がん治療に取り組む医療関係医者の皆様へ。その治療の先にあるものはなんですか?がん治療に前向きに取り組む患者の皆様へ。その治療が終われば苦しみからは解放されますか?サバイバーが増えれば増えるほど、多彩になっていく不安と苦しみ。がん患者の旅に終わりはなく、それに最後までつきあってくれる人は……いったいどれだけいるのでしょうか?<ワケあり患者・小春>
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月18日。
昨日は鍼に行ってから心療内科へ行った。
抗うつ剤(ジェイゾロフト)は4月末から飲んでいたが、鍼に行きだしてから心身ともに本当に調子がいいので、8月末以来半分量にまで減らしていた。
それでも体調が変わる事はなかったので、昨日先生に話して中止してもらった。
先生に「乳がんの治療のほうはどうなりましたか?」と聞かれたので、「鍼を始めてから調子がよくて、腫瘍も小さくなっているので様子見になりました」と言ったら「そうですか。それはよかったです。まあ、いくらお題目並べたって効かなきゃ意味ないですからね。結果が良ければいいんですよ。結果が同じなら薬なんて飲まないほうがいいですよ」と西洋医学の医者にあるまじき発言(笑)。
まあたしかにその通りなんだけど。
これで、ピルに続いて抗うつ剤からも抜けられた!
いずれは薬をすべて断ちたいけれど、長く使っている薬をやめるのはなかなか難しい。
鍼で体調を整えつつ、少しずつでも薬を減らしていけたらと思う。
鍼は昨日で10回目の治療になる。
四ッ谷先生の治療は7回目だが、この日は12×11mmだった。
このところ詰め詰めで通っているので、さすがにそう短期間で劇的な変化はないが、大きくなっている兆しもない。
鍼を始めてからのおもな変化は以下の通りだ。
1)むくみの軽減
…たしかに日によって好調不調はあるんだけど、全体的に左腕の皮膚が柔らかくなってきた。皮膚が固いとマッサージしてもリンパがなかなか流れないので、柔らかいのは非常に状態がいいということだ。むくみと言えば手のむくみばかりが目立っていたが、どうやら全身がむくんでいたようだ。まず、会う人みんなに「痩せたね」と言われるようになったのだが、実際は全然痩せてなんかいない。要するにむくみがとれて顔の形が変わったのだ。それから下腹部の感触が変わった。前に比べて弾力があるというか、しっかりしてきたように思う。これもむくみだったのかもしれない。
2)麻痺の軽減
…麻痺は正直難物だ。西洋医学的にはほぼ100%治らないと言われている神経損傷なので、いくら鍼の効果がすごいといっても魔法のようにはいかない。最初に肘から下が持ち上がるようになったのには驚いたが、そこから先にはなかなかいかなかった。ただ、最近になって指先がしびれるようになってきた。麻痺というのはまずしびれから始まる。麻痺すれば感覚がなくなるから、しびれすら感じなくなる。しびれを感じるというのは感覚が戻ってきている証拠だと思う。
3)冷えとのぼせの軽減
…冷えは明らかになくなった。足先の冷えはけっこう頑固だったが、今はもうない。のぼせも「滝汗」はなくなった。もちろん、汗はかくが、滝ではなくにじむような感じの汗で、ひくのも早い。アイスノン鉢巻は梅雨時から常用していて、保冷剤があっという間に生温かくなっていたものだが、今では冷たすぎてとても使えない。時々ぶわーっと顔が暑くなって「のぼせ?」と思うことがあるが、以前と違うのは体の中から熱くなっている感じがすることだ。前は、頭が沸騰しているときはもれなく首から下の冷えがついてきた。のぼせというよりは、体温自体が高めになったように思う。
4)肩こりの軽減
…鬼のように貼っていたロキソニンの湿布薬(今までは一回に70枚くらい出してもらっていた)をパッタリ使わなくなった。こわばった筋肉がほぐれ、関節が柔らかく動きやすくなってきた。もちろん、まだまだ通常人から比べたらバリバリだけど、「つらい」と感じることは少なくなってきた。また、今まで気づかなかったのだが、どうも私は背中の皮膚感覚が鈍くなっていたらしい。最初は「なにかを押し付けられてる感覚があるだけで、鍼を使われてる感じがない」と思っていたが、ある日突然鍼の感覚を背中に感じるようになってびっくりした。思わず「ずっと同じようにやってますか?いつも同じ強さでやってますか?」と聞き返してしまった。
5)便通の改善
…今まで特に自分が便秘症だと思ったことはなかったが、ものすごく気持ちよく定期的に出るようになって、初めて「今まではちゃんと出てなかったんだ」と知った。「快便」とはよく言ったもの。本当に良いお通じは快感を伴うのだ。
6)とにかく元気
…前は身体が重くてだるくて動くのがつらかったのだが、ちょっとした動作も軽く無理なくできるようになった。疲れることもあるが、ひきずることがない。うつが出たときは、昼間に一回は仮眠をとらないと動けなかったのだが、今はそんなこともない。
ざっとこんなところだ。
なによりも、これだけ体調がよくなると、気力が桁違いにアップする。
「病は気から」とよく言われる。
これは「気のもちようで病気なんて防げるよ」という意味だと思っていたが、ここで言う「気」とは「気分」とかそんな軽い不確かなシロモノではないと思う。
「気」は身体の中からわきおこってくるもので、意識で自在に操れるものではない(少なくとも素人には)。
検査データにも「あなたの『気』は今このくらい」なんて出てこないし、数値化できるものでもない。ましてや薬で補えるものでもないが、身体の状態があるバランスを保てば、おのずと湧き出てくるものなのだ。
鍼を始めて、その「気」としか言いようのないものがみなぎってきているのを感じる。
「気分」で「気」をどうこうすることはできないが、「気」は「気分」に大きな影響を与える。それはたしかな事実だ。
「気」が満ちれば、なにもかもが良い方向にいくように感じるし、自分の身体にも自信が持てるようになってくる。
西洋医学に頼っていたときは、自分の身体に自信がどんどんなくなっていく一方だったので、この違いは大きい。
自分の身体にこれだけのパワーが残っていたことに我ながらびっくりするほどだ。
ただひとつ、鍼でもなかなか改善されない頑強な不調がある。
それは「不眠」だ。
前に「少しは早寝になった」と書いたが、最近また眠れなくなってきた。
寝覚めは確実に前よりもよくなっているのだが…。
今日は、漢方とリンパマッサージに行ってから、以前通っていた婦人科に行ってきた。
薬はもうやめているし、行く必要はないのだが、どうしても一度、先生に聞いておきたいことがあった。
それは、この間から言っている「はたしてピルをやめただけでがんが縮小することがありうるのか?」という点についてだ。
外科の先生は「あるかも」と言っているが、女性ホルモンについて一番詳しいのはきっと婦人科だ。
しつこいようだけど、この際、婦人科の先生の意見を聞いておきたかったのだ。
前回、ここへ来たのは7/17のこと。
組織生検の結果を聞いて、ピルを中止する旨を伝えにきたときだ。
それから2ヶ月たつわけだが、婦人科の先生は、私がまだ治療を始めていないことに仰天しているようだった。
「がんが縮小しているのだが、これはピルをやめたことと関係があるのか」
ストレートにそう聞いたところ、「考えられない」という答えが返ってきた。
先生いわく、ピルによってがんの育ちがよくなることはあっても、やめたことで小さくなる事はないとのこと。
やっぱり思った通りだ〜!
さらに、「エストラジオールが5以下とというのは少なすぎるのではないか」と聞いてみたが、その年齢なら決して異常な数値ではないと言われた。
「でも外科の先生は、そのまま放っておくと、脂肪がエストラジオールを作るようになるから、さらにホルモンをカットする必要があると言うんですが…」
そう言ったら、「うーん。それ、私もわかんないんですよね。乳腺科の先生はアロマターゼ阻害剤ってよく使うんですけど、閉経後にも脂肪からエストラジオールを作る人ってほとんどいないですよ。かなりの肥満体の女性とかでない限り。たとえ作られても血中のエストラジオール数値が目に見えて上がるようなレベルじゃないですから」と、アロマターゼ阻害剤の役割に懐疑的な様子。
たしかに私もその点には疑問があった。
乳がんは女性ホルモンに依存している(もちろん依存しないタイプもあるが)。
だから徹底的に女性ホルモンをカットして兵糧攻めにすれば、がんは育たなくなる。
これは乳がん治療の基本中の基本であり、そのためにみんなせっせとホルモン剤(抗エストロゲン薬やアロマターゼ阻害剤など)を飲み続けているわけだ。
だが、素朴な疑問として、もしそういうことなら、乳がんは閉経前の、女性ホルモンが豊富に分泌される若い女性のほうが発症しやすいということにならないだろうか?
実際は、若年層の乳がんは(他のがんに比べれば若い人も多いが)まだまだ少なく、女性ホルモンがほとんど作られなくなる閉経前後から閉経後の世代に発症ピークがある。
中には70代や80代の発症も珍しくなく、女性ホルモンだけがそんなに関係しているとはどうしても思えない。
無関係とは言わないが、他にも要因があって、そのほうが強い因子になっているんじゃないかという気がする。
とにかく、ホルモンとは関係なくがんが縮小していることがわかっただけでも収穫だ。
と満足して帰ろうとしたのだが、先生は、とにかく私がまだ治療していないことが気になってしかたがないらしく、「勉強するのはけっこうだけど、治療するときは思い切りも必要なんだから、あんまり考えすぎないで早く手術したほうがいい」としきりに勧めてくる。
「でも小さくなってるんですよ、鍼で」と言ったら、「鍼」という言葉に全身でアレルギー反応を表明し(思いっきり顔を歪められた)、「せっかく小さくなってるんだから早く手術しましょうよ」と前半部分だけをつっこまれた。
「ピルをやめてもがんは縮小しない」
「にもかかわらず、鍼だけでがんが小さくなっている」
そこまでの事実を目の前にしても、医者はやっぱり「鍼」を認めないんだなということを、あらためて思い知らされた。
ここで言い争ってもしょうがないので、適当に返事してひきあげたが、内心は「そこまで言うなら、なぜがんが小さくなっているのか合理的に説明してよ」と言いたい気分だった。
乳がんになってから、西洋医学の治療に対する疑問は深まる一方だが、この先さらに対立せざるを得ない出来事が起こるのだった。
昨日は鍼に行ってから心療内科へ行った。
抗うつ剤(ジェイゾロフト)は4月末から飲んでいたが、鍼に行きだしてから心身ともに本当に調子がいいので、8月末以来半分量にまで減らしていた。
それでも体調が変わる事はなかったので、昨日先生に話して中止してもらった。
先生に「乳がんの治療のほうはどうなりましたか?」と聞かれたので、「鍼を始めてから調子がよくて、腫瘍も小さくなっているので様子見になりました」と言ったら「そうですか。それはよかったです。まあ、いくらお題目並べたって効かなきゃ意味ないですからね。結果が良ければいいんですよ。結果が同じなら薬なんて飲まないほうがいいですよ」と西洋医学の医者にあるまじき発言(笑)。
まあたしかにその通りなんだけど。
これで、ピルに続いて抗うつ剤からも抜けられた!
いずれは薬をすべて断ちたいけれど、長く使っている薬をやめるのはなかなか難しい。
鍼で体調を整えつつ、少しずつでも薬を減らしていけたらと思う。
鍼は昨日で10回目の治療になる。
四ッ谷先生の治療は7回目だが、この日は12×11mmだった。
このところ詰め詰めで通っているので、さすがにそう短期間で劇的な変化はないが、大きくなっている兆しもない。
鍼を始めてからのおもな変化は以下の通りだ。
1)むくみの軽減
…たしかに日によって好調不調はあるんだけど、全体的に左腕の皮膚が柔らかくなってきた。皮膚が固いとマッサージしてもリンパがなかなか流れないので、柔らかいのは非常に状態がいいということだ。むくみと言えば手のむくみばかりが目立っていたが、どうやら全身がむくんでいたようだ。まず、会う人みんなに「痩せたね」と言われるようになったのだが、実際は全然痩せてなんかいない。要するにむくみがとれて顔の形が変わったのだ。それから下腹部の感触が変わった。前に比べて弾力があるというか、しっかりしてきたように思う。これもむくみだったのかもしれない。
2)麻痺の軽減
…麻痺は正直難物だ。西洋医学的にはほぼ100%治らないと言われている神経損傷なので、いくら鍼の効果がすごいといっても魔法のようにはいかない。最初に肘から下が持ち上がるようになったのには驚いたが、そこから先にはなかなかいかなかった。ただ、最近になって指先がしびれるようになってきた。麻痺というのはまずしびれから始まる。麻痺すれば感覚がなくなるから、しびれすら感じなくなる。しびれを感じるというのは感覚が戻ってきている証拠だと思う。
3)冷えとのぼせの軽減
…冷えは明らかになくなった。足先の冷えはけっこう頑固だったが、今はもうない。のぼせも「滝汗」はなくなった。もちろん、汗はかくが、滝ではなくにじむような感じの汗で、ひくのも早い。アイスノン鉢巻は梅雨時から常用していて、保冷剤があっという間に生温かくなっていたものだが、今では冷たすぎてとても使えない。時々ぶわーっと顔が暑くなって「のぼせ?」と思うことがあるが、以前と違うのは体の中から熱くなっている感じがすることだ。前は、頭が沸騰しているときはもれなく首から下の冷えがついてきた。のぼせというよりは、体温自体が高めになったように思う。
4)肩こりの軽減
…鬼のように貼っていたロキソニンの湿布薬(今までは一回に70枚くらい出してもらっていた)をパッタリ使わなくなった。こわばった筋肉がほぐれ、関節が柔らかく動きやすくなってきた。もちろん、まだまだ通常人から比べたらバリバリだけど、「つらい」と感じることは少なくなってきた。また、今まで気づかなかったのだが、どうも私は背中の皮膚感覚が鈍くなっていたらしい。最初は「なにかを押し付けられてる感覚があるだけで、鍼を使われてる感じがない」と思っていたが、ある日突然鍼の感覚を背中に感じるようになってびっくりした。思わず「ずっと同じようにやってますか?いつも同じ強さでやってますか?」と聞き返してしまった。
5)便通の改善
…今まで特に自分が便秘症だと思ったことはなかったが、ものすごく気持ちよく定期的に出るようになって、初めて「今まではちゃんと出てなかったんだ」と知った。「快便」とはよく言ったもの。本当に良いお通じは快感を伴うのだ。
6)とにかく元気
…前は身体が重くてだるくて動くのがつらかったのだが、ちょっとした動作も軽く無理なくできるようになった。疲れることもあるが、ひきずることがない。うつが出たときは、昼間に一回は仮眠をとらないと動けなかったのだが、今はそんなこともない。
ざっとこんなところだ。
なによりも、これだけ体調がよくなると、気力が桁違いにアップする。
「病は気から」とよく言われる。
これは「気のもちようで病気なんて防げるよ」という意味だと思っていたが、ここで言う「気」とは「気分」とかそんな軽い不確かなシロモノではないと思う。
「気」は身体の中からわきおこってくるもので、意識で自在に操れるものではない(少なくとも素人には)。
検査データにも「あなたの『気』は今このくらい」なんて出てこないし、数値化できるものでもない。ましてや薬で補えるものでもないが、身体の状態があるバランスを保てば、おのずと湧き出てくるものなのだ。
鍼を始めて、その「気」としか言いようのないものがみなぎってきているのを感じる。
「気分」で「気」をどうこうすることはできないが、「気」は「気分」に大きな影響を与える。それはたしかな事実だ。
「気」が満ちれば、なにもかもが良い方向にいくように感じるし、自分の身体にも自信が持てるようになってくる。
西洋医学に頼っていたときは、自分の身体に自信がどんどんなくなっていく一方だったので、この違いは大きい。
自分の身体にこれだけのパワーが残っていたことに我ながらびっくりするほどだ。
ただひとつ、鍼でもなかなか改善されない頑強な不調がある。
それは「不眠」だ。
前に「少しは早寝になった」と書いたが、最近また眠れなくなってきた。
寝覚めは確実に前よりもよくなっているのだが…。
今日は、漢方とリンパマッサージに行ってから、以前通っていた婦人科に行ってきた。
薬はもうやめているし、行く必要はないのだが、どうしても一度、先生に聞いておきたいことがあった。
それは、この間から言っている「はたしてピルをやめただけでがんが縮小することがありうるのか?」という点についてだ。
外科の先生は「あるかも」と言っているが、女性ホルモンについて一番詳しいのはきっと婦人科だ。
しつこいようだけど、この際、婦人科の先生の意見を聞いておきたかったのだ。
前回、ここへ来たのは7/17のこと。
組織生検の結果を聞いて、ピルを中止する旨を伝えにきたときだ。
それから2ヶ月たつわけだが、婦人科の先生は、私がまだ治療を始めていないことに仰天しているようだった。
「がんが縮小しているのだが、これはピルをやめたことと関係があるのか」
ストレートにそう聞いたところ、「考えられない」という答えが返ってきた。
先生いわく、ピルによってがんの育ちがよくなることはあっても、やめたことで小さくなる事はないとのこと。
やっぱり思った通りだ〜!
