がん治療に取り組む医療関係医者の皆様へ。その治療の先にあるものはなんですか?がん治療に前向きに取り組む患者の皆様へ。その治療が終われば苦しみからは解放されますか?サバイバーが増えれば増えるほど、多彩になっていく不安と苦しみ。がん患者の旅に終わりはなく、それに最後までつきあってくれる人は……いったいどれだけいるのでしょうか?<ワケあり患者・小春>
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
話があちこちにとんでしまうが、今日は昨年10月におこなった眼の手術についてのレポの続きを書く(手術までの経緯についてはこちらの記事を参照のこと)。
手術を決めたのが9月14日のこと。
まだ骨折も完全に治っていなかったし、私としては手術はできれば遅めがいいと思っていた。
といっても、11月後半から12月にかけてはイベント続きで忙しくなるのがわかっていたため、10月後半くらいがいいかな……と漠然と希望を持っていたのだが、そんな甘いものではなかった。
とにかく、聖路加の眼科はめちゃくちゃ混み合っているのだ。
「10月だと15日しか空いてませんね」といきなりピンポイントで言われてびっくり。11月だと後半以降しか空いてないとのことで、もはや選択の余地はなかった。
さらに、「術前検査は×日、結果をききにくるのは△日、麻酔科の話をききにくるのは※日で願いします」と入院にいたるまでの通院日もたたみかけるようにピンポイント指定。
いや、正確には二択くらいの余地はあったのだが、こちらも1ヶ月の中でどの日も空けられるというわけではない。もうちょっと選べるのかと思っていたんだけど、正直ここまで詰まってるとは思っていなかった。
特に、1万円以上する帝劇のチケットを買っていた日に麻酔科医の面談日の指定が入った時には涙目になりそうだった。
「えー……そこはちょっと……」
「お仕事ですか?」
「ええと……」
とても観劇が入ってるとは言えない空気で、手帳を隠すようにしながらウニャウニャねばったが、麻酔科の先生はそこしか空けられない、麻酔科医の面談を受けてもらわないと全身麻酔の手術は受けられない、と言い張られ、泣く泣くチケットを手放すことにした(TロT)
その3日後、術前検査をおこなった。
網膜の断層撮影、眼球の奥行きの計測、角膜裏の細胞検査など、眼に関する精密検査の他、血圧測定、採血、採尿、心電図、胸部レントゲンなどの全身機能のチェック。
眼の検査そのものは苦痛をともなうものではなかったが、とにかく待たされるのと、コンタクトをいちいちはずさなければならないのが難儀で、あらためて「手術すればこの心労から解放されるんだ。あと少しなんだ」と自分に言い聞かせてふんばった。
9月28日に結果を聞きに行く。
手術をおこなうにあたって、特に問題はないとのこと。
右眼については、レンズをのせる土台はしっかりしているようだが、左はやや弱めなので、もしかしたらその場の判断で「縫い付け」になるかもしれない」と説明される。
なにぶん、23年前に吸い出した残りなので(さらに一回再発してレーザーで穴をあけたりしたので)、土台がもろいのはいたしかたない。
水晶体は上下が固定されている袋のようなもので、最初から眼内レンズを入れるなら、袋の中身(濁った部分)だけを吸い出してレンズを挿入すればいいので、袋そのものにはほとんど傷をつけなくて済む。
しかし、過去に私が受けた手術では、袋の前側の部分をすべて吸い出してしまっているので、残っているのは袋の後ろ側のみなのだ。
どこまでもちこたえられるのか、こればかりは開けてみなければわからない。
さらに、レンズの焦点をどこに合わせるのかという相談をする。
レンズは固定焦点なので、「遠く」に合わせれば近くがぼやけるし、「近く」に合わせれば遠くがぼやけることになる。
普通は「遠く」に合わせて、近くはメガネをかけるようにするみたいだが、私は「パソコンのモニタまでの距離に合わせてほしい」と頼んだ。
私は現在、「近くに合わせたレンズ」と「遠くに合わせたレンズ」、2種類のコンタクトレンズを使いわけている。
最初は「遠くに合わせたコンタクトレンズ」だけを使っていたのだが、「いちいちメガネをかけなければ手元が見えない」というのは想像以上に不便だった。目の前の料理も微妙にぼやけるのでおいしそうに見えない。
といって、メガネをかけてしまうと、今度は向かいに座ってる人の顔すらぼやけてしまう。
