」ってなんか頼りな〜い。
そうこうしているうちに、症状がだんだん変化してきた。
もともとどこが痛いのかわかりにくい状態だったのだが、今は「痛い」というよりは「つる」ような感じが強い。
場所は右の肋骨あたり。
背筋を伸ばすとそのつった部分が痛むので、常に前屈みの姿勢に。
さらにつらかったのは「張り」だった。
胃から腸にかけてが石みたいで、苦しくて食べるのがしんどい。
食べ物も無理なんだから、水をたくさん飲むなんて絶対無理。
体を縦にしていると「つり」と「張り」が厳しいので、ひたすら横になってばかりいた。
10月13日(木)
この日はリハビリ通院予定だったので、聖路加へ。
リハビリのあとは眼科の予約も入っていたし、SSDで障害年金の書類の問い合わせもしなければいけない。
いつ地獄のような痛みが襲ってくるかわからないと思うと外出も気が重かったが、まあ病院内でウロウロしていれば何かあってもなんとかしてもらえるだろう…とひらきなおって外出した。
まずは病院の近くでランチ。
相変わらず胃も腸もガチガチに固まってる感じだったがなんとか食べた。
その後、リハビリ前診察で一条先生(仮名)の外来に移動したら、ちょっと歩いただけなのにものすごく呼吸が苦しくなった。
体全体が硬直していて、息を吸おうとすると押し戻されるような圧痛が襲ってくる。
血圧も脈拍も急上昇。
再び救急で入れられたペンタジンを点滴(といっても、相変わらず血管出ないんで実際に薬が入るまでかなり時間がかかったけど)。
でもこの症状、本当に結石のせいで起きてるんだろうか。
自覚症状としては「痛い」というよりは「あちこち苦しい」って感じなんだけど。
そう言ったら、「結石が腎臓から外へ出ようとするときに圧がかかって内臓のあちこちで筋肉が緊張して痙攣を起こすので、つったり張ったりする感じになるのも不思議ではない」と言われた。
さらに、5月に撮ったCT画像と比較してみたところ、なんとその時点から結石が写ってるということが判明(大きさも位置もほぼ変わらず)。
レポートで特に触れられていなかったのは、触れるほどではない大きさだったのでスルーされたのか。
通常、この程度の大きさで腎臓内に留まっている分には無症状なので、私自身もずっと気づかないできたんだけど、大きなストレスを受けたことで活火山のマグマように石が活動を始めたのかもしれない。
と言ったら、ナースに「そんな…オカルトじゃないんだから。ない、ない」と一蹴された。
点滴が終わる頃には苦しくて歩けないという状態からは脱したが、一応リハビリと眼科はキャンセル。障害年金の問い合わせについてはSSDのソーシャルワーカーさんが診察室まで出向いて処理してくれた。
10月14日(金)
午前中、ちょっと家の中で動いて家事をしたらまたまた呼吸困難状態に。
動かなければなんとか起きていられるんだけど。
胃のまわりのガチガチ感がとにかく半端ない。まったく動いてる感じがしなくて、食べたものがすぐに胃酸とともにこみあげてくる。
体中、痛くて、重くて、張ってて、つっぱってて、苦くて、苦しい。
夕方、鍼に行って「はっきりわかるストレスを感じた翌日に石が動いた。病院では関係ないって言われたけど」と言ったら、「大きなストレスがかかれば内臓のすべてに反応が出る。石くらい動いても当たり前」とさらっと言われる。
夜はもう全然食欲がなくておかゆをちょっとだけ食べたら熱が出てきた。
腎臓やられてるときに熱とかマジやベー。勘弁。とビビリつつ、入院患者並の時間に早々と就寝。
その後、熱は38度台まで上昇。
10月15日(土)
熱は一晩で下がり、胃のこわばりもちょっとゆるんで食事も少しずつできるようになるが、今度は背中から腰にかけての鈍痛が再燃。
鎮痛剤を飲もうかどうか迷うが、水を飲むのも苦痛なほど胃が張っているのでできれば薬はこれ以上飲みたくない。
夕方になって収まってきたので飲まずに我慢。
ただ、我慢できる程度とはいえ、さすがにこれだけ痛みが長期化すると疲労がたまってくる。
10月16日(日)
起きたら再び背中の痛みが増してきた。
背中の延長で肩まで痛い。
そして尿も出にくくなってきた。
明らかに今までで一番痛かったので、もらった鎮痛剤(カロナール)を服用。
その直後のことだ。
突如、全然違う場所に「なにこれ」というような痛みがやってきた。
胃をひきちぎられるような痛み!