さらに、「エストラジオールが5以下とというのは少なすぎるのではないか」と聞いてみたが、その年齢なら決して異常な数値ではないと言われた。
「でも外科の先生は、そのまま放っておくと、脂肪がエストラジオールを作るようになるから、さらにホルモンをカットする必要があると言うんですが…」
そう言ったら、「うーん。それ、私もわかんないんですよね。乳腺科の先生はアロマターゼ阻害剤ってよく使うんですけど、閉経後にも脂肪からエストラジオールを作る人ってほとんどいないですよ。かなりの肥満体の女性とかでない限り。たとえ作られても血中のエストラジオール数値が目に見えて上がるようなレベルじゃないですから」と、アロマターゼ阻害剤の役割に懐疑的な様子。
たしかに私もその点には疑問があった。
乳がんは女性ホルモンに依存している(もちろん依存しないタイプもあるが)。
だから徹底的に女性ホルモンをカットして兵糧攻めにすれば、がんは育たなくなる。
これは乳がん治療の基本中の基本であり、そのためにみんなせっせとホルモン剤(抗エストロゲン薬やアロマターゼ阻害剤など)を飲み続けているわけだ。
だが、素朴な疑問として、もしそういうことなら、乳がんは閉経前の、女性ホルモンが豊富に分泌される若い女性のほうが発症しやすいということにならないだろうか?
実際は、若年層の乳がんは(他のがんに比べれば若い人も多いが)まだまだ少なく、女性ホルモンがほとんど作られなくなる閉経前後から閉経後の世代に発症ピークがある。
中には70代や80代の発症も珍しくなく、女性ホルモンだけがそんなに関係しているとはどうしても思えない。
無関係とは言わないが、他にも要因があって、そのほうが強い因子になっているんじゃないかという気がする。
とにかく、ホルモンとは関係なくがんが縮小していることがわかっただけでも収穫だ。
と満足して帰ろうとしたのだが、先生は、とにかく私がまだ治療していないことが気になってしかたがないらしく、「勉強するのはけっこうだけど、治療するときは思い切りも必要なんだから、あんまり考えすぎないで早く手術したほうがいい」としきりに勧めてくる。
「でも小さくなってるんですよ、鍼で」と言ったら、「鍼」という言葉に全身でアレルギー反応を表明し(思いっきり顔を歪められた)、「せっかく小さくなってるんだから早く手術しましょうよ」と前半部分だけをつっこまれた。
「ピルをやめてもがんは縮小しない」
「にもかかわらず、鍼だけでがんが小さくなっている」
そこまでの事実を目の前にしても、医者はやっぱり「鍼」を認めないんだなということを、あらためて思い知らされた。
ここで言い争ってもしょうがないので、適当に返事してひきあげたが、内心は「そこまで言うなら、なぜがんが小さくなっているのか合理的に説明してよ」と言いたい気分だった。
乳がんになってから、西洋医学の治療に対する疑問は深まる一方だが、この先さらに対立せざるを得ない出来事が起こるのだった。
PR
9月11日。
乳がんを告知されてからほぼ2ヶ月がたつ。
この間に行った病院・治療の回数は、
鍼灸治療 12
漢方 2
リンパマッサージ 1
乳腺科 4
婦人科 1
放射線科 1
呼吸器内科 1
コンタクト科 1
心療内科 2
検査 2
セカンドオピニオン 4
歯医者 4
なんと35回!
まあ中には乳がんと関係ないものもあるけど、これだけ通ってれば落ち込む暇もないわけだ。
9/4の聖路加でセカンドオピニオンもすべて終了し、今日の南田先生(仮名)の診察で今後の治療方針を最終決定することになった。
じつは、前回の診察日(8/28)の翌日、私は南田先生に手紙を書いている。
出だしはこんな感じだ。
ーーーーーーーーーーーー
突然のお手紙で、失礼いたします。
このたびの治療に際しましては、いろいろとお心遣いいただき、ありがとうございます。
先生が、過去の経過や今抱えている状況を鑑みた上で、最善の治療法をみつけようとしてくださっていることには大変感謝しております。
が、昨日、今後の治療についてお話したした際、まだ伝わりきっていないと感じられたことが多々あり(それはこちらが話していないので当然なのですが)、やはり一度きちんとお話しておいたほうがいいと思いまして、こうしてお手紙を差し上げることにいたしました。
本当は直接お話したほうがいいのでしょうが、これだけのことを診察室でお話しするのはとても勇気が必要ですので、あえて手紙にさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーー
以下、過去の治療でどんなことが行われたか、情報源も告知もない中で、L病院の医師にどんな対応をされたか、突然の後遺症告知にどれだけ絶望したか、その後どんな経緯で訴訟するにいたったか、和解するまでにどれほど見苦しい言い逃れが繰り返されたかを綿々と書き綴った。
かなり率直に書いたが、ここまで書かなければ「私が毎回どんな気持ちでL病院の門をくぐっているのか」「医師にどれだけの不信感をもっているのか」「西洋医学にどれだけ疑念を抱いているか」「自分の身体をこれ以上傷つけたくないという思いがどれだけ切実か」を理解してもらえないと思ったので書いた。
後半は、東洋医学に出会ってどれだけ自分の心と身体が変わったかという驚きと、西洋医学のやり方に対する疑問について、これまた身も蓋もないほど率直に書いた(ほとんどはすでにこのブログに書かれていることだが)。
A4用紙7枚分になった。
片手しか使えないので書き終えたらさすがにどっと疲労し、しばらくは動けなくなった。
しかし、この手紙の効果は確実にあった。
診察室に入ったとたん、南田先生は「この間はお手紙をいただきまして…」と「読んだ」という意思表示を示したが、手紙の内容に対するコメントはいっさいしなかった。
しなかったが、事実上全面降伏(?)したことがその後の対応ではっきりわかった。
ひらたく言うと、南田先生は、「手術も薬もなしで、当分鍼だけで様子をみる」という、普通ならばとても受け入れるはずのない私の要求をすべて受け入れてくれたのだ。
それも拍子抜けするくらいあっさりと。
もちろん、手紙の効果もあったと思うが、最大の理由は「がんが小さくなっている」というはっきりとした物的証拠があがったことにある。
南田先生は開口一番「それがねぇ………不思議なことに…小さくなってるんですよ」と言いながら診察前に撮ったエコー画像を私に見せた。
腫瘍の大きさは18mmになっていた(8/31に三鷹のクリニックでエコー検査をしてもらったときには16mmと言われたが、エコーではその程度の誤差は普通に出るらしい)。
L病院でエコーをとったのは、組織生検を行った7/6以来だが、そのときは27mmだった。
今までにも、CTやMRIでは腫瘍径は小さめに出ていたが(CTは19mm、MRIは16.5mm)、その都度「検査(の種類)によって誤差は出るから」の一言で片付けられていた。
しかし同じ検査で27mmが18mmになったとなると、さすがに「誤差」で通すわけにはいかなくなったのだろう。
2枚並べられたエコー画像は、大きさを測るまでもなく、目測でも同じ形のまま縮小ツールを使ったように3分の2程度に縮んでいることがはっきり確認できた。
正直、南田先生はかなり戸惑っているようだった。
私は「小さくなっている」という確信を随分前から身体で感じていたので南田先生ほどの驚きはなかったが…。
先生はしばらく考え込んだあと「鍼……ですか?」と、きわめて遺憾そうにつぶやいた。
なんとなく気の毒になり、私は餌を蒔いた。
「青山先生(仮名)は低用量ピルを中止したせいではないかとおっしゃるんですが」
案の定、南田先生は餌に食いついてきた。
「なるほど! それはありますね」
青山先生よく言った!
青山先生に1票!
南田先生の顔にははっきりそう書いてあった。
「青山先生には鍼の話はしてませんし、きっと合理的な理由をなんとかみつけようとしたんでしょうねぇ」
私がピル説をてんで相手にしていない様子を見て、南田先生は言い訳がましくこう言った。
「まあねぇ、青山先生も『こちら側の人間』ですから、僕と考えることは同じだと思いますよ」
こちら側って……。
なに急にスクラム組んでるんだよ!
「私としてはピルをやめただけでこんなに縮小するかなっていう疑問は拭えないんですけど。だってそんな簡単な問題なら、乳がんなんてホルモン療法だけですぐに消えちゃうってことになりませんか?」
「うーん。まあそうですねぇ」
「百歩譲って薬をやめた影響があったとしても、その効果がそんなにいつまでも持続するものでしょうか」
「うーん」
「そのうちに脂肪でエストラジオールが作られるようになったらまた大きくなってくるかもしれないですよね。もしピル説が正しいなら」
「うーん」
なんか反論してきたらこう言ってやろうといろいろ考えてきたのだが、南田先生は全然反論してこない。
「だとすれば、このまま大きくならないでいたらそれはやっぱり…」
「……鍼ですか……」
再び遺憾そうにつぶやく南田先生。
「ちなみに、聖路加の一条先生(仮名)には鍼の話をしたんですが、『医者としては標準治療を勧めるが、自分が心から信じられると思うのなら東洋医学で様子を見るのもいいと思う』とおっしゃってました」
「うーん。そうですか。一条先生は『こちら側』の中でも比較的柔軟な考えをもつ人のようですね」
まだ言うかーー!(笑)
私が一条先生の話を出したのは、「一条先生は鍼で様子を見るのもOKだと言っている。もし南田先生が『そんな選択肢は認められない』とおっしゃるなら聖路加に移るつもりですがなにか?」という意思表示のためだった。
というか、まず十中八九、普通の医者なら鍼の話を出した時点で物別れだと思うので、私は聖路加に移る覚悟をほぼ決めていた。
ところが、なんだかんだ言いながらも南田先生は私の選択肢を認めてくれたのである。
「まあ小さくなってることは事実だし、その他のリスクもすべて低いタイプだし、ホルモン剤を飲むのもいやだということなら、もう少し様子を見てから手術でもいいと思いますよ」
これは予想外の展開だったが、認めてくれるなら聖路加に移る必要もなくなる。
ここで話題は「手術」に移った。
全摘か温存かはさておき、術式としては一般の外科手術か、内視鏡手術かの選択になる。
一般の外科手術を選ぶならどの病院でもいいが、内視鏡手術を選ぶなら亀田総合病院に行くことになる。
南田先生は「このくらい小さい範囲なら外科手術でも内視鏡手術でもたいして変わらない」と思っているようだった。
たしかに、青山先生にも「内視鏡手術は傷が小さいというだけで、美容上のメリットは大きいが、やることは従来の手術と同じなので、身体への負担は外科手術と同じ」と言われている。
しかし、私にはひとつひっかかることがあった。
普通、乳がんの手術は「切ってから放射線をかける」という順番になる。
私の場合、すでに胸部に放射線がかかっているため、順番が逆になるわけだ。
その点について、一条先生は「放射線のかかった皮膚は硬く、伸びにくくなるので、メスを入れると普通の人よりもあとがくっつきにくくなるなどの弊害が起こりやすいかもしれない」という心配をあげていた。
だとすれば、メスを入れる範囲を考えるとやはり内視鏡手術のメリットは大きいのではないだろうか。
そのことを南田先生に話したところ、「なるほど!」と妙に納得し、なんと「手術をするならべつの病院へ行く」という要求まで承諾してくれたのである。
「治療は鍼だけ」
「病院は検査だけしてくれればいい」
「手術することになったらべつの病院に行く」
こんなメチャクチャな要求が通るとは正直思っていなかったのでびっくりだった。
「青山先生は、このまま小さくなって10mmを切ったら『凍結療法』もありかも…とおっしゃってたんですけどね」
そう言ったら、「なんですか? それ」という言葉が返ってきた。
凍結療法を知らないのか?!
乳腺の専門医といっても、最新の治療法をすべてチェックできているわけではないのだ。
日々の患者への対応(説明)と、最新の情報収集。
両方こなすのは大変なことだ。
標準治療に頼るのも、「アラカルトで料理を注文されると面倒だから、みんなコース注文にしてね」的なことなんだろう。
凍結療法について説明したところ、南田先生は興味深そうに聞き入っていた。
鍼について説明したときは露骨に関心なさげだったのに。
なんてわかりやすい反応なんだろう…。
そんなわけで、この日、2ヶ月の漂流の結果が出た。
次の外来は10月23日。
それまでにせっせと鍼に通うぞ!
ーー追記。
一昨日、一条先生からお礼メールの返信がきた。
なんとなく予想していたことだが、一条先生はクリスチャンだった。
「あまりにつらいことに正面から向きあうと、心も身体もダメージを負ってしまう。人が人を裁くことはできない。それを解決してくださる大きな存在に自分をゆだねてみることも大事」というようなことが書かれていた。
大きな存在って…神様なんだろうな、やっぱり。
人智の及ばない大きな「力」を感じることはたしかにある。
自分が出会ってきたすべての出来事(良い事も悪い事も)にメッセージがあるように思えることもある。
でも、神様というほど明確な認識はまだ持てていない。正直なところ。
乳がんを告知されてからほぼ2ヶ月がたつ。
この間に行った病院・治療の回数は、
鍼灸治療 12
漢方 2
リンパマッサージ 1
乳腺科 4
婦人科 1
放射線科 1
呼吸器内科 1
コンタクト科 1
心療内科 2
検査 2
セカンドオピニオン 4
歯医者 4
なんと35回!
まあ中には乳がんと関係ないものもあるけど、これだけ通ってれば落ち込む暇もないわけだ。
9/4の聖路加でセカンドオピニオンもすべて終了し、今日の南田先生(仮名)の診察で今後の治療方針を最終決定することになった。
じつは、前回の診察日(8/28)の翌日、私は南田先生に手紙を書いている。
出だしはこんな感じだ。
ーーーーーーーーーーーー
突然のお手紙で、失礼いたします。
このたびの治療に際しましては、いろいろとお心遣いいただき、ありがとうございます。
先生が、過去の経過や今抱えている状況を鑑みた上で、最善の治療法をみつけようとしてくださっていることには大変感謝しております。
が、昨日、今後の治療についてお話したした際、まだ伝わりきっていないと感じられたことが多々あり(それはこちらが話していないので当然なのですが)、やはり一度きちんとお話しておいたほうがいいと思いまして、こうしてお手紙を差し上げることにいたしました。
本当は直接お話したほうがいいのでしょうが、これだけのことを診察室でお話しするのはとても勇気が必要ですので、あえて手紙にさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーー
以下、過去の治療でどんなことが行われたか、情報源も告知もない中で、L病院の医師にどんな対応をされたか、突然の後遺症告知にどれだけ絶望したか、その後どんな経緯で訴訟するにいたったか、和解するまでにどれほど見苦しい言い逃れが繰り返されたかを綿々と書き綴った。
かなり率直に書いたが、ここまで書かなければ「私が毎回どんな気持ちでL病院の門をくぐっているのか」「医師にどれだけの不信感をもっているのか」「西洋医学にどれだけ疑念を抱いているか」「自分の身体をこれ以上傷つけたくないという思いがどれだけ切実か」を理解してもらえないと思ったので書いた。
後半は、東洋医学に出会ってどれだけ自分の心と身体が変わったかという驚きと、西洋医学のやり方に対する疑問について、これまた身も蓋もないほど率直に書いた(ほとんどはすでにこのブログに書かれていることだが)。
A4用紙7枚分になった。
片手しか使えないので書き終えたらさすがにどっと疲労し、しばらくは動けなくなった。
しかし、この手紙の効果は確実にあった。
診察室に入ったとたん、南田先生は「この間はお手紙をいただきまして…」と「読んだ」という意思表示を示したが、手紙の内容に対するコメントはいっさいしなかった。
しなかったが、事実上全面降伏(?)したことがその後の対応ではっきりわかった。
ひらたく言うと、南田先生は、「手術も薬もなしで、当分鍼だけで様子をみる」という、普通ならばとても受け入れるはずのない私の要求をすべて受け入れてくれたのだ。
それも拍子抜けするくらいあっさりと。
もちろん、手紙の効果もあったと思うが、最大の理由は「がんが小さくなっている」というはっきりとした物的証拠があがったことにある。
南田先生は開口一番「それがねぇ………不思議なことに…小さくなってるんですよ」と言いながら診察前に撮ったエコー画像を私に見せた。
腫瘍の大きさは18mmになっていた(8/31に三鷹のクリニックでエコー検査をしてもらったときには16mmと言われたが、エコーではその程度の誤差は普通に出るらしい)。
L病院でエコーをとったのは、組織生検を行った7/6以来だが、そのときは27mmだった。
今までにも、CTやMRIでは腫瘍径は小さめに出ていたが(CTは19mm、MRIは16.5mm)、その都度「検査(の種類)によって誤差は出るから」の一言で片付けられていた。
しかし同じ検査で27mmが18mmになったとなると、さすがに「誤差」で通すわけにはいかなくなったのだろう。
2枚並べられたエコー画像は、大きさを測るまでもなく、目測でも同じ形のまま縮小ツールを使ったように3分の2程度に縮んでいることがはっきり確認できた。
正直、南田先生はかなり戸惑っているようだった。
私は「小さくなっている」という確信を随分前から身体で感じていたので南田先生ほどの驚きはなかったが…。
先生はしばらく考え込んだあと「鍼……ですか?」と、きわめて遺憾そうにつぶやいた。
なんとなく気の毒になり、私は餌を蒔いた。
「青山先生(仮名)は低用量ピルを中止したせいではないかとおっしゃるんですが」
案の定、南田先生は餌に食いついてきた。
「なるほど! それはありますね」
青山先生よく言った!