それでためしに「近くに合わせたコンタクトレンズ」を作ってみたのだが、気になるほど遠くがぼやけるわけでもなく、近くもだいたいメガネなしで見えるようになり、意外に使い勝手がよいことがわかった。
これならば、広いスペースに出ない限りは「近く用」で充分用が足りる。
というわけで、「遠く用コンタクトレンズ」は舞台鑑賞のときくらいしか出番がなくなっていった。
私が一番眼を使うのは間違いなく「パソコン作業のとき」だ。
だとしたらその距離に合わせてもらうのがもっとも合理的だろう。
近距離というか、近〜中距離になるが、とにかくそこにピントが合うようにして、すごく遠くやすごく近くを見るときだけ、それぞれの距離に応じたメガネをかけることにした。
一見中途半端なようだが、今までの経験上、これが一番ストレスを感じずに済むと判断したのである。
最後は10月8日。麻酔科医のコンサルティングを受ける。
聖路加では、担当の麻酔科医と手術室担当のナースが、入院前に必ず患者に「麻酔についての説明」を詳しくおこなうことになっている。
手術や麻酔に対する不安や疑問をこの時点でとことん解消させるためだが、これはとてもありがたいシステムだった(私の場合、麻酔に一番のトラウマがあったし)。
手術における麻酔科医の存在は非常に大きいが、一般的に患者はあまりその存在を意識することがない。
意識がないときに活躍しているのだからしかたがないが…。
麻酔科医としても、担当する患者についての病歴やアレルギーなど、どんな些細なことでも情報があると安心だと思うのだが、普通の病院では麻酔科医と患者が接点を持つ機会はほとんどない。
まあ手術前日に挨拶くらいは来るけれど、テンパってるところにいきなり来られて「なにか質問は?」と聞かれても、患者のほうも何を聞けばいいのかわからないだろう。
その点、このように事前にコンサルティングの機会を設けてくれれば、落ち着いた状態で概要を把握することができるし、あらためて疑問が生じたときは入院後にもう一度確認する機会が与えられるので安心できる。
麻酔科医の労働が過酷だということは聞いているので、いちいちコンサルティングの時間をとるのは大変なことだと思うが、これは双方にとってとても有意義なシステムだと思う。
ちなみに、このときは私のほうもかなり詳細な病歴表(今までに使った薬の名前も含めて)を作っていってナースに渡したのだが、「助かります〜」と感謝されてますます安心することができた。
さて、これであとは入院日を待つのみとなった。
入院3日前、目に髪の毛が入らないように、のびた前髪を美容院でカットしてもらい、入院準備を粛々と進める。
不思議なことだが、手術を決めてから、メガネを紛失したり、破損したりすることが続いた。
いずれも手術したらもう使えなくなるものなので新しく買うことはせずになんとかしのいだが、メガネのほうも「役割」を終えたと感じたのだろうか…。
入院以後の話はまた次回。
手術を決めたのが9月14日のこと。
まだ骨折も完全に治っていなかったし、私としては手術はできれば遅めがいいと思っていた。
といっても、11月後半から12月にかけてはイベント続きで忙しくなるのがわかっていたため、10月後半くらいがいいかな……と漠然と希望を持っていたのだが、そんな甘いものではなかった。
とにかく、聖路加の眼科はめちゃくちゃ混み合っているのだ。
「10月だと15日しか空いてませんね」といきなりピンポイントで言われてびっくり。11月だと後半以降しか空いてないとのことで、もはや選択の余地はなかった。
さらに、「術前検査は×日、結果をききにくるのは△日、麻酔科の話をききにくるのは※日で願いします」と入院にいたるまでの通院日もたたみかけるようにピンポイント指定。
いや、正確には二択くらいの余地はあったのだが、こちらも1ヶ月の中でどの日も空けられるというわけではない。もうちょっと選べるのかと思っていたんだけど、正直ここまで詰まってるとは思っていなかった。
特に、1万円以上する帝劇のチケットを買っていた日に麻酔科医の面談日の指定が入った時には涙目になりそうだった。
「えー……そこはちょっと……」
「お仕事ですか?」
「ええと……」
とても観劇が入ってるとは言えない空気で、手帳を隠すようにしながらウニャウニャねばったが、麻酔科の先生はそこしか空けられない、麻酔科医の面談を受けてもらわないと全身麻酔の手術は受けられない、と言い張られ、泣く泣くチケットを手放すことにした(TロT)