冷汗が滝のように流れ、家族を呼ぼうにも大きな声を出せなくて、ベッドの上で海老のように丸まって一人もがいていた。
そんな状態が30分くらい続いただろうか。
ようやく痛みがやわらいで動けるようになってきたが、ムカムカして水も食べ物も受け付けない。
というか、これじゃもうこわくて鎮痛剤飲めないよ。
次に痛みが襲ってくるときのことを思うと、「入院&点滴常時接続」にしてもらいたいと思ったが、こういうときに限って日曜日なんだよなー。
救急に電話してみたが、今行っても3時間待ちだと言われる。
3…じ…かん……。
病院まで行ってさらに3時間待つことを考えたら家で寝ていたほうがましのように思えたので、翌日まで待つことにした。
その夜、初めて血尿が出る。
紅茶みたいな色。
これって……これって……「今からいくぜ!」っていう宣戦布告?
いや〜〜〜〜〜!!!
パート3(完結編)につ・づ・く。
華麗なる病歴の中にまたひとつ新顔が加わった。
それは、正念場な出来事が一段落した翌日(10月11日)のことだった。
ストレスには、「これはストレスだなー」とわかっていながら身をさらさざるをえない「自動的なストレス」と、まわりからいきなり加えられる予測不能の「他動的なストレス」がある。
このときはそれがダブルできている状況だった。
夜8時過ぎ頃、パソコンに向かっていたら右の背中と脇腹と胃と肋骨あたりに鈍痛を感じた。
もともと左麻痺のために常に身体のバランスが崩れているので、身体のどこかが痛むことは珍しくなかった。
だからこのときも最初はそれほど気にしていなかったのだが、痛みは確実に増していった。
筋肉がぎゅ〜っと固まっていくような痛さだ。
ベッドに横になってみたが、いっこうに楽にならない。
我慢できないほどの痛みではなかったが、身におぼえがありすぎる私は、とっさに数々の原因を頭の中でシミュレーションした。
「胃が重い感じがするけど心臓ってことはないか?よく胃と心臓って痛みがごっちゃになるっていうし」
「そうだ。私乳がんだし。骨転移ってのもありじゃね?」
とりあえず血圧を測ってみたら「185-115」という数字が出て、こりゃやばいと思い始めた。
10時過ぎ。痛みはますます大きくなっていく。
一条先生(仮名)に連絡し、とにかく車で聖路加の救急外来に向かった。
ところが、車に乗っているうちに徐々に痛みが軽くなってきたような…。
救急外来に着いたのは11時近かったが、その頃にはピーク時の50%くらいの痛みに。
が、ここまできたら「おそろしい原因ではない」ということだけでも証明して帰らなければこわくて一晩越せない。
とにかく検査はしてもらおうと中へ入った。
それからはドラマの「ER」状態……と言いたいところだけど、容態が落ちついてしまっているせいか、妙にまったりしたテンポで検査が進められた。
場所はオペ室だけど、ついているのは若い当直医1名+ナース1名のみ。
問診して、血圧測って、採血して、点滴ラインとって、輸液入れて、心電図モニタにつないで、心臓エコーに内臓エコー、X線写真……と一通りの検査&チェックがおこなわれたが、異常はどこにもなさそうだった。
唐突に「今晩、何食べましたか?」と質問するドクター。
「煮豚」と答えたら「何それ」という顔をされたので、面倒くさいから「焼豚」と答え直した。
さらに「他には?何か生もの食べませんでしたか?」と聞かれたので「食べてない」と答えたが、どうも食中毒方向に誘導したいみたいで10分置きくらいに同じ質問をされた。
そうこうしているうちに痛みは2割くらいに減少。
あちこち押されて「どこが痛いですか?」と聞かれるんだけど、聞かれるたびに位置がズレていく気がする。
「えーと。今は背中です」「あと肋骨。いや、脇腹かな?」
答えたそばから、そこじゃない気がしてくる…。
とりあえず、異常がないならもういいよ……とだんだん帰りたい気分になってきたが、ドクターはどうしても原因をみつけたいようで「最後にCT撮らせてくれませんか?」と言ってきた。
CTかー。このあいだ撮ったばっかりだからなー。
迷ったが、最後まで検査したほうがスッキリすると思い、承諾した。