青山先生に1票!
南田先生の顔にははっきりそう書いてあった。
「青山先生には鍼の話はしてませんし、きっと合理的な理由をなんとかみつけようとしたんでしょうねぇ」
私がピル説をてんで相手にしていない様子を見て、南田先生は言い訳がましくこう言った。
「まあねぇ、青山先生も『こちら側の人間』ですから、僕と考えることは同じだと思いますよ」
こちら側って……。
なに急にスクラム組んでるんだよ!
「私としてはピルをやめただけでこんなに縮小するかなっていう疑問は拭えないんですけど。だってそんな簡単な問題なら、乳がんなんてホルモン療法だけですぐに消えちゃうってことになりませんか?」
「うーん。まあそうですねぇ」
「百歩譲って薬をやめた影響があったとしても、その効果がそんなにいつまでも持続するものでしょうか」
「うーん」
「そのうちに脂肪でエストラジオールが作られるようになったらまた大きくなってくるかもしれないですよね。もしピル説が正しいなら」
「うーん」
なんか反論してきたらこう言ってやろうといろいろ考えてきたのだが、南田先生は全然反論してこない。
「だとすれば、このまま大きくならないでいたらそれはやっぱり…」
「……鍼ですか……」
再び遺憾そうにつぶやく南田先生。
「ちなみに、聖路加の一条先生(仮名)には鍼の話をしたんですが、『医者としては標準治療を勧めるが、自分が心から信じられると思うのなら東洋医学で様子を見るのもいいと思う』とおっしゃってました」
「うーん。そうですか。一条先生は『こちら側』の中でも比較的柔軟な考えをもつ人のようですね」
まだ言うかーー!(笑)
私が一条先生の話を出したのは、「一条先生は鍼で様子を見るのもOKだと言っている。もし南田先生が『そんな選択肢は認められない』とおっしゃるなら聖路加に移るつもりですがなにか?」という意思表示のためだった。
というか、まず十中八九、普通の医者なら鍼の話を出した時点で物別れだと思うので、私は聖路加に移る覚悟をほぼ決めていた。
ところが、なんだかんだ言いながらも南田先生は私の選択肢を認めてくれたのである。
「まあ小さくなってることは事実だし、その他のリスクもすべて低いタイプだし、ホルモン剤を飲むのもいやだということなら、もう少し様子を見てから手術でもいいと思いますよ」
これは予想外の展開だったが、認めてくれるなら聖路加に移る必要もなくなる。
ここで話題は「手術」に移った。
全摘か温存かはさておき、術式としては一般の外科手術か、内視鏡手術かの選択になる。
一般の外科手術を選ぶならどの病院でもいいが、内視鏡手術を選ぶなら亀田総合病院に行くことになる。
南田先生は「このくらい小さい範囲なら外科手術でも内視鏡手術でもたいして変わらない」と思っているようだった。
たしかに、青山先生にも「内視鏡手術は傷が小さいというだけで、美容上のメリットは大きいが、やることは従来の手術と同じなので、身体への負担は外科手術と同じ」と言われている。
しかし、私にはひとつひっかかることがあった。
普通、乳がんの手術は「切ってから放射線をかける」という順番になる。
私の場合、すでに胸部に放射線がかかっているため、順番が逆になるわけだ。
その点について、一条先生は「放射線のかかった皮膚は硬く、伸びにくくなるので、メスを入れると普通の人よりもあとがくっつきにくくなるなどの弊害が起こりやすいかもしれない」という心配をあげていた。
だとすれば、メスを入れる範囲を考えるとやはり内視鏡手術のメリットは大きいのではないだろうか。
そのことを南田先生に話したところ、「なるほど!」と妙に納得し、なんと「手術をするならべつの病院へ行く」という要求まで承諾してくれたのである。
「治療は鍼だけ」
「病院は検査だけしてくれればいい」
「手術することになったらべつの病院に行く」
こんなメチャクチャな要求が通るとは正直思っていなかったのでびっくりだった。
「青山先生は、このまま小さくなって10mmを切ったら『凍結療法』もありかも…とおっしゃってたんですけどね」
そう言ったら、「なんですか? それ」という言葉が返ってきた。
凍結療法を知らないのか?!
乳腺の専門医といっても、最新の治療法をすべてチェックできているわけではないのだ。
日々の患者への対応(説明)と、最新の情報収集。
両方こなすのは大変なことだ。
標準治療に頼るのも、「アラカルトで料理を注文されると面倒だから、みんなコース注文にしてね」的なことなんだろう。
凍結療法について説明したところ、南田先生は興味深そうに聞き入っていた。
鍼について説明したときは露骨に関心なさげだったのに。
なんてわかりやすい反応なんだろう…。
そんなわけで、この日、2ヶ月の漂流の結果が出た。
次の外来は10月23日。
それまでにせっせと鍼に通うぞ!
ーー追記。
一昨日、一条先生からお礼メールの返信がきた。
なんとなく予想していたことだが、一条先生はクリスチャンだった。
「あまりにつらいことに正面から向きあうと、心も身体もダメージを負ってしまう。人が人を裁くことはできない。それを解決してくださる大きな存在に自分をゆだねてみることも大事」というようなことが書かれていた。
大きな存在って…神様なんだろうな、やっぱり。
人智の及ばない大きな「力」を感じることはたしかにある。
自分が出会ってきたすべての出来事(良い事も悪い事も)にメッセージがあるように思えることもある。
でも、神様というほど明確な認識はまだ持てていない。正直なところ。
9月5日。
この日は瀬田クリニックのミニセミナーに参加した。
瀬田クリニックは、「免疫療法」を行っている専門クリニックである。
西洋医学のがん治療といえば、俗に「3大治療」と呼ばれる「手術」「抗がん剤」「放射線治療」の3つである(乳がんや前立腺がんなどはこれにホルモン療法が加わるが、基本的にはこの3種類)。
「免疫療法」は、この3つについで第4の治療法と言われている注目のがん治療だ。
がん細胞は、健康な人間の体内でも毎日生まれているという。
にもかかわらずがんにならないでいられるのは、免疫細胞の地道な働きによって増殖が抑えられているからだ。
しかし、なんらかの理由で免疫機能がガクンと弱ってしまったとき、増殖する力が抑える力を上回り、検査で認識されるところによる「がんデビュー」となる(統計によると、一生のうち、2人に1人は「がんデビュー」するらしい。がん患者は決して「一部のマイノリティー」ではないのだ)。
つまり、理論上は弱った免疫力を再び強化させればがんはひっこむわけだが、じゃあどうやって強化させるのか?と言われたら西洋医学にはなすすべがないのが実情だ。
もちろん、東洋医学的にはいろいろ方法があるのだが、それはエビデンスがないので(笑)、医者は免疫に関しては「手が出せない」「各自に任せる」というのが正直なところだと思う。
そもそも免疫のシステムにはわからないことがまだまだ多いし、「こういうときにこういう細胞がこういう働きをする」というところまではわかっていても、「どういうときに働かなくなるのか」「働かなくなったときにはどうすれば活性化できるのか」はわからないらしい。
わからないから、そこは触れないようにして、とりあえず目に見えるがんのかたまりを3大治療でたたきつぶす。というのが西洋医学のやり方だ。
しかし、皮肉なことに、この3大治療こそが、もっとも「免疫力」を落とす「免疫の敵」なのだ。
ためしに医者に聞いてみるといい。
「抗がん剤や放射線って、なんだかんだ言っても免疫落としますよね? 身体弱らせますよね?」
これに対して「そんなことはありません」と言い切る医者はまずいないだろう。
せいぜい「まあ、でも治療しないとどうしようもないでしょう。しょうがないですよ、がんなんだから」と話をそらす人がほとんどだと思う。
「まあでも」っていきなり言い訳から入るのを見ても、医者自身「免疫落とす」と認めているのは明白だ。
認めてはいるけれど、それに目をつぶらなければ治療ができない(=なすすべがない)から「しょうがない」という言葉が出てくるのだ。
「がんなんだからしょうがない」。
そう言われてしまったら、患者のほうも「そうだよな。がんなんだから贅沢言ってる場合じゃないよな」という気分になってしまう。
しかし、本当に3大治療は「しょうがない」んだろうか?
あるブログ(現役の医者が開設している)で、「患者さんからよく『抗がん剤はこわいからやりたくない』という声を聞くが、それは誤解だ。たしかに抗がん剤はつらい症状が出るかもしれないが、それは一時のことだ。治療が終われば元に戻るのだから頑張ってやってほしい」というようなことが書かれていて愕然とした。
そのブログを書いているドクターは本当に患者のことを親身に考えている人に見えたし、善意でその記事を書いているのもわかるだけによけいにがっかりした。
残念ながら、問題は「一時的なつらさ」にとどまらない。
私も昔は(がんだとは知らなかったにせよ)「今この瞬間の苦痛を耐えぬけば健康が取り戻せる!」と信じ、歯を食いしばって治療に耐えた。
にもかかわらず、度重なる治療のダメージは、結局重い後遺症と二度目のがんを生んだ。
私だけではない。
どんなに念入りに治療を重ねても、再発したり、身体中に転移したりする人はあとを断たない。
これはなぜなのか?
医者に言わせれば「治療したにもかかわらず」という文脈になるのだろうが、東洋医学の文脈では「治療したからこそ」である。
実際、「がんになったのに治療を受けない人」はほとんどいないわけだから、治療を受けた場合と受けない場合で公正な比較をすることはできないはずだ。
だからどっちの言い分も「証明」はできない。
しかし、免疫が落ちればがんになるとわかっていながら、がんを治すために免疫を落とす治療をやり続ける西洋医学にはやはり不信感を持たざるをえない。
抗がん剤も放射線も、「治療後に身体が勝手に回復してくれる」ことをあてにして、身体をいじめぬく。
でも身体だって不死身ではない。
表面上は回復したように見えても根っこのダメージはいつまでもひきずることになる。
たとえはあまりうまくないが、これは腰の悪い人にどんどん重い荷物をもたせながら、その一方で腰に鎮痛剤を注射し続けるようなものではないか。
前置きが長くなったが、そんなことを考えているうちにいきあたったのがこの「免疫療法」である。
今のところ、これをやっている病院はまだまだ少ない。
印籠にあたるエビデンスがないし、保険もきかないため、行っているのは専門クリニックが中心となっている。
医師の間でも「免疫療法? なにそれ。うさんくさ〜」と思ってる人が多数だろう。
そこまで露骨な態度でなくても「そういうものもあるようですが、エビデンスがないから効くかどうかわかりません」という医師がほとんどだ(実際、今回セカンドオピニオンでまわった医師全員がこういう答え方だった)。
それでも「免疫療法」に活路を見いだし、訪ねてくる患者はあとをたたない。
それだけ「エビデンスのある治療」だけでは治らない患者が多いってことだ。
たしかに他の民間療法と同じく、免疫療法と一口にいってもあやしげなところもあるだろう。
私が、数多くの医療施設の中で瀬田クリニックを選んだのは、地味だけどまじめに取り組んでいるという印象があったからだ。
資料も取り寄せてみたが、担当医に説明するときのために…と「医療関係者向けの資料」も同封されていたことに感心した。
たとえば東洋医学や民間療法なら、病院の担当医に黙ってこっそりやることもできるだろうが、この免疫療法に関してはそれができない(一応西洋医学の医者が行う治療なので)。
しかし、実際はこの「担当医に理解してもらうこと」が最大の難関になる。
「うさんくさ〜」と思っている医師相手に、素人が「免疫療法とはなんぞや」を説くのは並大抵の作業ではない。
そんな患者のために「対ドクター資料」を用意してくれているのだ。
なかなか行き届いているじゃないか。と思う一方で、専門外のこと、標準治療外のことに対する一般の医師の関心の薄さにはびっくりする。
忙しいのはわかるが、患者が探してきた治療法についてちょっと調べてみるくらいの姿勢があってもいいんじゃないか。
まあこのあたりの事情を見ただけでも、免疫療法というものが医学界でどういう位置づけにあるのかが想像できるが、セミナーに参加してみてその思いはいっそう強くなった。
一言で言うと、免疫療法とは「がん細胞を消滅させる力を持つ免疫細胞」をとりだし(方法は一般の採血で)、特殊な機械で増殖させ、数週間後に再び体内に戻すという方法だ。
自分の身体の中にあるものしか使わないので副作用もほぼゼロだとのこと。
というと良いことづくめのようだが、そう簡単な話ではない。
セミナーの中で、「免疫療法を受けた人の予後」というデータが出されたが、なんと「完全消失した人が1%」「進行した人が44%」という数字だった。
これを見たら誰でも「なんだよ。全然効いてないじゃん…」と真っ暗になるだろう。
が、そこがデータのトリックなのだ。
この調査の対象になっている人は、なんらかの事情で手術ができなかった人である。
なぜなら、手術でがんを取り除いたあとに治療を行っても、効果があるのかどうかはわからないから。がんがそこに見える状態で治療を行って、初めて「進行したか」「現状維持か」「縮小したか」が判断できるからである。
このデータの対象者はもともと「そのままなにもしなければ進行するのが決定的な重篤な患者たち」であり、そうなると44%というのは決して多い数字ではなく、むしろ「44%しか進行しなかった」という評価になる。
だったら、そんなわかりにくいデータ出さなければいいのに、なぜか出してしまう瀬田クリニック。
そしてフォローするわけでもない先生。
口数が足りないというか、あまり商売上手とはいいがたい。
先生自身はとてもまじめで誠意があるように思ったが、失礼ながら「なんか損な役回りをひきうけちゃうタイプだなー」という印象を受けた。
なによりも患者以上に疲れきった顔色をしていて、覇気がないのが気になった。
セミナーに参加している患者さんはいわばがん難民化している人たちで、みんな切羽詰まっている。こういう切羽詰まってる人たちから常に「これは治るのか」「これはどうなんだ」と食いつかれて疲労困憊の態といった感じだった。
正直、先生の免疫状態が心配になった。
パンフレットによれば「初期の人にも使えるし、進行して他の治療が効かなくなった人にも使える」という話だったが、前述したように、現実は治療を受けにくる患者のほとんどが末期の人だ。
セミナーに来ている人も「もう余命が尽きかけている」「本人は治療を受けにいく体力もない状態」「難治性のがんと診断され、治療法がないと言われた」といった人ばかりだった。
でも、「免疫療法」というくらいなんだから、あまりにも弱った状態(=免疫力が落ちきっている状態)で治療を受けても劇的な効果は望めないのではないだろうか。
先生自身「免疫療法は、手術をした直後の補助療法としてやるのが一番理想的」と話している。
にもかかわらず、初期の状態で来る人はほとんどいなくて、3大治療をやり尽くして免疫が落ちまくっている人ばかりが来るのはなぜか?
「保険が適用されない免疫療法は値段が高いから、他に治療法がまだある段階ならまずそっちを受ける」というのもひとつの理由だろう。
しかし私は「担当医が免疫療法を受けさせようとしない」という理由も大きいのではないかと思う、
誰だって少しでも体力のある患者を治療したいだろう。
初期治療ならばどんな治療でも患者は耐えられるし、効果もあがりやすい。治療→再発・転移を繰り返すほど、治療はしにくくなる。
だとしたら、治療しやすい患者を医師は手放したがらないだろう。
「免疫治療をやってもいいが、抗がん剤とセットでないとだめ」
「免疫治療をやってもいいが、初期治療でやるのは不可」
そういう条件をあげている病院の話も聞いた。
言い方は悪いが、そういう病院の姿勢は「失敗作をおしつけている」ようにしか私には見えない。
とはいうものの、これからのがん治療において、「免疫」が大きなキーワードになるのは間違いないと思う。手術・抗がん剤・放射線治療の3大治療は今後見直しや方向転換がはかられるようになってくるだろう。
もちろん、今の「免疫療法」はまだまだ発展途上であることはたしかだ。
肝心なところは「身体任せ」という印象が否めない。結局、どんなに頑張っても免疫体系のすべてをコントロールできるわけではないからだ。
Tリンパ球を増やせばがん細胞を殺してくれる。
理論上はそうなのかもしれないが、はたして試験管上で働いたリンパ球は体内でも絶対に同じ働きをするのだろうか?
体内で自然に増えたリンパ球と、よそで勝手に増やしたリンパ球は同じように働くのだろうか?