その3日後、術前検査をおこなった。
網膜の断層撮影、眼球の奥行きの計測、角膜裏の細胞検査など、眼に関する精密検査の他、血圧測定、採血、採尿、心電図、胸部レントゲンなどの全身機能のチェック。
眼の検査そのものは苦痛をともなうものではなかったが、とにかく待たされるのと、コンタクトをいちいちはずさなければならないのが難儀で、あらためて「手術すればこの心労から解放されるんだ。あと少しなんだ」と自分に言い聞かせてふんばった。
9月28日に結果を聞きに行く。
手術をおこなうにあたって、特に問題はないとのこと。
右眼については、レンズをのせる土台はしっかりしているようだが、左はやや弱めなので、もしかしたらその場の判断で「縫い付け」になるかもしれない」と説明される。
なにぶん、23年前に吸い出した残りなので(さらに一回再発してレーザーで穴をあけたりしたので)、土台がもろいのはいたしかたない。
水晶体は上下が固定されている袋のようなもので、最初から眼内レンズを入れるなら、袋の中身(濁った部分)だけを吸い出してレンズを挿入すればいいので、袋そのものにはほとんど傷をつけなくて済む。
しかし、過去に私が受けた手術では、袋の前側の部分をすべて吸い出してしまっているので、残っているのは袋の後ろ側のみなのだ。
どこまでもちこたえられるのか、こればかりは開けてみなければわからない。
さらに、レンズの焦点をどこに合わせるのかという相談をする。
レンズは固定焦点なので、「遠く」に合わせれば近くがぼやけるし、「近く」に合わせれば遠くがぼやけることになる。
普通は「遠く」に合わせて、近くはメガネをかけるようにするみたいだが、私は「パソコンのモニタまでの距離に合わせてほしい」と頼んだ。
私は現在、「近くに合わせたレンズ」と「遠くに合わせたレンズ」、2種類のコンタクトレンズを使いわけている。
最初は「遠くに合わせたコンタクトレンズ」だけを使っていたのだが、「いちいちメガネをかけなければ手元が見えない」というのは想像以上に不便だった。目の前の料理も微妙にぼやけるのでおいしそうに見えない。
といって、メガネをかけてしまうと、今度は向かいに座ってる人の顔すらぼやけてしまう。
それでためしに「近くに合わせたコンタクトレンズ」を作ってみたのだが、気になるほど遠くがぼやけるわけでもなく、近くもだいたいメガネなしで見えるようになり、意外に使い勝手がよいことがわかった。
これならば、広いスペースに出ない限りは「近く用」で充分用が足りる。
というわけで、「遠く用コンタクトレンズ」は舞台鑑賞のときくらいしか出番がなくなっていった。
私が一番眼を使うのは間違いなく「パソコン作業のとき」だ。
だとしたらその距離に合わせてもらうのがもっとも合理的だろう。
近距離というか、近〜中距離になるが、とにかくそこにピントが合うようにして、すごく遠くやすごく近くを見るときだけ、それぞれの距離に応じたメガネをかけることにした。
一見中途半端なようだが、今までの経験上、これが一番ストレスを感じずに済むと判断したのである。
最後は10月8日。麻酔科医のコンサルティングを受ける。
聖路加では、担当の麻酔科医と手術室担当のナースが、入院前に必ず患者に「麻酔についての説明」を詳しくおこなうことになっている。
手術や麻酔に対する不安や疑問をこの時点でとことん解消させるためだが、これはとてもありがたいシステムだった(私の場合、麻酔に一番のトラウマがあったし)。
手術における麻酔科医の存在は非常に大きいが、一般的に患者はあまりその存在を意識することがない。
意識がないときに活躍しているのだからしかたがないが…。
麻酔科医としても、担当する患者についての病歴やアレルギーなど、どんな些細なことでも情報があると安心だと思うのだが、普通の病院では麻酔科医と患者が接点を持つ機会はほとんどない。
まあ手術前日に挨拶くらいは来るけれど、テンパってるところにいきなり来られて「なにか質問は?」と聞かれても、患者のほうも何を聞けばいいのかわからないだろう。
その点、このように事前にコンサルティングの機会を設けてくれれば、落ち着いた状態で概要を把握することができるし、あらためて疑問が生じたときは入院後にもう一度確認する機会が与えられるので安心できる。
麻酔科医の労働が過酷だということは聞いているので、いちいちコンサルティングの時間をとるのは大変なことだと思うが、これは双方にとってとても有意義なシステムだと思う。