CT撮影後、処置室のベッドに移動して検査結果を待っていたら、いきなりドクターがどや顔で入ってきた。
「わかりましたよ、小春さんッ!腎臓に石がありました。腎臓結石です!」
腎…臓…結…石……?!……w(°0°)w
思いもよらない病名に戸惑いを隠せなかった。
腎臓結石なんて暴飲暴食のおっさんがなるものと思っていたので、ちょっとショック。
でもドクターは「あー、よかったよ。結石で〜」という色がありありで、すっかりリラックスしている。
「ここでしょ?痛いのってここでしょ?」とエコーでぐいぐい背中を押され、「そうです。そこです」と答えたら、さらに自信を深めた表情で「間違いありませんね。痛みの原因は腎臓結石です」と言い切られた。
結石の大きさは1ミリ以内の小さなもので、右の腎盂部分にあるとのこと。
普通、腎臓内にあるときは無症状で、尿管におりてくるときに激痛がくる。自分で気づくのはその段階であることがほとんどらしい。
今回の場合、小さいために腎盂内で石が動き、痛みを生じたのだろう。
ということだった。
「とりあえず、点滴で鎮痛剤入れておきますから。経口の鎮痛剤も出しておくので、家で痛くなったらこれ飲んでください」
「点滴終わったら帰っていいんですか?」
「いいですよ」
「石ってどのくらいで出るんですか?」
「まあ、それは人それぞれなので。ずっと動かないまま腎臓に留まり続ける石もあるし」
「えー、そんな長いこと留めておいたら大きく育っちゃいませんか?出すとき難産になりませんか?」
「まあ、そうですね。小さいうちに出したほうがいいですけど」
「それって早く出す方法ないんですか?」
「うーん。まあ水をたくさん飲むくらいしか。うんと大きいと衝撃波で砕いて砂状にして出すとかできるけど、こんな小さいんじゃ命中させるのは難しいし」
「あー、なんか頭がグルグルまわってるんですけど」
「点滴で入れてるお薬の副作用だと思います。これ、けっこう強い薬なんで」
「強いっていうと麻薬系の?」
「そうですね。手術後とかによく使う薬です。少し休んでれば収まると思うので、立って歩いても大丈夫になったら帰っていいですよ」
というわけで、グルグルが収まってから帰宅したら午前3時になった。
想像していたようなシリアスな病変ではなかったことには安心したが、「石がいつ出るのかわからない」「痛みがいつくるのかわからない」という不安は消えないままだったので、今後どのくらいこんな状態が続くのかと思うとどっと気が重くなった。
それにしても意外だったのは「腎臓」の位置だ。
私は今までずっと腰に近い部分にあるのだと思っていたのだが、こんなに上にあったとは……してやられたよ。
今日はここまで。
パート2に続く。
それは、正念場な出来事が一段落した翌日(10月11日)のことだった。
ストレスには、「これはストレスだなー」とわかっていながら身をさらさざるをえない「自動的なストレス」と、まわりからいきなり加えられる予測不能の「他動的なストレス」がある。
このときはそれがダブルできている状況だった。
夜8時過ぎ頃、パソコンに向かっていたら右の背中と脇腹と胃と肋骨あたりに鈍痛を感じた。
もともと左麻痺のために常に身体のバランスが崩れているので、身体のどこかが痛むことは珍しくなかった。
だからこのときも最初はそれほど気にしていなかったのだが、痛みは確実に増していった。
筋肉がぎゅ〜っと固まっていくような痛さだ。
ベッドに横になってみたが、いっこうに楽にならない。
我慢できないほどの痛みではなかったが、身におぼえがありすぎる私は、とっさに数々の原因を頭の中でシミュレーションした。
「胃が重い感じがするけど心臓ってことはないか?よく胃と心臓って痛みがごっちゃになるっていうし」
「そうだ。私乳がんだし。骨転移ってのもありじゃね?」
とりあえず血圧を測ってみたら「185-115」という数字が出て、こりゃやばいと思い始めた。
10時過ぎ。痛みはますます大きくなっていく。
一条先生(仮名)に連絡し、とにかく車で聖路加の救急外来に向かった。
ところが、車に乗っているうちに徐々に痛みが軽くなってきたような…。