「おまえなんか試験管リンパ球じゃねえか」
「どこの馬の骨ともわからないリンパ球に大事な仕事を任せられるかよ」
「おまえらみんな同じ顔してて気持ち悪いんだよ」
などという迫害を受けたりはしないのだろうか。
迫害を受けたリンパ球はグレてがん細胞の手先になったりしないだろうか。
体内の免疫体系はひとつの宇宙であり、免疫細胞は、意味があって増えたり減ったりしているはずだ。
その意味がわからないまま勝手に増やされたり戻されたりしても、受け入れる身体が了解しなければやっぱり思うようにはいかないのではないか。
最初は「免疫療法いいかもしれない」と思っていたのだが、同じ目的ならば、今は鍼治療のほうがいいように感じられてきている。
この日は瀬田クリニックのミニセミナーに参加した。
瀬田クリニックは、「免疫療法」を行っている専門クリニックである。
西洋医学のがん治療といえば、俗に「3大治療」と呼ばれる「手術」「抗がん剤」「放射線治療」の3つである(乳がんや前立腺がんなどはこれにホルモン療法が加わるが、基本的にはこの3種類)。
「免疫療法」は、この3つについで第4の治療法と言われている注目のがん治療だ。
がん細胞は、健康な人間の体内でも毎日生まれているという。
にもかかわらずがんにならないでいられるのは、免疫細胞の地道な働きによって増殖が抑えられているからだ。
しかし、なんらかの理由で免疫機能がガクンと弱ってしまったとき、増殖する力が抑える力を上回り、検査で認識されるところによる「がんデビュー」となる(統計によると、一生のうち、2人に1人は「がんデビュー」するらしい。がん患者は決して「一部のマイノリティー」ではないのだ)。
つまり、理論上は弱った免疫力を再び強化させればがんはひっこむわけだが、じゃあどうやって強化させるのか?と言われたら西洋医学にはなすすべがないのが実情だ。
もちろん、東洋医学的にはいろいろ方法があるのだが、それはエビデンスがないので(笑)、医者は免疫に関しては「手が出せない」「各自に任せる」というのが正直なところだと思う。
そもそも免疫のシステムにはわからないことがまだまだ多いし、「こういうときにこういう細胞がこういう働きをする」というところまではわかっていても、「どういうときに働かなくなるのか」「働かなくなったときにはどうすれば活性化できるのか」はわからないらしい。
わからないから、そこは触れないようにして、とりあえず目に見えるがんのかたまりを3大治療でたたきつぶす。というのが西洋医学のやり方だ。
しかし、皮肉なことに、この3大治療こそが、もっとも「免疫力」を落とす「免疫の敵」なのだ。
ためしに医者に聞いてみるといい。
「抗がん剤や放射線って、なんだかんだ言っても免疫落としますよね? 身体弱らせますよね?」
これに対して「そんなことはありません」と言い切る医者はまずいないだろう。
せいぜい「まあ、でも治療しないとどうしようもないでしょう。しょうがないですよ、がんなんだから」と話をそらす人がほとんどだと思う。
「まあでも」っていきなり言い訳から入るのを見ても、医者自身「免疫落とす」と認めているのは明白だ。
認めてはいるけれど、それに目をつぶらなければ治療ができない(=なすすべがない)から「しょうがない」という言葉が出てくるのだ。
「がんなんだからしょうがない」。
そう言われてしまったら、患者のほうも「そうだよな。がんなんだから贅沢言ってる場合じゃないよな」という気分になってしまう。
しかし、本当に3大治療は「しょうがない」んだろうか?
あるブログ(現役の医者が開設している)で、「患者さんからよく『抗がん剤はこわいからやりたくない』という声を聞くが、それは誤解だ。たしかに抗がん剤はつらい症状が出るかもしれないが、それは一時のことだ。治療が終われば元に戻るのだから頑張ってやってほしい」というようなことが書かれていて愕然とした。
そのブログを書いているドクターは本当に患者のことを親身に考えている人に見えたし、善意でその記事を書いているのもわかるだけによけいにがっかりした。
残念ながら、問題は「一時的なつらさ」にとどまらない。
私も昔は(がんだとは知らなかったにせよ)「今この瞬間の苦痛を耐えぬけば健康が取り戻せる!」と信じ、歯を食いしばって治療に耐えた。
にもかかわらず、度重なる治療のダメージは、結局重い後遺症と二度目のがんを生んだ。
私だけではない。
どんなに念入りに治療を重ねても、再発したり、身体中に転移したりする人はあとを断たない。
これはなぜなのか?
医者に言わせれば「治療したにもかかわらず」という文脈になるのだろうが、東洋医学の文脈では「治療したからこそ」である。
実際、「がんになったのに治療を受けない人」はほとんどいないわけだから、治療を受けた場合と受けない場合で公正な比較をすることはできないはずだ。
だからどっちの言い分も「証明」はできない。
しかし、免疫が落ちればがんになるとわかっていながら、がんを治すために免疫を落とす治療をやり続ける西洋医学にはやはり不信感を持たざるをえない。
抗がん剤も放射線も、「治療後に身体が勝手に回復してくれる」ことをあてにして、身体をいじめぬく。
でも身体だって不死身ではない。
表面上は回復したように見えても根っこのダメージはいつまでもひきずることになる。
たとえはあまりうまくないが、これは腰の悪い人にどんどん重い荷物をもたせながら、その一方で腰に鎮痛剤を注射し続けるようなものではないか。
前置きが長くなったが、そんなことを考えているうちにいきあたったのがこの「免疫療法」である。
今のところ、これをやっている病院はまだまだ少ない。
印籠にあたるエビデンスがないし、保険もきかないため、行っているのは専門クリニックが中心となっている。
医師の間でも「免疫療法? なにそれ。うさんくさ〜」と思ってる人が多数だろう。
そこまで露骨な態度でなくても「そういうものもあるようですが、エビデンスがないから効くかどうかわかりません」という医師がほとんどだ(実際、今回セカンドオピニオンでまわった医師全員がこういう答え方だった)。
それでも「免疫療法」に活路を見いだし、訪ねてくる患者はあとをたたない。
それだけ「エビデンスのある治療」だけでは治らない患者が多いってことだ。
たしかに他の民間療法と同じく、免疫療法と一口にいってもあやしげなところもあるだろう。
私が、数多くの医療施設の中で瀬田クリニックを選んだのは、地味だけどまじめに取り組んでいるという印象があったからだ。
資料も取り寄せてみたが、担当医に説明するときのために…と「医療関係者向けの資料」も同封されていたことに感心した。
たとえば東洋医学や民間療法なら、病院の担当医に黙ってこっそりやることもできるだろうが、この免疫療法に関してはそれができない(一応西洋医学の医者が行う治療なので)。
しかし、実際はこの「担当医に理解してもらうこと」が最大の難関になる。
「うさんくさ〜」と思っている医師相手に、素人が「免疫療法とはなんぞや」を説くのは並大抵の作業ではない。
そんな患者のために「対ドクター資料」を用意してくれているのだ。
なかなか行き届いているじゃないか。と思う一方で、専門外のこと、標準治療外のことに対する一般の医師の関心の薄さにはびっくりする。
忙しいのはわかるが、患者が探してきた治療法についてちょっと調べてみるくらいの姿勢があってもいいんじゃないか。
まあこのあたりの事情を見ただけでも、免疫療法というものが医学界でどういう位置づけにあるのかが想像できるが、セミナーに参加してみてその思いはいっそう強くなった。
一言で言うと、免疫療法とは「がん細胞を消滅させる力を持つ免疫細胞」をとりだし(方法は一般の採血で)、特殊な機械で増殖させ、数週間後に再び体内に戻すという方法だ。
自分の身体の中にあるものしか使わないので副作用もほぼゼロだとのこと。
というと良いことづくめのようだが、そう簡単な話ではない。
セミナーの中で、「免疫療法を受けた人の予後」というデータが出されたが、なんと「完全消失した人が1%」「進行した人が44%」という数字だった。
これを見たら誰でも「なんだよ。全然効いてないじゃん…」と真っ暗になるだろう。
が、そこがデータのトリックなのだ。
この調査の対象になっている人は、なんらかの事情で手術ができなかった人である。
なぜなら、手術でがんを取り除いたあとに治療を行っても、効果があるのかどうかはわからないから。がんがそこに見える状態で治療を行って、初めて「進行したか」「現状維持か」「縮小したか」が判断できるからである。
このデータの対象者はもともと「そのままなにもしなければ進行するのが決定的な重篤な患者たち」であり、そうなると44%というのは決して多い数字ではなく、むしろ「44%しか進行しなかった」という評価になる。
だったら、そんなわかりにくいデータ出さなければいいのに、なぜか出してしまう瀬田クリニック。
そしてフォローするわけでもない先生。
口数が足りないというか、あまり商売上手とはいいがたい。
先生自身はとてもまじめで誠意があるように思ったが、失礼ながら「なんか損な役回りをひきうけちゃうタイプだなー」という印象を受けた。
なによりも患者以上に疲れきった顔色をしていて、覇気がないのが気になった。
セミナーに参加している患者さんはいわばがん難民化している人たちで、みんな切羽詰まっている。こういう切羽詰まってる人たちから常に「これは治るのか」「これはどうなんだ」と食いつかれて疲労困憊の態といった感じだった。
正直、先生の免疫状態が心配になった。
パンフレットによれば「初期の人にも使えるし、進行して他の治療が効かなくなった人にも使える」という話だったが、前述したように、現実は治療を受けにくる患者のほとんどが末期の人だ。
セミナーに来ている人も「もう余命が尽きかけている」「本人は治療を受けにいく体力もない状態」「難治性のがんと診断され、治療法がないと言われた」といった人ばかりだった。
でも、「免疫療法」というくらいなんだから、あまりにも弱った状態(=免疫力が落ちきっている状態)で治療を受けても劇的な効果は望めないのではないだろうか。
先生自身「免疫療法は、手術をした直後の補助療法としてやるのが一番理想的」と話している。
にもかかわらず、初期の状態で来る人はほとんどいなくて、3大治療をやり尽くして免疫が落ちまくっている人ばかりが来るのはなぜか?
「保険が適用されない免疫療法は値段が高いから、他に治療法がまだある段階ならまずそっちを受ける」というのもひとつの理由だろう。
しかし私は「担当医が免疫療法を受けさせようとしない」という理由も大きいのではないかと思う、
誰だって少しでも体力のある患者を治療したいだろう。
初期治療ならばどんな治療でも患者は耐えられるし、効果もあがりやすい。治療→再発・転移を繰り返すほど、治療はしにくくなる。
だとしたら、治療しやすい患者を医師は手放したがらないだろう。
「免疫治療をやってもいいが、抗がん剤とセットでないとだめ」
「免疫治療をやってもいいが、初期治療でやるのは不可」
そういう条件をあげている病院の話も聞いた。
言い方は悪いが、そういう病院の姿勢は「失敗作をおしつけている」ようにしか私には見えない。
とはいうものの、これからのがん治療において、「免疫」が大きなキーワードになるのは間違いないと思う。手術・抗がん剤・放射線治療の3大治療は今後見直しや方向転換がはかられるようになってくるだろう。
もちろん、今の「免疫療法」はまだまだ発展途上であることはたしかだ。
肝心なところは「身体任せ」という印象が否めない。結局、どんなに頑張っても免疫体系のすべてをコントロールできるわけではないからだ。
Tリンパ球を増やせばがん細胞を殺してくれる。
理論上はそうなのかもしれないが、はたして試験管上で働いたリンパ球は体内でも絶対に同じ働きをするのだろうか?
体内で自然に増えたリンパ球と、よそで勝手に増やしたリンパ球は同じように働くのだろうか?
「おまえなんか試験管リンパ球じゃねえか」
「どこの馬の骨ともわからないリンパ球に大事な仕事を任せられるかよ」
「おまえらみんな同じ顔してて気持ち悪いんだよ」
などという迫害を受けたりはしないのだろうか。
迫害を受けたリンパ球はグレてがん細胞の手先になったりしないだろうか。
体内の免疫体系はひとつの宇宙であり、免疫細胞は、意味があって増えたり減ったりしているはずだ。
その意味がわからないまま勝手に増やされたり戻されたりしても、受け入れる身体が了解しなければやっぱり思うようにはいかないのではないか。
最初は「免疫療法いいかもしれない」と思っていたのだが、同じ目的ならば、今は鍼治療のほうがいいように感じられてきている。
9月4日。
聖路加国際病院に行く。
いよいよラスト「セカンドオピニオン」である。
1回目のセカオピはとてつもない猛暑だった。
2回目のセカオピはイベントとぶつかってとんでもない人混みに飲み込まれた。
3回目のセカオピは傘がおちょこになるほどの台風にぶつかった。
なぜかいつも受難が続くセカオピだが、今回は「突然時間が大幅に変更」になった。
予約時間については「セカオピ準備完了!」にも書かれている通り、当日の夜の診察が終了し次第…ということになっていた。
何時になるかは2時頃に電話をかけて確認してくれとのことだったので、言われた通り出先から電話をしたのだが、「先生が急に夕方から出かけることになったので、できれば3時半頃に来てもらえないか」と言われて「なんだそりゃぁ」と思った。
聖路加はセカオピの予約受付の要領が非常に悪くて、ここまででも充分イライラしていたのに、最後にまだこんなオチがあろうとは。
診察が終わるのは7時半くらいにはなるというので、私はそこまでの時間をつぶそうと、その日いろいろな用事を入れていた。
今さら早く来いと言われても…と思ったが、しかたなく用事をキャンセル&調整して4時頃に病院に向かった。
聖路加国際病院は、築地の駅から徒歩7分程度と案内図には書かれていたが、実際はもっとずっと近く感じた。
広すぎない道は適度にさびれてて気もちよかったし、緑の中にある聖路加看護大学の瀟洒なたたずまいもいい雰囲気だ。
到着した病院の印象は…「なんて空いてるんだろう」だった。
時間的にもまだまだ患者が減る時間帯ではないと思うのだが、どこへ行っても人が少なくてなんともいえずまったりしている。
L病院とはえらい違いだ。
L病院は、夜になっても患者の数はいっこうに減らないし、特に母がかかっている乳腺科の某医師などは、朝から夜中の10時、11時までぶっ通しで診察していることで有名である(午前中に検査を済ませ、その結果を午後に聞く患者などは、まさに朝から晩まで待っていることになる。これでは健康な人でも気分が悪くなりそうだ)。
丁寧でいい先生なのだろうが、あまりにも患者の数が多すぎる。
いくら優秀で人柄のいい医師であっても、人間の体力・集中力には限界がある。
これでは見落としやミスがあっても不思議はないし、患者のほうも言いたいことがあっても申し訳なくて言えない。
そういう光景を見慣れてきた目には、聖路加の人口密度の低さにはびっくりだった。
実際、名前を呼ばれるまでは1時間ほど待たされたのだが、人が少なくて院内のムードがのんびりしているせいか、それほどイライラさせられることはなかった。
まずはブレストセンターの看護師(乳がんの専門知識を身につけたナース)に呼ばれて問診を受ける。
私が提出した資料を見ながら、「今一番心配なこと」「一番疑問なこと」「聞いてみたいこと」などを聞き出していく。
その後再び待合室で待っていると、今度は診察室から名前を呼ばれた。
返事をして診察室に向かおうとした私は、思わずギョッとした。
なんと、女の先生が、診察室から私を迎えにみずから出てきたのだ。
「こんにちは、(名札を見せて)私、一条(仮名)と申します。どうぞよろしくお願いします。今日は急な時間変更で本当に申し訳ありませんでした。さあ、こちらへどうぞ、どうぞ」と笑顔で診察室内に招き入れる。
患者がドアを開けて中に入ると医師が座って待っている…というのが診察室のデフォルトなので、この出迎えにはかなり度肝を抜かれた。
それもマニュアル化された行動ではなく、ごく自然に、「私のお部屋へようこそ」的な、まるで個人のお宅に人を招くような感じなのである。
これが「聖路加方式」なんだろうか。
それともこの先生だけのやり方なのか?