ちなみに、このときは私のほうもかなり詳細な病歴表(今までに使った薬の名前も含めて)を作っていってナースに渡したのだが、「助かります〜」と感謝されてますます安心することができた。
さて、これであとは入院日を待つのみとなった。
入院3日前、目に髪の毛が入らないように、のびた前髪を美容院でカットしてもらい、入院準備を粛々と進める。
不思議なことだが、手術を決めてから、メガネを紛失したり、破損したりすることが続いた。
いずれも手術したらもう使えなくなるものなので新しく買うことはせずになんとかしのいだが、メガネのほうも「役割」を終えたと感じたのだろうか…。
入院以後の話はまた次回。
<ずっと放置していたので、簡単だけど以下手術以降のことを記しておきます>
10月14日入院。
2日前からすでに1日4回の術前の目薬(抗菌薬)をするように言われていたが、入院日からはこれに散瞳薬も加わることになった。
まあ、家と違って看護師さんが時間になるとさしに来てくれるから気楽ではあるんだけど。
この日は麻酔医の説明と眼科外来での最終診察。
入院患者でも2時間と容赦なく待たされた。
10月15日手術当日。
2時スタート予定だったが、前のオペが延びて2時50分に手術室入り。
トラウマだった胃管挿入もなく、待機中は点滴だけ。
どんどん間隔が短くなっていく目薬以外は負担はなかったが、やはり待たされる手術前の時間は落ち着かない。
手術室の台までは車いすで運ばれるが、コンタクトをはずしているので当然すべてがぼやけている。
看護師に「あれ?なんか緊張してます?」と声をかけられてあらためて自分が緊張していることに気づく。
顔は見えないけど「小春さん、よろしく〜」と手を振ってるのは入院前にコンサルティングをしてくれた麻酔医らしい。
なんか急に安心した。
麻酔導入は23年前よりも全然あっけなかった。
静脈注射もなく、マスクをかぶせたとたん「はい、落ちた」って感じ。
で、次の瞬間は5時半で、両目ともがっちり眼帯で固められていた。
実際に麻酔からさめたのは5時くらいで、完全にさめたのがそのときだったようだ。
23年前に比べてこれまた異様にあっけなかった。
最初の第一声こそやはり管が入っていた名残で声がかすれて出にくかったが、その後病室にストレッチャーで運ばれる間にはほぼ普通にしゃべれるようになった。
体の感覚も前回のように「自分の体じゃない!」感じもなく、微熱と頭痛はあったものの、吐き気や痛みはないし、意識もすぐにクリアになった。
唯一つらかったのはやはりのどの乾きだったが、このへんは経験済みなので吸い飲みで口を湿らせてもらってなんとかしのいだ。
8時には水分摂取オーケーが出て、11時に軽食が出る。
もちろんなにも見えないので家族に食べさせてもらったが、特に気分も悪くないので完食。
さらに寝る前には導尿もはずしてもらってトイレに行くのもオーケーになった。
翌朝は右のみギッテル眼帯になる。
どうも左の方が状態が悪いらしい。
最初は光がギラギラして見えて物がにじんで見えたが、徐々に慣れていった。
当たり前だが両目とも腫れぼったい。
翌々日は左が軽いガーゼ+ギッテル眼帯、右がフリーになる。
この日から自分で目薬をつけるように言われるが、1日6回2種というのはなかなかストレスだ。
しかも違う目薬をさすまでは5分おくという。
なんか目薬に追われる人生って感じ。
左目の充血はかなりすごい。
白目がすべて鮮血のように真っ赤。
ホラーだ。自分で見てもこわい。
翌々々日。
左目はギッテルのみになり、抗生剤は夕方から経口に。
眼圧は右が9で左が14。視力は右が1.2で左が0.9。
この日、退院。
体は元気なのだが、やはり眼の疲れやすさが予想以上。
文字を読んだり、パソコン画面を見たりするとてきめんに眼が自然に閉じてしまうくらい顕著だった。
眼を休めるのは難しい。
10月22日。
術後1週間の検査で右目の瞳がやや上方にひっぱられているという所見あり。
さらに5日後再検査。
硝子体がにょろっとはみ出て来ていて瞳がとじにくくなっているとのことで、縮瞳薬が出される。
その日の夜から今度は左目がおかしくなる。
くらげのようなものがふわふわと上から落ちてくる。
翌々日にもう一度受診。
さすがに週に3度受診はきつい。しかもその都度3〜4時間待ちだ。
この日は待たされすぎて眼圧も血圧も上昇。
網膜に出血ありと言われて仰天。