救急外来に着いたのは11時近かったが、その頃にはピーク時の50%くらいの痛みに。
が、ここまできたら「おそろしい原因ではない」ということだけでも証明して帰らなければこわくて一晩越せない。
とにかく検査はしてもらおうと中へ入った。
それからはドラマの「ER」状態……と言いたいところだけど、容態が落ちついてしまっているせいか、妙にまったりしたテンポで検査が進められた。
場所はオペ室だけど、ついているのは若い当直医1名+ナース1名のみ。
問診して、血圧測って、採血して、点滴ラインとって、輸液入れて、心電図モニタにつないで、心臓エコーに内臓エコー、X線写真……と一通りの検査&チェックがおこなわれたが、異常はどこにもなさそうだった。
唐突に「今晩、何食べましたか?」と質問するドクター。
「煮豚」と答えたら「何それ」という顔をされたので、面倒くさいから「焼豚」と答え直した。
さらに「他には?何か生もの食べませんでしたか?」と聞かれたので「食べてない」と答えたが、どうも食中毒方向に誘導したいみたいで10分置きくらいに同じ質問をされた。
そうこうしているうちに痛みは2割くらいに減少。
あちこち押されて「どこが痛いですか?」と聞かれるんだけど、聞かれるたびに位置がズレていく気がする。
「えーと。今は背中です」「あと肋骨。いや、脇腹かな?」
答えたそばから、そこじゃない気がしてくる…。
とりあえず、異常がないならもういいよ……とだんだん帰りたい気分になってきたが、ドクターはどうしても原因をみつけたいようで「最後にCT撮らせてくれませんか?」と言ってきた。
CTかー。このあいだ撮ったばっかりだからなー。
迷ったが、最後まで検査したほうがスッキリすると思い、承諾した。
CT撮影後、処置室のベッドに移動して検査結果を待っていたら、いきなりドクターがどや顔で入ってきた。
「わかりましたよ、小春さんッ!腎臓に石がありました。腎臓結石です!」
腎…臓…結…石……?!……w(°0°)w
思いもよらない病名に戸惑いを隠せなかった。
腎臓結石なんて暴飲暴食のおっさんがなるものと思っていたので、ちょっとショック。
でもドクターは「あー、よかったよ。結石で〜」という色がありありで、すっかりリラックスしている。
「ここでしょ?痛いのってここでしょ?」とエコーでぐいぐい背中を押され、「そうです。そこです」と答えたら、さらに自信を深めた表情で「間違いありませんね。痛みの原因は腎臓結石です」と言い切られた。
結石の大きさは1ミリ以内の小さなもので、右の腎盂部分にあるとのこと。
普通、腎臓内にあるときは無症状で、尿管におりてくるときに激痛がくる。自分で気づくのはその段階であることがほとんどらしい。
今回の場合、小さいために腎盂内で石が動き、痛みを生じたのだろう。
ということだった。
「とりあえず、点滴で鎮痛剤入れておきますから。経口の鎮痛剤も出しておくので、家で痛くなったらこれ飲んでください」
「点滴終わったら帰っていいんですか?」
「いいですよ」
「石ってどのくらいで出るんですか?」
「まあ、それは人それぞれなので。ずっと動かないまま腎臓に留まり続ける石もあるし」
「えー、そんな長いこと留めておいたら大きく育っちゃいませんか?出すとき難産になりませんか?」
「まあ、そうですね。小さいうちに出したほうがいいですけど」
「それって早く出す方法ないんですか?」
「うーん。まあ水をたくさん飲むくらいしか。うんと大きいと衝撃波で砕いて砂状にして出すとかできるけど、こんな小さいんじゃ命中させるのは難しいし」
「あー、なんか頭がグルグルまわってるんですけど」
「点滴で入れてるお薬の副作用だと思います。これ、けっこう強い薬なんで」
「強いっていうと麻薬系の?」
「そうですね。手術後とかによく使う薬です。少し休んでれば収まると思うので、立って歩いても大丈夫になったら帰っていいですよ」
というわけで、グルグルが収まってから帰宅したら午前3時になった。
想像していたようなシリアスな病変ではなかったことには安心したが、「石がいつ出るのかわからない」「痛みがいつくるのかわからない」という不安は消えないままだったので、今後どのくらいこんな状態が続くのかと思うとどっと気が重くなった。