一条先生は私と同じくらいの年齢で、どうやら今年に入るまでずっと(15年間)アメリカにいたらしい。
一通り挨拶が済んで椅子に座り、さっそく本題に入ろうとしたら、先生は私の左手にちらっと視線をやったかと思うと、「ちょっと待ってね」と立ち上がった。
なにをするのかと思いきや、タオルを重ねてデスクの上に置き、左手をここに置くようにと言われる。
何回も言うように、私の左手はリンパ浮腫でかなりむくんでいる。
むくんだ腕は重いので、ついダランと下へ下げっ放しにしてしまうが(ただでさえ、麻痺で自力では腕が持ち上がらないので)、リンパ浮腫はなるべく高い位置に腕を置いたほうが悪化しない。
しかし、リンパ浮腫のケアについて興味のある医師は少なく、ましてや具体的なケアの知識を持つ医師は残念ながらほとんど皆無といっていい。
だからまっさきに腕の状態を気にしてくれたことに私はかなり驚いた。
そんな気遣いをする医師になど会ったことがなかったからだ。
「ようこそ診察室へ」パフォーマンスといい、やはりただ者ではないな>聖路加ドクター
この時点で初期の「事務方」の失点は一気に挽回の方向へとむかった。
ようやく本題に入る。
まず、先生は今の状態について云々する前に、最初の病気についてふれてきた。
「ホジキンだったんですね。治療、大変だったでしょう。よく頑張りましたね」
「ええ。そうですね。告知されてませんでしたし」
「そうか。その頃はそうだったんですね。それじゃあ、病名を知らずにこんな過酷な治療を受けられたんですね。それは本当につらかったでしょうね」
ここで横からたまらずに母が口を出す。
「そりゃあもう。告知できないでいる家族もつらかったですよ!」
いや、そういう話は今はいいから。と思ったが、一条先生は母にも深い共感を示しつつ「そりゃあそうですよ。言えないご家族の苦しみも大変なものですよ。当然です」と繰り返す。
先生の話を聞く姿勢はまさに「傾聴」といった感じで、これまた今まで会ってきたどの医者とも違う。
この聞き方はもはやただの医者ではなく「カウンセラー」か「宗教家」だった。
先生があまりにも熱心に話を聞いてくれるものだから、母は過去の鬱憤を一気に晴らす勢いで綿々と今までに味わったつらい思いを訴え始めた。
だから、そういう話はエンドレスになるから今はきりあげようよ!と思ったが、一条先生は身を乗り出して、何回も頷きながら母の話に聞き入っている。
まずい〜。これじゃ過去の話だけで時間切れになっちゃうよ。
とヒヤヒヤしたが、先生は途中からうまく本題へと話題をシフトしていった。
「まずこの乳がんの原因が放射線治療にあるかどうかという点ですが、たしかに可能性はあると思います。でも、これはホジキンの治療のため必要な選択だったと思うので、そのときはしかたがなかったんだと思いますよ」
……やっぱりこれについてのコメントは他の先生と同じだ。
放射線科の先生でない限り、これが「妥当な治療だったかどうか」はわからない。
わからない以上、こう言うしかないだろう。
でも、あれは「しかたがなかった治療」などでは断じてないのだ。その根拠ははっきりあるが、今ここでそれを言ってもしかたがないのでそれについては黙っていた。
とりあえず、「放射線治療と二次発癌の因果関係」についてのコメントがもらえればいい。
以降、「考えられる治療法」についても、ほぼ他の先生と同じ意見だった。
いわゆる標準治療というやつだ。
全摘手術+ホルモン療法。
温存はできなくはないが、放射線がかけられないと局所再発率が増すので、もし術後に局所再発が起こって再手術→全摘となったとき、二度メスを入れるのは身体への負担として望ましくないと言われた。
「一度放射線をかけた皮膚にメスを入れると皮膚が伸びにくくて傷がふさがりにくかったり、癒着を起こしやすくなったりするし、普通の人に比べて合併症も起こしやすいので、手術のリスクはできるだけ減らした方がいい」とのこと。
なるほど。それは新しい視点だなと思った。
内視鏡手術については、一条先生もあまり知らない様子だった。
内視鏡手術はもともと日本生まれの術式。手先が器用でないとできないので、欧米ではあまり広まっていないようだ。
15年間アメリカにいた一条先生がよく知らないのは当然だろう。
また、「再建術」について具体的に触れてきたのも一条先生が初めてだった。
乳房の再建には、シリコンバッグなどの人工物を入れる「インプラント法」と、背中の皮膚と脂肪と筋肉を切り取って血管をつないだままぐるっと後ろから前に移動させて使う「自家組織による再建(筋皮弁法)」があるが、過去の手術や放射線で組織が癒着しやすくなっているため、異物を入れるインプラント法は勧めないとのこと。
ただ、自家組織を使うというのは、聞こえはいいけど当然背中にも傷が残るわけだし、素人考えだが、左の脇にも放射線がたっぷりかかって固くなっているので、左上肢の血流がさらに悪くなるんじゃないかという不安が残る。
ちなみに、より多くの脂肪を必要とする場合はお腹の脂肪をとって使う方法もある。
というと「それいいじゃん!」と食いつく人も多いと思うが、これはこれで危険らしい。
お腹にかなり大きな傷が残るし、移植先までの距離が長いため、血流が悪くなって再建乳房が壊死を起こしたり、腹筋が弱ってヘルニアを起こしたりするなど、考えられる合併症は数多くあるという。
「全摘→再建」と一口に言うが、その道のりは一般の人が思うほど簡単ではないのだ。
一条先生の見解はだいたい以上だが、やはり聞けば聞くほど治療に対する疑問が大きくなってくる。
最初は「不安」だったが、今あるのはもっとはっきりとした「疑問」だ。
先生の説明は理屈ではよくわかる。
こちらの気持ちに配慮してくれているのもわかる。
それでも「なにかが違う」という違和感が自分の中でふくらんでいくのを、私はどうしても見逃すことができなかった。
その違和感を直接口に出すのはものすごく勇気が必要だったが、これが最後のセカンドオピニオンになるわけだし、思い切って言ってみようと決心した。
「あの…おっしゃることはよくわかるんですが…こうしたほうがいいという理由もよくわかるんですが…それでもどうしても今回は治療を受ける気持ちになれないんです。あまりにもいろいろなことが今までありすぎて…」
一条先生は静かに頷きながら私の言葉に耳を傾けている。
「私は過去に散々手術や抗がん剤治療や放射線治療をやってきて、大きな後遺症を残されています。今度のがんが過去の治療による発がんだとしたら、今回受ける治療も将来的にまたべつのがんや病気をひきおこす可能性はおおいにありますよね。そういうリスクはどんどん加算されていくものですから、二度目三度目のがんはますます治療が難しく、身体へのダメージも大きくなっていくはずです。そんないたちごっこをいったいいつまで続ければいいんでしょうか」
説得できるものなら説得してほしいと思ったが、先生は反論しなかった。
この部分が、西洋医学にとって一番のアキレス腱であることは間違いなかった。
「じつは1ヶ月ほど前から鍼治療を受けているんです。私も最初は西洋医学の治療を受ける覚悟でしたし、東洋医学だけでがんが治るとも思ってませんでしたけど、でもあまりにも劇的に体調が変化して、検査で見ても腫瘍が小さくなっているのがわかって、今は逆に西洋医学の治療を受けるのがこわくなってきているんです。前は後遺症が進んでいないかと毎日些細な変化にビクビクしていましたが、鍼を受けるようになってからは新しい変化を確認するのが楽しみになってます。せっかく体調がよくなっているのに、また身体にダメージを与えたくないんです」
さすがに「鍼でよくなっている」なんて話に西洋医学の医師が同意するわけはないと思っていたので、否定覚悟でのカムアウトだった。
しかし、意外にも先生はこれを否定しなかった。
「私は東洋医学だからといって頭ごなしに否定するつもりはないですよ。病気を治すのに一番必要なのは、患者さん本人の『この治療が効いている』と信じられる強い気持ちだと思います。それだけで免疫力はあがりますし、それが病気に効果を及ぼすことも充分あると思います。本人が疑いや不安をもったまま治療に臨んでも良い結果は得られませんし、小春さんが西洋医学にそこまで不信と恐怖を持っているのでしたら、それがとれるまでは治療は受けないほうがいいと私は思います」
正直、驚いた。
聖路加の先生は懐が広いとは聞いていたが、まさかここまで太っ腹(?)だとは思わなかった。
鍼を肯定する医者なんて絶対にいないと思っていたので、この言葉には感動すらおぼえた。
「ただ」と先生は続けた。
「私は医者なので、医者としてはさっき言った治療を勧めるしかありません。東洋医学には残念ながらエビデンスがないので、効くという保証がないのです」
出た、エビデンス!!
医者にとってこの「エビデンス」という言葉は「葵の御紋」に等しい。
「エビデンスがない」と言えば議論はそこまでになる。
エビデンス(科学的根拠)は、しばしば現実をもまげてしまう力をもっている。
「先生、ここが痛いんです」
「そんなはずはない。あなたの痛みにはエビデンスがない」
これでもう患者の痛みはなかったことにされてしまう。
エビデンスという名の辞書に載っていないものは存在を抹消される。
それが西洋医学というものだ。
でも、前にも書いた通り、エビデンスだけで病気が治るほど単純ではないし(もしそうなら、がんで亡くなる患者がこんなに増え続けるわけがない)、実際エビデンスの内容自体も日々変わっていくのだからそれほどあてになるものとは思えない。
医者が言う「エビデンス」とはあくまでも「現在時点の」という条件付きのものであり、目の前の患者が訴える症状はそれをくつがえす力をもっているかもしれないのに、想像力のない医者ほどエビデンスにしがみつく。
東洋医学というと決まって「エビデンスがない」と言われるが、それは当然だ。
エビデンスとは「統計的裏付け」であり、東洋医学は患者によってアプローチを変えていくものだから統計のとりようがない。
Aさんに効いたからといってBさんにも効くわけではない。
なぜなら、AさんもBさんも抱えている背景や事情がまったく違うから。
その差を無視して「Aさん効いた」「Bさん効かない」→「治癒率50%」としてしまうのが統計だ。
「すべての人が同じ構造をもっている」という前提がないと統計はとれないし、エビデンスも得られない。
それに気づいてからは、東洋医学にデータやエビデンスを求めても意味がないと思うようになった。
だからこのときも言い返さずにはいられなかった。
「たしかにデータはないです。でもデータってなんなんでしょうか。西洋医学でいうデータって、全員を把握してるわけじゃなくて、一部をサンプリングしてるっていうか、つまりそれって…」
言おうかどうか一瞬迷ったが続けた。
「…『視聴率』みたいなもんですよね」
「……」
言っちゃったよ。
さすがに気分を害したかな。と思いきや、一瞬の沈黙のあと、一条先生はこう答えた。
「たしかに…そうですね」
み、認めた!?
「疑問に思われるのはよくわかります。データは完全じゃないし、目安だし、たしかに視聴率と言われるとそうかもしれません」
なんと、一条先生はこれにも反論しなかったのである。
「医療には3つのEが必要だと言われています。1つ目は『evidence(科学的根拠)』、2つ目は『experience(経験)』、3つ目は『expert(熟練)』です。エビデンスは定量的な根拠に過ぎず、それだけでは治療はできません。数多くの患者さんに接することによって得られる経験則、それを治す技量やテクニックがなければ治療はできないんです」
そうなんだ〜。
初めてきいたよ。
だとすると、私の目には1つ目の「E」が2つ目と3つ目を凌駕して肥大しているようにしか見えないのだが。
というか、2つ目と3つ目が現場でもっと正当に評価されていれば、1つ目だけがこれほど幅をきかせることはないだろうと思う。
東洋医学は1つ目はないが、2つ目と3つ目が命綱になっている。
逆に言うと、2つ目と3つ目が大きすぎて定量化できないともいえる。
それはともかくとして、西洋医学の医者がここまで理解ある態度を見せてくれるなんて異例ともいうべき事態であり、「さすが聖路加」と感服した。
「患者さんの中には、西洋医学を頭から毛嫌いして東洋医学に走る方もいらっしゃいますけど、小春さんはこれだけちゃんと勉強したうえで東洋医学に手応えを感じていらっしゃるんですから、私にはもう何も言うことはありません。小春さんが信じた道をいくことが大事だと思います」
一条先生は何度も「信じる」という言葉を繰り返した。
「私が一番言いたいのは、今度は小春さん自身が治療を選ぶことができるということです。前のときは自分の知らないうちに治療を進められたということがとてもつらい傷になったと思います。今回は自分で選ぶ機会が与えられているのですから、このチャンスを大事にしてください」
こうして最後のセカンドオピニオンは締めくくられた。
一条先生は、帰りも診察室から一緒に出てきて、ブレストセンターの受付まで見送ってくれた。
「またいつでもお話しにきてくださいね」という言葉とともに。
聖路加のセカンドオピニオン料金は、1時間で31,500円だった。
安くはないが、満足度は高かった。
ここだったら、L病院からまるごと引っ越してもいいなと思った。
私の希望としては、当分の間、鍼だけで様子を見て、検査だけ病院でやってもらうことを考えていたが、ここならばそれも叶えてくれそうだ。
ただひとつ、入院することになると個室しかなくて入院費がかさみそうだというのが気になったが…。
ともあれ、これで4件、無事にセカオピまわりが終了した。
大変だったが、やはりいろいろな先生に話を聞くのは重要だとあらためて思った。
「evidence(科学的根拠)」にのみこまれないようにするためには、患者のほうにも「experience(経験)」と「expert(熟練)」が必要になる。
科学的根拠を理解し、患者としての経験を積み、医師とコミュニケーションする技量を身につけることによって、初めて3つの「E」が揃い、「自分に必要な治療法」が見えてくる。
セカンドオピニオンを通してそんなふうに感じた。
聖路加国際病院に行く。
いよいよラスト「セカンドオピニオン」である。
1回目のセカオピはとてつもない猛暑だった。
2回目のセカオピはイベントとぶつかってとんでもない人混みに飲み込まれた。
3回目のセカオピは傘がおちょこになるほどの台風にぶつかった。
なぜかいつも受難が続くセカオピだが、今回は「突然時間が大幅に変更」になった。
予約時間については「セカオピ準備完了!」にも書かれている通り、当日の夜の診察が終了し次第…ということになっていた。
何時になるかは2時頃に電話をかけて確認してくれとのことだったので、言われた通り出先から電話をしたのだが、「先生が急に夕方から出かけることになったので、できれば3時半頃に来てもらえないか」と言われて「なんだそりゃぁ」と思った。
聖路加はセカオピの予約受付の要領が非常に悪くて、ここまででも充分イライラしていたのに、最後にまだこんなオチがあろうとは。
診察が終わるのは7時半くらいにはなるというので、私はそこまでの時間をつぶそうと、その日いろいろな用事を入れていた。
今さら早く来いと言われても…と思ったが、しかたなく用事をキャンセル&調整して4時頃に病院に向かった。
聖路加国際病院は、築地の駅から徒歩7分程度と案内図には書かれていたが、実際はもっとずっと近く感じた。
広すぎない道は適度にさびれてて気もちよかったし、緑の中にある聖路加看護大学の瀟洒なたたずまいもいい雰囲気だ。
到着した病院の印象は…「なんて空いてるんだろう」だった。
時間的にもまだまだ患者が減る時間帯ではないと思うのだが、どこへ行っても人が少なくてなんともいえずまったりしている。
L病院とはえらい違いだ。
L病院は、夜になっても患者の数はいっこうに減らないし、特に母がかかっている乳腺科の某医師などは、朝から夜中の10時、11時までぶっ通しで診察していることで有名である(午前中に検査を済ませ、その結果を午後に聞く患者などは、まさに朝から晩まで待っていることになる。これでは健康な人でも気分が悪くなりそうだ)。
丁寧でいい先生なのだろうが、あまりにも患者の数が多すぎる。
いくら優秀で人柄のいい医師であっても、人間の体力・集中力には限界がある。
これでは見落としやミスがあっても不思議はないし、患者のほうも言いたいことがあっても申し訳なくて言えない。
そういう光景を見慣れてきた目には、聖路加の人口密度の低さにはびっくりだった。
実際、名前を呼ばれるまでは1時間ほど待たされたのだが、人が少なくて院内のムードがのんびりしているせいか、それほどイライラさせられることはなかった。
まずはブレストセンターの看護師(乳がんの専門知識を身につけたナース)に呼ばれて問診を受ける。
私が提出した資料を見ながら、「今一番心配なこと」「一番疑問なこと」「聞いてみたいこと」などを聞き出していく。
その後再び待合室で待っていると、今度は診察室から名前を呼ばれた。
返事をして診察室に向かおうとした私は、思わずギョッとした。
なんと、女の先生が、診察室から私を迎えにみずから出てきたのだ。
「こんにちは、(名札を見せて)私、一条(仮名)と申します。どうぞよろしくお願いします。今日は急な時間変更で本当に申し訳ありませんでした。さあ、こちらへどうぞ、どうぞ」と笑顔で診察室内に招き入れる。
患者がドアを開けて中に入ると医師が座って待っている…というのが診察室のデフォルトなので、この出迎えにはかなり度肝を抜かれた。
それもマニュアル化された行動ではなく、ごく自然に、「私のお部屋へようこそ」的な、まるで個人のお宅に人を招くような感じなのである。
これが「聖路加方式」なんだろうか。
それともこの先生だけのやり方なのか?