その翌日。左目の白クラゲはおさまってきたものの、今度は右に黒クラゲが出現。
縮瞳薬の副作用で頭痛がひどいのでやめる。
やめるとまた瞳が開いて白っぽく見える。
11月2日。
両目とも散瞳したところ、両目とも網膜に出血が見られたがいずれ吸収されるレベルときいて一安心。
結局、くらげ状態が収まったのは年明けくらい。
けっこうすっきり治らないものなんだなと思ったが、術後2〜3ヶ月はいろいろあっても不思議ではないらしい。
が、とにかくコンタクトなしで暮らせるようになったのは快挙だ。
この後、右手の障害も進んだのできわどいところだった。
一応、遠く用と近く用と2つ眼鏡を作ったが、ほぼ裸眼で済むようになった。
10月14日入院。
2日前からすでに1日4回の術前の目薬(抗菌薬)をするように言われていたが、入院日からはこれに散瞳薬も加わることになった。
まあ、家と違って看護師さんが時間になるとさしに来てくれるから気楽ではあるんだけど。
この日は麻酔医の説明と眼科外来での最終診察。
入院患者でも2時間と容赦なく待たされた。
10月15日手術当日。
2時スタート予定だったが、前のオペが延びて2時50分に手術室入り。
トラウマだった胃管挿入もなく、待機中は点滴だけ。
どんどん間隔が短くなっていく目薬以外は負担はなかったが、やはり待たされる手術前の時間は落ち着かない。
手術室の台までは車いすで運ばれるが、コンタクトをはずしているので当然すべてがぼやけている。
看護師に「あれ?なんか緊張してます?」と声をかけられてあらためて自分が緊張していることに気づく。
顔は見えないけど「小春さん、よろしく〜」と手を振ってるのは入院前にコンサルティングをしてくれた麻酔医らしい。
なんか急に安心した。
麻酔導入は23年前よりも全然あっけなかった。
静脈注射もなく、マスクをかぶせたとたん「はい、落ちた」って感じ。
で、次の瞬間は5時半で、両目ともがっちり眼帯で固められていた。
実際に麻酔からさめたのは5時くらいで、完全にさめたのがそのときだったようだ。
23年前に比べてこれまた異様にあっけなかった。
最初の第一声こそやはり管が入っていた名残で声がかすれて出にくかったが、その後病室にストレッチャーで運ばれる間にはほぼ普通にしゃべれるようになった。
体の感覚も前回のように「自分の体じゃない!」感じもなく、微熱と頭痛はあったものの、吐き気や痛みはないし、意識もすぐにクリアになった。
唯一つらかったのはやはりのどの乾きだったが、このへんは経験済みなので吸い飲みで口を湿らせてもらってなんとかしのいだ。
8時には水分摂取オーケーが出て、11時に軽食が出る。
もちろんなにも見えないので家族に食べさせてもらったが、特に気分も悪くないので完食。
さらに寝る前には導尿もはずしてもらってトイレに行くのもオーケーになった。
翌朝は右のみギッテル眼帯になる。
どうも左の方が状態が悪いらしい。
最初は光がギラギラして見えて物がにじんで見えたが、徐々に慣れていった。
当たり前だが両目とも腫れぼったい。
翌々日は左が軽いガーゼ+ギッテル眼帯、右がフリーになる。
この日から自分で目薬をつけるように言われるが、1日6回2種というのはなかなかストレスだ。
しかも違う目薬をさすまでは5分おくという。
なんか目薬に追われる人生って感じ。
左目の充血はかなりすごい。
白目がすべて鮮血のように真っ赤。
ホラーだ。自分で見てもこわい。
翌々々日。
左目はギッテルのみになり、抗生剤は夕方から経口に。
眼圧は右が9で左が14。視力は右が1.2で左が0.9。
この日、退院。
体は元気なのだが、やはり眼の疲れやすさが予想以上。
文字を読んだり、パソコン画面を見たりするとてきめんに眼が自然に閉じてしまうくらい顕著だった。
眼を休めるのは難しい。
10月22日。
術後1週間の検査で右目の瞳がやや上方にひっぱられているという所見あり。
さらに5日後再検査。
硝子体がにょろっとはみ出て来ていて瞳がとじにくくなっているとのことで、縮瞳薬が出される。
その日の夜から今度は左目がおかしくなる。
くらげのようなものがふわふわと上から落ちてくる。
翌々日にもう一度受診。
さすがに週に3度受診はきつい。しかもその都度3〜4時間待ちだ。
この日は待たされすぎて眼圧も血圧も上昇。
網膜に出血ありと言われて仰天。
その翌日。左目の白クラゲはおさまってきたものの、今度は右に黒クラゲが出現。
縮瞳薬の副作用で頭痛がひどいのでやめる。