それにしても意外だったのは「腎臓」の位置だ。
私は今までずっと腰に近い部分にあるのだと思っていたのだが、こんなに上にあったとは……してやられたよ。
今日はここまで。
パート2に続く。
:
HOME :
カウンター
お読みになる前に…
年が明けて、三度目のがんがみつかってしまいました。
25年間で新たながんが3回……さすがにこれはないでしょう。
がん治療ががんを呼び、また治療を勧められてがんを呼び……はっきり言って「がん治療」成功してないです。
私は「生きた失敗作」です。
医者は認めようとしませんが、失敗されたうえに「なかった」ことにされるのは耐えられません。
だから息のある限り語り続けます。
「これでいいのか?がん治療」……と。
漂流の発端をたどると1988年から話を始めることになります。
西洋医学の限界とともに歩んできた私の25年間をご覧ください。
別サイト「闘病、いたしません。」で第1部「悪性リンパ腫」から順次更新中です。
このブログでは第4部「乳がん」から掲載されています。最新の状況はこちらのブログで更新していきます。
25年間で新たながんが3回……さすがにこれはないでしょう。
がん治療ががんを呼び、また治療を勧められてがんを呼び……はっきり言って「がん治療」成功してないです。
私は「生きた失敗作」です。
医者は認めようとしませんが、失敗されたうえに「なかった」ことにされるのは耐えられません。
だから息のある限り語り続けます。
「これでいいのか?がん治療」……と。
漂流の発端をたどると1988年から話を始めることになります。
西洋医学の限界とともに歩んできた私の25年間をご覧ください。
別サイト「闘病、いたしません。」で第1部「悪性リンパ腫」から順次更新中です。
このブログでは第4部「乳がん」から掲載されています。最新の状況はこちらのブログで更新していきます。
プロフィール
HN:
小春
HP:
性別:
女性
職業:
患者
自己紹介:
東京都在住。
1988年(25歳〜26歳)
ホジキン病(悪性リンパ腫)を発病し、J堂大学附属J堂医院で1年にわたって化学療法+放射線治療を受ける。
1991年(28歳〜29歳)
「再発」と言われ、再び放射線治療。
1998年(35歳)
「左手の麻痺」が表れ始める。
2005年(42歳)
麻痺の原因が「放射線の過剰照射による後遺症」であることが判明。
2006年(43歳)
病院を相手に医療訴訟を起こす。
2009年(46歳)
和解成立。その後放射線治療の二次発がんと思われる「乳がん」を告知される。直後に母ががん転移で死去。
迷いに迷ったすえ、西洋医学的には無治療を選ぶ。
2013年(50歳)
照射部位にあたる胸膜〜縦隔にあらたな腫瘤が発見される。
過去の遺産を引き続き背負って無治療続行。
1988年(25歳〜26歳)
ホジキン病(悪性リンパ腫)を発病し、J堂大学附属J堂医院で1年にわたって化学療法+放射線治療を受ける。
1991年(28歳〜29歳)
「再発」と言われ、再び放射線治療。
1998年(35歳)
「左手の麻痺」が表れ始める。
2005年(42歳)
麻痺の原因が「放射線の過剰照射による後遺症」であることが判明。
2006年(43歳)
病院を相手に医療訴訟を起こす。
2009年(46歳)
和解成立。その後放射線治療の二次発がんと思われる「乳がん」を告知される。直後に母ががん転移で死去。
迷いに迷ったすえ、西洋医学的には無治療を選ぶ。
2013年(50歳)
照射部位にあたる胸膜〜縦隔にあらたな腫瘤が発見される。
過去の遺産を引き続き背負って無治療続行。
目 次
最新CM
[12/05 小春@管理人]
[12/04 りょん]
[09/22 小春@管理人]
[09/21 小春@管理人]
[09/21 りょん]
[09/16 小春@管理人]
[09/16 りょん]
[09/15 小春@管理人]
[09/13 りょん]
[09/09 音村]
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
アクセス解析