一条先生は私と同じくらいの年齢で、どうやら今年に入るまでずっと(15年間)アメリカにいたらしい。
一通り挨拶が済んで椅子に座り、さっそく本題に入ろうとしたら、先生は私の左手にちらっと視線をやったかと思うと、「ちょっと待ってね」と立ち上がった。
なにをするのかと思いきや、タオルを重ねてデスクの上に置き、左手をここに置くようにと言われる。
何回も言うように、私の左手はリンパ浮腫でかなりむくんでいる。
むくんだ腕は重いので、ついダランと下へ下げっ放しにしてしまうが(ただでさえ、麻痺で自力では腕が持ち上がらないので)、リンパ浮腫はなるべく高い位置に腕を置いたほうが悪化しない。
しかし、リンパ浮腫のケアについて興味のある医師は少なく、ましてや具体的なケアの知識を持つ医師は残念ながらほとんど皆無といっていい。
だからまっさきに腕の状態を気にしてくれたことに私はかなり驚いた。
そんな気遣いをする医師になど会ったことがなかったからだ。
「ようこそ診察室へ」パフォーマンスといい、やはりただ者ではないな>聖路加ドクター
この時点で初期の「事務方」の失点は一気に挽回の方向へとむかった。
ようやく本題に入る。
まず、先生は今の状態について云々する前に、最初の病気についてふれてきた。
「ホジキンだったんですね。治療、大変だったでしょう。よく頑張りましたね」
「ええ。そうですね。告知されてませんでしたし」
「そうか。その頃はそうだったんですね。それじゃあ、病名を知らずにこんな過酷な治療を受けられたんですね。それは本当につらかったでしょうね」
ここで横からたまらずに母が口を出す。
「そりゃあもう。告知できないでいる家族もつらかったですよ!」
いや、そういう話は今はいいから。と思ったが、一条先生は母にも深い共感を示しつつ「そりゃあそうですよ。言えないご家族の苦しみも大変なものですよ。当然です」と繰り返す。
先生の話を聞く姿勢はまさに「傾聴」といった感じで、これまた今まで会ってきたどの医者とも違う。
この聞き方はもはやただの医者ではなく「カウンセラー」か「宗教家」だった。
先生があまりにも熱心に話を聞いてくれるものだから、母は過去の鬱憤を一気に晴らす勢いで綿々と今までに味わったつらい思いを訴え始めた。
だから、そういう話はエンドレスになるから今はきりあげようよ!と思ったが、一条先生は身を乗り出して、何回も頷きながら母の話に聞き入っている。
まずい〜。これじゃ過去の話だけで時間切れになっちゃうよ。
とヒヤヒヤしたが、先生は途中からうまく本題へと話題をシフトしていった。
「まずこの乳がんの原因が放射線治療にあるかどうかという点ですが、たしかに可能性はあると思います。でも、これはホジキンの治療のため必要な選択だったと思うので、そのときはしかたがなかったんだと思いますよ」
……やっぱりこれについてのコメントは他の先生と同じだ。
放射線科の先生でない限り、これが「妥当な治療だったかどうか」はわからない。
わからない以上、こう言うしかないだろう。
でも、あれは「しかたがなかった治療」などでは断じてないのだ。その根拠ははっきりあるが、今ここでそれを言ってもしかたがないのでそれについては黙っていた。
とりあえず、「放射線治療と二次発癌の因果関係」についてのコメントがもらえればいい。
以降、「考えられる治療法」についても、ほぼ他の先生と同じ意見だった。
いわゆる標準治療というやつだ。
全摘手術+ホルモン療法。
温存はできなくはないが、放射線がかけられないと局所再発率が増すので、もし術後に局所再発が起こって再手術→全摘となったとき、二度メスを入れるのは身体への負担として望ましくないと言われた。
「一度放射線をかけた皮膚にメスを入れると皮膚が伸びにくくて傷がふさがりにくかったり、癒着を起こしやすくなったりするし、普通の人に比べて合併症も起こしやすいので、手術のリスクはできるだけ減らした方がいい」とのこと。
なるほど。それは新しい視点だなと思った。
内視鏡手術については、一条先生もあまり知らない様子だった。
内視鏡手術はもともと日本生まれの術式。手先が器用でないとできないので、欧米ではあまり広まっていないようだ。
15年間アメリカにいた一条先生がよく知らないのは当然だろう。
また、「再建術」について具体的に触れてきたのも一条先生が初めてだった。
乳房の再建には、シリコンバッグなどの人工物を入れる「インプラント法」と、背中の皮膚と脂肪と筋肉を切り取って血管をつないだままぐるっと後ろから前に移動させて使う「自家組織による再建(筋皮弁法)」があるが、過去の手術や放射線で組織が癒着しやすくなっているため、異物を入れるインプラント法は勧めないとのこと。
ただ、自家組織を使うというのは、聞こえはいいけど当然背中にも傷が残るわけだし、素人考えだが、左の脇にも放射線がたっぷりかかって固くなっているので、左上肢の血流がさらに悪くなるんじゃないかという不安が残る。
ちなみに、より多くの脂肪を必要とする場合はお腹の脂肪をとって使う方法もある。
というと「それいいじゃん!」と食いつく人も多いと思うが、これはこれで危険らしい。
お腹にかなり大きな傷が残るし、移植先までの距離が長いため、血流が悪くなって再建乳房が壊死を起こしたり、腹筋が弱ってヘルニアを起こしたりするなど、考えられる合併症は数多くあるという。
「全摘→再建」と一口に言うが、その道のりは一般の人が思うほど簡単ではないのだ。
一条先生の見解はだいたい以上だが、やはり聞けば聞くほど治療に対する疑問が大きくなってくる。
最初は「不安」だったが、今あるのはもっとはっきりとした「疑問」だ。
先生の説明は理屈ではよくわかる。
こちらの気持ちに配慮してくれているのもわかる。
それでも「なにかが違う」という違和感が自分の中でふくらんでいくのを、私はどうしても見逃すことができなかった。
その違和感を直接口に出すのはものすごく勇気が必要だったが、これが最後のセカンドオピニオンになるわけだし、思い切って言ってみようと決心した。
「あの…おっしゃることはよくわかるんですが…こうしたほうがいいという理由もよくわかるんですが…それでもどうしても今回は治療を受ける気持ちになれないんです。あまりにもいろいろなことが今までありすぎて…」
一条先生は静かに頷きながら私の言葉に耳を傾けている。
「私は過去に散々手術や抗がん剤治療や放射線治療をやってきて、大きな後遺症を残されています。今度のがんが過去の治療による発がんだとしたら、今回受ける治療も将来的にまたべつのがんや病気をひきおこす可能性はおおいにありますよね。そういうリスクはどんどん加算されていくものですから、二度目三度目のがんはますます治療が難しく、身体へのダメージも大きくなっていくはずです。そんないたちごっこをいったいいつまで続ければいいんでしょうか」
説得できるものなら説得してほしいと思ったが、先生は反論しなかった。
この部分が、西洋医学にとって一番のアキレス腱であることは間違いなかった。
「じつは1ヶ月ほど前から鍼治療を受けているんです。私も最初は西洋医学の治療を受ける覚悟でしたし、東洋医学だけでがんが治るとも思ってませんでしたけど、でもあまりにも劇的に体調が変化して、検査で見ても腫瘍が小さくなっているのがわかって、今は逆に西洋医学の治療を受けるのがこわくなってきているんです。前は後遺症が進んでいないかと毎日些細な変化にビクビクしていましたが、鍼を受けるようになってからは新しい変化を確認するのが楽しみになってます。せっかく体調がよくなっているのに、また身体にダメージを与えたくないんです」
さすがに「鍼でよくなっている」なんて話に西洋医学の医師が同意するわけはないと思っていたので、否定覚悟でのカムアウトだった。
しかし、意外にも先生はこれを否定しなかった。
「私は東洋医学だからといって頭ごなしに否定するつもりはないですよ。病気を治すのに一番必要なのは、患者さん本人の『この治療が効いている』と信じられる強い気持ちだと思います。それだけで免疫力はあがりますし、それが病気に効果を及ぼすことも充分あると思います。本人が疑いや不安をもったまま治療に臨んでも良い結果は得られませんし、小春さんが西洋医学にそこまで不信と恐怖を持っているのでしたら、それがとれるまでは治療は受けないほうがいいと私は思います」
正直、驚いた。
聖路加の先生は懐が広いとは聞いていたが、まさかここまで太っ腹(?)だとは思わなかった。
鍼を肯定する医者なんて絶対にいないと思っていたので、この言葉には感動すらおぼえた。
「ただ」と先生は続けた。
「私は医者なので、医者としてはさっき言った治療を勧めるしかありません。東洋医学には残念ながらエビデンスがないので、効くという保証がないのです」
出た、エビデンス!!
医者にとってこの「エビデンス」という言葉は「葵の御紋」に等しい。
「エビデンスがない」と言えば議論はそこまでになる。
エビデンス(科学的根拠)は、しばしば現実をもまげてしまう力をもっている。
「先生、ここが痛いんです」
「そんなはずはない。あなたの痛みにはエビデンスがない」
これでもう患者の痛みはなかったことにされてしまう。
エビデンスという名の辞書に載っていないものは存在を抹消される。
それが西洋医学というものだ。
でも、前にも書いた通り、エビデンスだけで病気が治るほど単純ではないし(もしそうなら、がんで亡くなる患者がこんなに増え続けるわけがない)、実際エビデンスの内容自体も日々変わっていくのだからそれほどあてになるものとは思えない。
医者が言う「エビデンス」とはあくまでも「現在時点の」という条件付きのものであり、目の前の患者が訴える症状はそれをくつがえす力をもっているかもしれないのに、想像力のない医者ほどエビデンスにしがみつく。
東洋医学というと決まって「エビデンスがない」と言われるが、それは当然だ。
エビデンスとは「統計的裏付け」であり、東洋医学は患者によってアプローチを変えていくものだから統計のとりようがない。
Aさんに効いたからといってBさんにも効くわけではない。
なぜなら、AさんもBさんも抱えている背景や事情がまったく違うから。
その差を無視して「Aさん効いた」「Bさん効かない」→「治癒率50%」としてしまうのが統計だ。
「すべての人が同じ構造をもっている」という前提がないと統計はとれないし、エビデンスも得られない。
それに気づいてからは、東洋医学にデータやエビデンスを求めても意味がないと思うようになった。
だからこのときも言い返さずにはいられなかった。
「たしかにデータはないです。でもデータってなんなんでしょうか。西洋医学でいうデータって、全員を把握してるわけじゃなくて、一部をサンプリングしてるっていうか、つまりそれって…」
言おうかどうか一瞬迷ったが続けた。
「…『視聴率』みたいなもんですよね」
「……」
言っちゃったよ。
さすがに気分を害したかな。と思いきや、一瞬の沈黙のあと、一条先生はこう答えた。
「たしかに…そうですね」
み、認めた!?
「疑問に思われるのはよくわかります。データは完全じゃないし、目安だし、たしかに視聴率と言われるとそうかもしれません」
なんと、一条先生はこれにも反論しなかったのである。
「医療には3つのEが必要だと言われています。1つ目は『evidence(科学的根拠)』、2つ目は『experience(経験)』、3つ目は『expert(熟練)』です。エビデンスは定量的な根拠に過ぎず、それだけでは治療はできません。数多くの患者さんに接することによって得られる経験則、それを治す技量やテクニックがなければ治療はできないんです」
そうなんだ〜。
初めてきいたよ。
だとすると、私の目には1つ目の「E」が2つ目と3つ目を凌駕して肥大しているようにしか見えないのだが。
というか、2つ目と3つ目が現場でもっと正当に評価されていれば、1つ目だけがこれほど幅をきかせることはないだろうと思う。
東洋医学は1つ目はないが、2つ目と3つ目が命綱になっている。
逆に言うと、2つ目と3つ目が大きすぎて定量化できないともいえる。
それはともかくとして、西洋医学の医者がここまで理解ある態度を見せてくれるなんて異例ともいうべき事態であり、「さすが聖路加」と感服した。
「患者さんの中には、西洋医学を頭から毛嫌いして東洋医学に走る方もいらっしゃいますけど、小春さんはこれだけちゃんと勉強したうえで東洋医学に手応えを感じていらっしゃるんですから、私にはもう何も言うことはありません。小春さんが信じた道をいくことが大事だと思います」
一条先生は何度も「信じる」という言葉を繰り返した。
「私が一番言いたいのは、今度は小春さん自身が治療を選ぶことができるということです。前のときは自分の知らないうちに治療を進められたということがとてもつらい傷になったと思います。今回は自分で選ぶ機会が与えられているのですから、このチャンスを大事にしてください」
こうして最後のセカンドオピニオンは締めくくられた。
一条先生は、帰りも診察室から一緒に出てきて、ブレストセンターの受付まで見送ってくれた。
「またいつでもお話しにきてくださいね」という言葉とともに。
聖路加のセカンドオピニオン料金は、1時間で31,500円だった。
安くはないが、満足度は高かった。
ここだったら、L病院からまるごと引っ越してもいいなと思った。
私の希望としては、当分の間、鍼だけで様子を見て、検査だけ病院でやってもらうことを考えていたが、ここならばそれも叶えてくれそうだ。
ただひとつ、入院することになると個室しかなくて入院費がかさみそうだというのが気になったが…。
ともあれ、これで4件、無事にセカオピまわりが終了した。
大変だったが、やはりいろいろな先生に話を聞くのは重要だとあらためて思った。
「evidence(科学的根拠)」にのみこまれないようにするためには、患者のほうにも「experience(経験)」と「expert(熟練)」が必要になる。
科学的根拠を理解し、患者としての経験を積み、医師とコミュニケーションする技量を身につけることによって、初めて3つの「E」が揃い、「自分に必要な治療法」が見えてくる。
セカンドオピニオンを通してそんなふうに感じた。
朝、カード会社から電話がかかってきた。
保険の勧誘らしい。
いらないと言ってるのにしつこく食い下がる。
「保険、入れないんですよ、私」
「いえ、大丈夫です。過去5年以内にがんとか大きな病気をしていなければ…」
「今、がんなんです(-_-) 」
「!!………た、大変失礼いたしました。(ガチャン! ツー、ツー、ツー)」
おいおい、それで終わりかよ。
「わかりました。では5年後にまたおかけします」くらいのオチつけてよ〜。
9月1日。
6回目の鍼に行く(四ツ谷先生の治療は3回目)。
毎回、治療が終わったときに皮膚の上からノギスでしこりの大きさを計測するのだが、この日は13×10mmだった。
もちろん、エコーやCTで計測する数値とぴったり一致はしないだろうが、同じ計測方法で毎回少しずつ小さくなっていることはたしかだ(前回、8/25に行ったときは15×10mmだった)。
今日は四ツ谷先生におそるおそる「あのー、しこりが小さくなったのはピルをやめたせいなんでしょうか」と聞いてみたが、「そんな単純なものじゃないよ。そんなことで小さくなるなら苦労しないよ」と一笑に付された。
まあ、そう言うだろうなーとは思っていたが、私もピル説は疑問。
たしかにやめた直後は多少影響もあるだろうが、もうやめてから1ヶ月半もたつのにまだじわじわ縮小しているのはピル中止のためだけとは思えない。
そもそもホルモン補充の治療用には中用量ピルが使われるのが普通(だから保険がきくのは中用量のみ)なのだが、私は副作用が心配なので低用量ピルを選んだ。
低用量ピルは基本的に健康な女性が飲むものだから、補充されるホルモンは必要最小限におさえられている。そのため、副作用も中用量ピルに比べたら桁違いに軽い。
保険が効かないのは痛かったが、やはり副作用は少ない方がいいので、まずは低用量を飲んでみて、症状が改善されないようだったら中用量を飲むことにした。
結果的には低用量でも充分効果があったのでそのままそれでいったわけだが。
なにが言いたいかというと、低用量ピルで補充される女性ホルモンはそれほどたいした量じゃないということ。
乳がんの治療で使うホルモンを抑制する薬の強さに比べたらその影響は微々たるものだ。
だとしたら、乳がんの治療で使う強力なホルモン剤でも完全にがんの大きさをコントロールできるとは限らないのに、低用量ピルで補ってる分が減ったくらいでそんなに劇的な効果があるんだろうか?という疑問がわく。
ましてや、健康な状態で避妊のために飲んでいる人はプラスアルファのホルモンになるわけだが、治療のために飲んでいる人はマイナスからの補充になるので、その補充分がそこまで決定的な要因になるとも思えない。
ただ、ピルをやめた時期と、鍼を始めた時期がなんとなく重なっているので、どちらがどの程度影響を及ぼしているのかがわかりにくいのは事実だ。
そこで素人なりに考えてみた。
女性ホルモンは卵巣で作られる。
しかしいずれ卵巣の機能が低下してくると、今度は脂肪を使って女性ホルモンを作るようになる。
卵巣を使って作り出す量に比べればわずかな量だが、これは生殖に使われるのではなく、健康維持(骨や代謝を健康に保つ働きが女性ホルモンにはある)のために使われる分なので、それほどの量はいらないのだ。
乳がんの治療では、この脂肪で作り出すわずかなホルモンも容赦なくカットしていくわけだ。
私は今まで、卵巣機能が低下している分、ピルでホルモンを補充してきた。
つまり身体はなにもしなくても外から補充されるホルモンをあてにできた。
ところが、7月17日から外からの援助が断たれた。
当然、身体はあわてる。
「どうしよう。なんで急に封鎖されちゃったんだろう。困るよー」
「これからは自分たちでなんとかするしかないってこと?」
「でも卵巣ももう引退しちゃったし。エストラジオールなんてどうやって作ったらいいんだよ!」
「卵巣にきいてみようか?」
「だめだ〜。こいつもう起きねえよ」
「今さら自給自足って言われてもねえ」
「無理だよ。減反政策しちゃってるし」
この状態が、私の脳内で再生された先日の「エストラジオール5以下状態」だ。
しかし、これは一時的なパニックだろう。
彼らはやがて気づくはずだ。
「そうだ。脂肪があるじゃないか。こんなにたくさん!」
「そうだよ。これを使ってなんとかできないかな」
「できねえよ。脂肪はただの脂肪だ」
「いいえ。できるかもしれません。私がなんとかやってみるわ」
「誰だ、おまえ」
「私の名は……アロマターゼ!」
こうして、救世主アロマターゼは、脂肪を使って男性ホルモンを女性ホルモンに変換する技を会得し、私の身体は微量ながらも自給自足の道を見いだしていくのであった……完。
つまり、もし今がピル中止によるホルモン欠乏状態で、そのためにがんが縮小しているのだとしても、その効力は永遠には続かないだろうということだ。
放っておけば、「脂肪を使って自給する」という方法を身体が思いつき、またせっせと女性ホルモンを作り出すはずだ。
そうなれば、アロマターゼの働きを阻害するホルモン療法を始めない限り、再びがんは増大傾向に転じるということになる。
逆に言えば、ずーっと縮小傾向が続くならピル中止以外に理由があるということになる。
やっぱりここは冷静にもう少し様子をみたほうがいいかも。
医者も周囲の人たちも、「なぜそんなに長い間がんを放置して平気なんだ。さっさと治療すればいいのに」とやきもきしているだろう。
しかし、今の私には確信がある。
がんはこのまま小さくなっていくだろうという確信が。
実際に小さくなっているから、というだけではない。
前にも書いたが、「身体」が確信しているのだ。
最初は「鍼で本当にがんが治った人がどのくらいいるのか、データがほしい」「西洋医学がどうだめで、東洋医学がどういいのか、もっと具体例をあげて説明してほしい」と思っていた。
でも七瀬さんは強引なことはあえて言わず、「迷うのはよくわかるけど、そのうちに身体が決めてくれますよ」と私に言った。
その意味が最初はわからなくて混乱したが、今は「これか!」というのがわかる。
と同時に、「東洋医学にデータを求めても意味がない」ということもわかった。
西洋医学の考えにどっぷり浸かった頭にとっては、なにかを信じるときにまず「データ」を頼りにしたくなる。
たとえばここに100人の乳がん患者がいるとする。
この100人にAという薬を飲ませたら5年後に10%が再発しました。
一方、薬を飲まなかった乳がん患者100人については、30%が再発しました。
だからAという薬を飲めば再発率は3分の1になりますよ。
それはいい。飲もう。飲もう。
簡単に言えば、データってこういうことだろう。
医学用語でいうところの「エビデンス(科学的根拠)」ってやつだ。
たしかに大雑把な傾向はデータから窺い知ることができるかもしれない。
だが、それは所詮目安でしかない。
人間は一人ひとり違う。
「100人の乳がん患者に同じ治療をする」という時点で、すでに不確定要素満載だ。
まったく同じ乳がん患者なんていない。
もちろん、データをとるときは、「35歳以上(以下)」とか、「ホルモンレセプター陽性(陰性)」とか、「腫瘍径5センチ以上(以下)」とか、「リンパの転移あり(なし)」とか、さまざまなカテゴライズをするのだと思うが、そういった条件でどんなに細かく条件抽出したところで、まったく同じ条件の人間の集合体にはならないのだ。
過去の病歴、投薬歴、家族の病歴、栄養状態、睡眠状態、運動習慣、生活習慣、ものの考え方、そうした因子が複雑にからみあって今の状態があるのだから、その違いに目を向けずに一緒くたに同じ治療をしたところで、同じ成果が上がるとは限らないだろう。
だとしたら、上記のようなデータがどれだけ意味をもつのか疑問が起きてくる。
「100人にAという薬を飲ませたら5年後に10%が再発しました」
これは一見「90%の人は薬を飲んだから再発しなかった」ように見えるが、本当にそうだろうか。
もしかしたら90%の人は薬を飲まなくても再発しなかった人かもしれない。
10%の人は他の要素で再発したのかもしれない。
他の要素を病院がどこまで把握しているのかといったら怪しいものだ。
多くのがん患者は病院には内緒で「代替療法(東洋医学からサプリメント、健康食品など)」を併用している(だいたい病院はこういうものをいやがるので、正直に申告する人はほとんどいないだろう)。
それを把握せずに西洋医学の影響だけで比較しても、それって意味があるのだろうか?