やめるとまた瞳が開いて白っぽく見える。
11月2日。
両目とも散瞳したところ、両目とも網膜に出血が見られたがいずれ吸収されるレベルときいて一安心。
結局、くらげ状態が収まったのは年明けくらい。
けっこうすっきり治らないものなんだなと思ったが、術後2〜3ヶ月はいろいろあっても不思議ではないらしい。
が、とにかくコンタクトなしで暮らせるようになったのは快挙だ。
この後、右手の障害も進んだのできわどいところだった。
一応、遠く用と近く用と2つ眼鏡を作ったが、ほぼ裸眼で済むようになった。
PR
カウンター
お読みになる前に…
年が明けて、三度目のがんがみつかってしまいました。
25年間で新たながんが3回……さすがにこれはないでしょう。
がん治療ががんを呼び、また治療を勧められてがんを呼び……はっきり言って「がん治療」成功してないです。
私は「生きた失敗作」です。
医者は認めようとしませんが、失敗されたうえに「なかった」ことにされるのは耐えられません。
だから息のある限り語り続けます。
「これでいいのか?がん治療」……と。
漂流の発端をたどると1988年から話を始めることになります。
西洋医学の限界とともに歩んできた私の25年間をご覧ください。
別サイト「闘病、いたしません。」で第1部「悪性リンパ腫」から順次更新中です。
このブログでは第4部「乳がん」から掲載されています。最新の状況はこちらのブログで更新していきます。
25年間で新たながんが3回……さすがにこれはないでしょう。
がん治療ががんを呼び、また治療を勧められてがんを呼び……はっきり言って「がん治療」成功してないです。
私は「生きた失敗作」です。
医者は認めようとしませんが、失敗されたうえに「なかった」ことにされるのは耐えられません。
だから息のある限り語り続けます。
「これでいいのか?がん治療」……と。
漂流の発端をたどると1988年から話を始めることになります。
西洋医学の限界とともに歩んできた私の25年間をご覧ください。
別サイト「闘病、いたしません。」で第1部「悪性リンパ腫」から順次更新中です。
このブログでは第4部「乳がん」から掲載されています。最新の状況はこちらのブログで更新していきます。
プロフィール
HN:
小春
HP:
性別:
女性
職業:
患者
自己紹介:
東京都在住。
1988年(25歳〜26歳)
ホジキン病(悪性リンパ腫)を発病し、J堂大学附属J堂医院で1年にわたって化学療法+放射線治療を受ける。
1991年(28歳〜29歳)
「再発」と言われ、再び放射線治療。
1998年(35歳)
「左手の麻痺」が表れ始める。
2005年(42歳)
麻痺の原因が「放射線の過剰照射による後遺症」であることが判明。
2006年(43歳)
病院を相手に医療訴訟を起こす。
2009年(46歳)
和解成立。その後放射線治療の二次発がんと思われる「乳がん」を告知される。直後に母ががん転移で死去。
迷いに迷ったすえ、西洋医学的には無治療を選ぶ。
2013年(50歳)
照射部位にあたる胸膜〜縦隔にあらたな腫瘤が発見される。
過去の遺産を引き続き背負って無治療続行。
1988年(25歳〜26歳)
ホジキン病(悪性リンパ腫)を発病し、J堂大学附属J堂医院で1年にわたって化学療法+放射線治療を受ける。
1991年(28歳〜29歳)
「再発」と言われ、再び放射線治療。
1998年(35歳)
「左手の麻痺」が表れ始める。
2005年(42歳)
麻痺の原因が「放射線の過剰照射による後遺症」であることが判明。
2006年(43歳)
病院を相手に医療訴訟を起こす。
2009年(46歳)
和解成立。その後放射線治療の二次発がんと思われる「乳がん」を告知される。直後に母ががん転移で死去。
迷いに迷ったすえ、西洋医学的には無治療を選ぶ。
2013年(50歳)
照射部位にあたる胸膜〜縦隔にあらたな腫瘤が発見される。
過去の遺産を引き続き背負って無治療続行。
目 次
最新CM
[12/05 小春@管理人]
[12/04 りょん]
[09/22 小春@管理人]
[09/21 小春@管理人]
[09/21 りょん]
[09/16 小春@管理人]
[09/16 りょん]
[09/15 小春@管理人]
[09/13 りょん]
[09/09 音村]
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
アクセス解析