また、この手の再発率とか生存率といった数字は、非常に短いスパンでしか出てこない。
5年後の再発率というが、10年後はどうなのか。20年後は?……とつきつめていくと、結局最終的にはそれほど数字が変わらなかったりするケースも多い。
なぜなら、長く生きれば生きるほど、後天的なリスク(病気が治ったあとにどういう生活を送り、どういうストレスを受けるのかなど)の影響が大量に加味され、なにが原因なのかわかりにくくなってくるからだ。
それに、がんの再発はなくても、他の病気で亡くなる確率だってある。事故に遭う確率だってある。
健康な人は日頃そんなことを考えていないから、生存率が100%でないという事実にまずギョッとするのかもしれないが、がん患者に限らず、「最後まで死なない人」はいないし、「明日生きている確率が100%の人」もこの世には1人もいないのだ。
そう考えていくと、なにがどのくらい効くのか、なにがどのくらい原因になっているのかなんて、そう簡単に言い切れるものではない。
たしかに、今現在、どんどんがんが増大し、目に見えて身体の状態が悪くなっている患者がいたとして、「治療できなければ余命はこのくらいだろう」というのは経験上「ある程度は」わかるかもしれない。
しかし、少なくとも手術で目に見えるがんをとりきった患者が、この後何十年というスパンで再発するかしないか、転移するかしないか、何年生きられるかなんてことは、人間にもコンピュータにもわからないことだと思う。
もしかしたら、治療をするかしないかよりも、もっと大きな要因がその人の生き方の中にひそんでいるかもしれないからだ。
基本的に、がんは「自分で作り出したもの」だと思う。
少なくとも、外から突然襲ってきた敵ではない。
自分に害を及ぼすものであったとしても、もとは自分の一部であったことはたしかだ。
それは唐突に変化したのではなく、なんらかの理由があって出現したはずで、変な言い方だが「人間にはがんを作り出す力がある」のだと思う。
だとしたら、「人間にはがんを消す力もある」のではないだろうか。
そんなに単純じゃないと言われるかもしれない。
もちろん、誰もが治療なしで治るとは思わない。
思わないが、潜在的な能力は誰でも持っていると私は思う。
がんになった人の多くは「振り返ればがんになってもおかしくない出来事がその前の数年間にあった」と言う。
私の場合は「訴訟」だったと思う。
原因は放射線の影響もあると思うし、生活習慣にもあるかもしれないが、ひきがねとなったのは明らかに「訴訟」だと思う。
自分でもわからないうちに自分を追い込んでいたんだということが今はよくわかる。
だからといってそれは避けられた道ではないのだが。
でもがんがみつかったことで、今までの一連の出来事が一気にダーーーッとつながって見えてきたことはまぎれもない事実だ。
よく「がんになってよかった」「がんは恵みだった」と言う人がいる。普通の人は「なに言ってんだよ。いいわけないじゃん。わけわかんない」と思うかもしれないが、これは未来の指針ができたという意味ではないだろうか。
がんとともに生きることができるなら、それは「恵み」にもなると私も思う。
セカンドオピニオン残り1件。
だんだん、行くべき道が見えてきた。
保険の勧誘らしい。
いらないと言ってるのにしつこく食い下がる。
「保険、入れないんですよ、私」
「いえ、大丈夫です。過去5年以内にがんとか大きな病気をしていなければ…」
「今、がんなんです(-_-) 」
「!!………た、大変失礼いたしました。(ガチャン! ツー、ツー、ツー)」
おいおい、それで終わりかよ。
「わかりました。では5年後にまたおかけします」くらいのオチつけてよ〜。
9月1日。
6回目の鍼に行く(四ツ谷先生の治療は3回目)。
毎回、治療が終わったときに皮膚の上からノギスでしこりの大きさを計測するのだが、この日は13×10mmだった。
もちろん、エコーやCTで計測する数値とぴったり一致はしないだろうが、同じ計測方法で毎回少しずつ小さくなっていることはたしかだ(前回、8/25に行ったときは15×10mmだった)。
今日は四ツ谷先生におそるおそる「あのー、しこりが小さくなったのはピルをやめたせいなんでしょうか」と聞いてみたが、「そんな単純なものじゃないよ。そんなことで小さくなるなら苦労しないよ」と一笑に付された。
まあ、そう言うだろうなーとは思っていたが、私もピル説は疑問。
たしかにやめた直後は多少影響もあるだろうが、もうやめてから1ヶ月半もたつのにまだじわじわ縮小しているのはピル中止のためだけとは思えない。
そもそもホルモン補充の治療用には中用量ピルが使われるのが普通(だから保険がきくのは中用量のみ)なのだが、私は副作用が心配なので低用量ピルを選んだ。
低用量ピルは基本的に健康な女性が飲むものだから、補充されるホルモンは必要最小限におさえられている。そのため、副作用も中用量ピルに比べたら桁違いに軽い。
保険が効かないのは痛かったが、やはり副作用は少ない方がいいので、まずは低用量を飲んでみて、症状が改善されないようだったら中用量を飲むことにした。
結果的には低用量でも充分効果があったのでそのままそれでいったわけだが。
なにが言いたいかというと、低用量ピルで補充される女性ホルモンはそれほどたいした量じゃないということ。
乳がんの治療で使うホルモンを抑制する薬の強さに比べたらその影響は微々たるものだ。
だとしたら、乳がんの治療で使う強力なホルモン剤でも完全にがんの大きさをコントロールできるとは限らないのに、低用量ピルで補ってる分が減ったくらいでそんなに劇的な効果があるんだろうか?という疑問がわく。
ましてや、健康な状態で避妊のために飲んでいる人はプラスアルファのホルモンになるわけだが、治療のために飲んでいる人はマイナスからの補充になるので、その補充分がそこまで決定的な要因になるとも思えない。
ただ、ピルをやめた時期と、鍼を始めた時期がなんとなく重なっているので、どちらがどの程度影響を及ぼしているのかがわかりにくいのは事実だ。
そこで素人なりに考えてみた。
女性ホルモンは卵巣で作られる。
しかしいずれ卵巣の機能が低下してくると、今度は脂肪を使って女性ホルモンを作るようになる。
卵巣を使って作り出す量に比べればわずかな量だが、これは生殖に使われるのではなく、健康維持(骨や代謝を健康に保つ働きが女性ホルモンにはある)のために使われる分なので、それほどの量はいらないのだ。
乳がんの治療では、この脂肪で作り出すわずかなホルモンも容赦なくカットしていくわけだ。
私は今まで、卵巣機能が低下している分、ピルでホルモンを補充してきた。
つまり身体はなにもしなくても外から補充されるホルモンをあてにできた。
ところが、7月17日から外からの援助が断たれた。
当然、身体はあわてる。
「どうしよう。なんで急に封鎖されちゃったんだろう。困るよー」
「これからは自分たちでなんとかするしかないってこと?」
「でも卵巣ももう引退しちゃったし。エストラジオールなんてどうやって作ったらいいんだよ!」
「卵巣にきいてみようか?」
「だめだ〜。こいつもう起きねえよ」
「今さら自給自足って言われてもねえ」
「無理だよ。減反政策しちゃってるし」
この状態が、私の脳内で再生された先日の「エストラジオール5以下状態」だ。
しかし、これは一時的なパニックだろう。
彼らはやがて気づくはずだ。
「そうだ。脂肪があるじゃないか。こんなにたくさん!」
「そうだよ。これを使ってなんとかできないかな」
「できねえよ。脂肪はただの脂肪だ」
「いいえ。できるかもしれません。私がなんとかやってみるわ」
「誰だ、おまえ」
「私の名は……アロマターゼ!」
こうして、救世主アロマターゼは、脂肪を使って男性ホルモンを女性ホルモンに変換する技を会得し、私の身体は微量ながらも自給自足の道を見いだしていくのであった……完。
つまり、もし今がピル中止によるホルモン欠乏状態で、そのためにがんが縮小しているのだとしても、その効力は永遠には続かないだろうということだ。
放っておけば、「脂肪を使って自給する」という方法を身体が思いつき、またせっせと女性ホルモンを作り出すはずだ。
そうなれば、アロマターゼの働きを阻害するホルモン療法を始めない限り、再びがんは増大傾向に転じるということになる。
逆に言えば、ずーっと縮小傾向が続くならピル中止以外に理由があるということになる。
やっぱりここは冷静にもう少し様子をみたほうがいいかも。
医者も周囲の人たちも、「なぜそんなに長い間がんを放置して平気なんだ。さっさと治療すればいいのに」とやきもきしているだろう。
しかし、今の私には確信がある。
がんはこのまま小さくなっていくだろうという確信が。
実際に小さくなっているから、というだけではない。
前にも書いたが、「身体」が確信しているのだ。
最初は「鍼で本当にがんが治った人がどのくらいいるのか、データがほしい」「西洋医学がどうだめで、東洋医学がどういいのか、もっと具体例をあげて説明してほしい」と思っていた。
でも七瀬さんは強引なことはあえて言わず、「迷うのはよくわかるけど、そのうちに身体が決めてくれますよ」と私に言った。
その意味が最初はわからなくて混乱したが、今は「これか!」というのがわかる。
と同時に、「東洋医学にデータを求めても意味がない」ということもわかった。
西洋医学の考えにどっぷり浸かった頭にとっては、なにかを信じるときにまず「データ」を頼りにしたくなる。
たとえばここに100人の乳がん患者がいるとする。
この100人にAという薬を飲ませたら5年後に10%が再発しました。
一方、薬を飲まなかった乳がん患者100人については、30%が再発しました。
だからAという薬を飲めば再発率は3分の1になりますよ。
それはいい。飲もう。飲もう。
簡単に言えば、データってこういうことだろう。
医学用語でいうところの「エビデンス(科学的根拠)」ってやつだ。
たしかに大雑把な傾向はデータから窺い知ることができるかもしれない。
だが、それは所詮目安でしかない。
人間は一人ひとり違う。
「100人の乳がん患者に同じ治療をする」という時点で、すでに不確定要素満載だ。
まったく同じ乳がん患者なんていない。
もちろん、データをとるときは、「35歳以上(以下)」とか、「ホルモンレセプター陽性(陰性)」とか、「腫瘍径5センチ以上(以下)」とか、「リンパの転移あり(なし)」とか、さまざまなカテゴライズをするのだと思うが、そういった条件でどんなに細かく条件抽出したところで、まったく同じ条件の人間の集合体にはならないのだ。
過去の病歴、投薬歴、家族の病歴、栄養状態、睡眠状態、運動習慣、生活習慣、ものの考え方、そうした因子が複雑にからみあって今の状態があるのだから、その違いに目を向けずに一緒くたに同じ治療をしたところで、同じ成果が上がるとは限らないだろう。
だとしたら、上記のようなデータがどれだけ意味をもつのか疑問が起きてくる。
「100人にAという薬を飲ませたら5年後に10%が再発しました」
これは一見「90%の人は薬を飲んだから再発しなかった」ように見えるが、本当にそうだろうか。
もしかしたら90%の人は薬を飲まなくても再発しなかった人かもしれない。
10%の人は他の要素で再発したのかもしれない。
他の要素を病院がどこまで把握しているのかといったら怪しいものだ。
多くのがん患者は病院には内緒で「代替療法(東洋医学からサプリメント、健康食品など)」を併用している(だいたい病院はこういうものをいやがるので、正直に申告する人はほとんどいないだろう)。
それを把握せずに西洋医学の影響だけで比較しても、それって意味があるのだろうか?
また、この手の再発率とか生存率といった数字は、非常に短いスパンでしか出てこない。
5年後の再発率というが、10年後はどうなのか。20年後は?……とつきつめていくと、結局最終的にはそれほど数字が変わらなかったりするケースも多い。
なぜなら、長く生きれば生きるほど、後天的なリスク(病気が治ったあとにどういう生活を送り、どういうストレスを受けるのかなど)の影響が大量に加味され、なにが原因なのかわかりにくくなってくるからだ。
それに、がんの再発はなくても、他の病気で亡くなる確率だってある。事故に遭う確率だってある。
健康な人は日頃そんなことを考えていないから、生存率が100%でないという事実にまずギョッとするのかもしれないが、がん患者に限らず、「最後まで死なない人」はいないし、「明日生きている確率が100%の人」もこの世には1人もいないのだ。
そう考えていくと、なにがどのくらい効くのか、なにがどのくらい原因になっているのかなんて、そう簡単に言い切れるものではない。
たしかに、今現在、どんどんがんが増大し、目に見えて身体の状態が悪くなっている患者がいたとして、「治療できなければ余命はこのくらいだろう」というのは経験上「ある程度は」わかるかもしれない。
しかし、少なくとも手術で目に見えるがんをとりきった患者が、この後何十年というスパンで再発するかしないか、転移するかしないか、何年生きられるかなんてことは、人間にもコンピュータにもわからないことだと思う。
もしかしたら、治療をするかしないかよりも、もっと大きな要因がその人の生き方の中にひそんでいるかもしれないからだ。
基本的に、がんは「自分で作り出したもの」だと思う。
少なくとも、外から突然襲ってきた敵ではない。
自分に害を及ぼすものであったとしても、もとは自分の一部であったことはたしかだ。
それは唐突に変化したのではなく、なんらかの理由があって出現したはずで、変な言い方だが「人間にはがんを作り出す力がある」のだと思う。
だとしたら、「人間にはがんを消す力もある」のではないだろうか。
そんなに単純じゃないと言われるかもしれない。
もちろん、誰もが治療なしで治るとは思わない。
思わないが、潜在的な能力は誰でも持っていると私は思う。
がんになった人の多くは「振り返ればがんになってもおかしくない出来事がその前の数年間にあった」と言う。
私の場合は「訴訟」だったと思う。
原因は放射線の影響もあると思うし、生活習慣にもあるかもしれないが、ひきがねとなったのは明らかに「訴訟」だと思う。
自分でもわからないうちに自分を追い込んでいたんだということが今はよくわかる。
だからといってそれは避けられた道ではないのだが。
でもがんがみつかったことで、今までの一連の出来事が一気にダーーーッとつながって見えてきたことはまぎれもない事実だ。
よく「がんになってよかった」「がんは恵みだった」と言う人がいる。普通の人は「なに言ってんだよ。いいわけないじゃん。わけわかんない」と思うかもしれないが、これは未来の指針ができたという意味ではないだろうか。
がんとともに生きることができるなら、それは「恵み」にもなると私も思う。
セカンドオピニオン残り1件。
だんだん、行くべき道が見えてきた。
8月31日。
三鷹第一クリニックに行く。
サード「セカンドオピニオン」である。
三鷹第一クリニックは、吉祥寺からバスで10分ほどの場所にある小さなクリニックだ。
なぜここに来たかについては、「セカオピ準備完了!」にも書いたが、内視鏡手術のエキスパートである青山先生(仮名)が、月に一回、千葉の鴨川にある亀田総合病院から出張してきているからだ。
今日は、傷が小さくて済むという内視鏡手術について、意見を聞いてみるつもりだった。
この日、関東地方には台風11号が接近していて、ちょうどクリニックに着いた頃から雨風が激化。約束は10時45分だったが、青山先生が遅れてきたらしく、1時間半ほど待たされてから名前を呼ばれた。
前のセカンドオピニオンでは、いずれも資料を事前に送る機会があったが、今回はすべて当日提出だ。
事情が複雑だし、短い時間でどこまでわかってくれるだろうと不安だったが、青山先生は「今から資料に目を通しますのでちょっとお待ちくださいね」と言うやいなやものすごい集中力で資料を読み込み始め、1分ほどで「はい、わかりました」と顔を上げた。
本当にわかったのか?と半信半疑だったが、先生は揺るぎない自信に溢れた表情をしている。
「ではまず、触診とエコーをさせていただいてもよろしいですか? CTフィルムは拝見しましたが、エコーの資料はついてませんでしたので。それから説明に入ります」
え? 診察してくれるの?
しかもエコーまでこの場で?!
普通、セカンドオピニオンは診察はしないことになっているので(あくまでも意見だけを述べる)、これには驚いた。と同時に喜んだ。
私としてはどうしてもしこりが小さくなっていることを検査で証明したいのだが、今までやった検査はすべて違う種類の検査なので、「検査によって誤差は出る」の一言で済まされてしまうのが歯がゆかった。
エコーをやってもらえれば、最初にやったとき(組織生検を行った7/6時点)との比較が容易にできるのに…と思ったが、L病院はエコーの予約をとるのも大変で、診察のついでにちょっとみてもらうというわけにはいかなかったのだ。
エコーでしこり部分を診た先生は「あれ?」という顔をしてしばし画面を凝視した。
「……大きさ、たしか27ミリって書いてありましたよね」
私はもう少しで飛び起きそうになるのをこらえて答えた。
「そうです。27ミリでした。最初のエコーでは」
「うーん…」
その先の言葉に期待が高まる。
「そんなにないなぁ…」
「小さくなってるんですか!!」
浮き足立って質問すると、「そうですね。16ミリってとこかな」という答え。
やっぱり小さくなってんじゃ〜ん!!
気のせいではないことが証明され、私は心の中で快哉を叫んだ。
が、その態度に釘をさすように青山先生は冷静に言う。
「ただ、悪性度が高いがんだと、成長の早さに栄養が追いつかなくて一時的に小さくなることがあるんですよ。その可能性も考えないと」
「悪性度というとHER2のことですか?」
「そうです。この検査結果だと擬陽性でFISHの結果待ちとありますが、これがもし陽性だとすると…」
「(食いつくように)その結果ならもう出ました! 陰性でした!!」
「そうですか。あとは核異型度が…」
「(さらに食いつくように)それもグレード1でした!!」
ケンカ売ってんのか>私。
「……そうですか。だとすればその可能性はないですね」
ようやく納得してくれた〜。
「じゃあやっぱりがんは縮小してるんですね?!」
「そういうことになりますね。最初の診断時では2期になりますが、今の状態だと1期です」
やった!!
やっと認められたぞ!
私は今、西洋医学的には無治療状態。
にもかかわらず縮小しているということは、やはり鍼のためだとしか思えない。
が、もちろん私が鍼に通っていることなど知るよしもない青山先生は、なんとかこの現象に合理性をみつけようとしてこう言った。
「低用量ピルを飲んでたんですよね。1ヶ月ちょっと前にやめたと書いてあるので、おそらくそのせいだと思うんですよね」
え???
いや、たしかにやめたからがんの餌となる女性ホルモンは減ってると思うけど、そんなことくらいでこんなに一気に小さくなるのか?
「ピルをやめただけでこれだけ縮小するということは、ホルモンの感受性がかなり高いタイプのがん細胞なんでしょう。他の要素を見ても低リスクですし、これは術前ホルモン療法をやれば相当小さくなると思いますよ。2ヶ月もやれば充分でしょう」
うーん。なんだか話が不穏な方向に…。
もちろん、小さくなっているのは悪いことではない。
というか、とても喜ばしいことだ。
青山先生いわく、「放射線がかけられないとすると、安全を考えて大きめにマージンをとって部分切除をすることになりますから、切除範囲を小さくするためにも、術前にできる限り小さくしておくことが重要です」とのこと。
それはわかる。
普通、術前にがんをなるべく小さくする目的なら抗がん剤を使う。
短期間で急速にサイズダウンさせるには抗がん剤が一番有効だからだ。
が、当然副作用も強く出る。
抗がん剤のかわりにホルモン剤を使えば副作用的にはマイルドになるが、ホルモン療法だけで短期間で劇的に縮小するという科学的根拠はまだ充分出そろっていない。
私の場合はそのホルモン剤がかなりの確率で効くはずだと言われているのだから、本来なら喜ぶべきところだろう(しかも、本来なら術前ホルモン療法は半年やることになっているのに、2ヶ月で充分だと言うのだ)。
私自身、つい最近までは「術前ホルモン療法で縮小→内視鏡で温存」というコースを考えていたので、まさに希望通りの提案だ。
にもかかわらず、私は手放しでは喜べなかった。
それは「ホルモン剤」に対する拒否反応が日に日に自分の中で大きくなっているからだ。
多くの先生はホルモン療法を「マイルドな副作用」と説明する。
しかし、実際に使った人の様子をみると、とてもマイルドとは思えないのだ。
これは使った人にしかわからないだろうから、本当のところは医師にもどんな体調になるのかわからないと思う。
こう言うと「副作用なんて人によるじゃん。飲んでみなきゃわかんないよ。出るかどうかわからない副作用をこわがるよりも、効果があるって先生が言うんだったらまずは試してみたら?」と言う人もいるかもしれない。
しごくまっとうな反応だと思う。
私もそう思って試すつもりだった。
しかし、私が「飲みたくない」と思う理由は「副作用」だけではないのだ。
このところ、ずーーーっと調べに調べているのだが、ホルモンというのは、思った以上に複雑で精巧にできている。医学的にも「ホルモン」については解明されていないことがまだまだ多いらしい。
それを知れば知るほど、ホルモンを人工的にいじることに恐怖を感じるようになってきた。
一番こわいのは「ホルモン」と「免疫」が密接な関係にあるということだ。
だとすれば、ホルモンバランスを崩して、免疫力だけが上がるなどということがあるのだろうか?という疑問が起こってくる。
身体は、ホルモンのバランスを正常に戻そう戻そうとすることによって免疫力をあげていくのだから、ホルモンバランスを人工的に崩すというのは、身体を弱らせることと同義だとしか私には思えない。
さらに心配なのは「精神的なダメージ」だ。
ストレスでホルモンバランスが崩れるとあらゆる身体的不調が起こることは誰でも知っているが、これは逆も言えるはずだ。
ホルモンバランスを薬で崩せば、その人の精神状態にもダメージを与える。
単に「身体の調子が悪いから弱気になる」というだけではなく、一種のうつ状態を作り出すという意味だ。
ホルモン療法中の人の話を聞いたり読んだりすると、「あきらかにこれはうつ状態だ」と思えるものが多い。
私は自分がなったことがあるのでわかるのだが、「うつ」は数値に現れるものではないし、周囲も気づきにくい。本人が知識を得て気づかない限りはなかなか診断されないという厄介なものだ。
「精神が不安定になる」「気力がわかない」「疲れがひどくて1日出かけると2日寝込んでしまう」「物忘れが激しくなる」などは典型的なうつ症状だが、書いている本人はそれに気づいていない(ホルモン療法のせいだとは思っていない)ケースが多い。医師が気づいて心療内科の受診を勧めるケースもほとんどないようだ。
ただただ自分が自分でなくなっていくのがつらくて、でもまわりの家族はどんな副作用なのかよくわからないから「薬をやめる」なんて言い出そうものなら「もうちょっとなんだから頼むから頑張って飲みきってくれ」となだめすかし、そう言われると「頑張れない自分が情けなくて落ち込む」という悪循環を生む。
そんな悲痛な姿が浮かんでくる。
はたしてそんな状態でがんを押さえ込む免疫力が得られるのだろうか?
ホルモン療法は、通常術後5年は行うことになっている。
手術で目に見えるがんはなくなっているわけだから、この治療は「身体のどこかにあるかもしれない目に見えない微小ながん」をたたくためにやるわけだ。
逆に言えば、「身体のどこにもないかもしれない微小ながん」のために免疫力を落とし続ける治療とも言える。
百歩譲って、ホルモン抑制で乳がんのえさは断つことができても、免疫力を落とした代償として、数年後、10数年後に別のがん、あるいはがん以外の病気を引き起こすかもしれない。
そのとき、前の治療をした医師は責任をとるだろうか?
「あのときはしかたなかったんだ」と言うだけだろう(実際、今も私は同じセリフを言われている)。
西洋医学はいつだって目先のことしか見ない。
また新たに発生した病気に関心が移り、それを治すことだけを考えるに違いない。
その治療がその先どんなリスクを生み出すかは考えずに…。
そう考えていくと、「ホルモン療法はマイルドだから長く飲んでも大丈夫」というよく聞くセリフも鵜呑みにはできなくなってくる。
数十年後にはホルモン療法の後遺症に悩む患者が出てきて「あの頃はマイルドだと思われてたんだからしょうがないよ」とサクッと言い訳されるかもしれない。
不安はまだある。
ホルモン療法の副作用は、抗がん剤ほど数値や外見にはっきり現れないから医師にも周囲にも理解されにくい。しかし、わかりにくいからといって「軽い」わけではない。
問題はそこなのだ。
わかりにくいから医師もあまり真剣にとりあわない。
「軽い」と言われているから患者も「このくらい我慢しなきゃ」と思う。
たとえば、私の母はずっとアリミデックスというホルモン剤を飲んでいるが、これは「骨量が減少する」という副作用がトップにあげられる。
しかし、L病院は4年目になるまで骨量の検査をしなかったし、するきっかけも「あれ? やってませんでしたっけ? じゃあ、一度やってみましょうか」といういい加減なものだった。
患者が多すぎて気が回らないのかもしれないが、医者の方もどこかで「術後に飲むホルモン剤なんてどうせたいした副作用は出ない」と思っているのではないだろうか。
もしホルモン剤を飲むなら、「ホルモン剤はあらゆる副作用が起きる可能性がある」という前提のもとに、医師には5年間きっちりと、さまざまな側面から副作用の可能性を疑ってしっかりフォローしてもらいたい。
しかし、実際はほとんどの医師が「副作用」には興味が薄いように見える。せいぜい製薬会社があげるデータを見せて「こういうのが起きるかもしれないけど、一部の人の話だからね」と説明する程度だろう。
「神経質すぎる」と言われるかもしれないが、私は治療の副作用や後遺症に関しては過去にいやというほどひどい目にあってきたし、正直なところ、病院や医師にはいくら疑っても疑いきれないくらい不信感を持っている。
だから、副作用や後遺症のコントロールに関心の薄い医師のもとで治療を受けるのは絶対にいやなのだ。
“ホルモン語り”が長くなったが、話を元に戻す。
内視鏡手術については、「傷は小さいし、形の崩れも少ないが、とりだす範囲や、やることは外科手術と同じなので、身体へのダメージは同程度」と言われた(このあたり、青山先生は正直だ)。
内視鏡手術は脇と乳輪を小さく切開するだけなので、傷はほとんど残らず、皮膚のひきつれなども起きにくい。
全摘でも皮膚を残すことができるので再建もしやすい。
まあ、おもに美容上のメリットが大きいということだ。
また、有明では「内視鏡だと取り残しが…」と言われたが、それもあまり根拠がないようだ。
実際、乳房の局所再発率は、外科手術よりも内視鏡手術のほうがかなり低い(外科手術に比べたら症例数が少ないから単純比較も難しいだろうが)。
注目すべきは、青山先生が、資料に目を通しただけですぐに「これだけのリスクを抱えているのですから標準治療の適用外です」と認めてくれたことだ。
今まではどの先生も「標準治療」から離れることができずに、「いかに標準治療が安全確実か」という話を延々とするだけだったが、青山先生は即座に発想を切り替えてくれた。
「放射線なしでも全摘しないでいける」とはっきり言ってくれたのは青山先生が初めてだ。
もっとも、がんの浸潤がどこまであるのか(しこりの状態で限局しているタイプなのかそうでないのか)がもう少し詳しいデータで確認できないとなんともいえないとは言われたが、もし限局している広がりのないタイプのがんだった場合、1センチ以下にまで縮小したら「凍結療法」も適用できるかも…と言われて驚いた。
「凍結療法」とは、国内では亀田総合病院でしか行われていない最新治療で、高圧のアルゴンガスとヘリウムガスを使ってがん細胞を凍結→破壊するという究極の局所治療法だ。
針生検の延長みたいなもので、メスを使わないので局所麻酔で手術ができる。
エコーの画像を確認しながら行うので、凍結部位とその効果がはっきりわかるのが利点だ。
私もネットでこの記事を発見し「これができたら一番身体への負担が少ないのになあ」と指をくわえて見ていたのだが、残念ながらこの治療が適用になるのは1センチ以下の大きさなので、私には無理だと諦めていた。
しかし、縮小次第でその可能性も出てくると聞いて希望の光が見えてきた。
最後に、「もし亀田で治療するつもりがあるなら、電話で検査の予約を入れてください。造影剤を入れたMRIがなんとかできないか、無理なら他の方法がないか、放射線科と相談してみます」と言って検査予約専用の案内チラシを渡してくれた。
うーん。なんてぬかりがないんだ。
ここ三鷹第一クリニックは亀田のアンテナショップみたいな役割なんだな。
相談は1時間ほどかかったが、会計に行ってその額にびっくり!
1870円……桁がひとつ違うんじゃないかと何度も数えてしまった。
どうやらここはセカンドオピニオンではなく、普通の「初診診療」扱いとして診てくれたらしい。
もともと、ここで治療ができるわけではないので、このクリニック自体がセカンドオピニオン専用の医療機関的な性格があるのだろう。
とにかく、このコストパフォーマンスには感動した。
台風の中、来た甲斐があったよ。
青山先生は非常に「きれ者」という感じで、知識も経験も豊富だし、思考も柔軟だし、今まで会った中では一番信頼できる先生だと感じたが、最大のネックは病院が遠いこと。
遠方から来る人のために、検査を最少の来院数で済ませるなど、病院もいろいろ考えているようだが、こう持病が多いと、なにかあったときにすぐに駆け込める距離にかかりつけの病院がないのはやはり不安だ。
L病院との縁を切って、まるごと引っ越すには、物理的な距離が大きな壁となることは間違いない。
また、西洋医学のドクターとしては文句なく頼りがいのある先生だと思ったが、私がここまで根深く西洋医学の医療に不信感をもっていることは伝えていないので、治療をお願いするとなったら、それをどこまでわかってもらえるかが問題になってくる。
ぶっちゃけ、東洋医学を代替療法として選択することをのみこんでくれるかどうか。
今日の話の様子では、青山先生の選択は「術前ホルモン療法2ヶ月→内視鏡手術(温存)or凍結療法→術後ホルモン療法5年間」ということだったが、もちろんこれはすべてを西洋医学でまかなうことを前提とした最大限に柔軟な治療法だ。
ここからさらにホルモン療法を鍼治療に変えると言ったら承諾してくれるだろうか。
最初の治療から、抗がん剤も放射線もホルモン療法もやらないなんて、西洋医学的には無治療に近いからなあ…。
とにかくあとひとつ、最後のセカンドオピニオンとなる聖路加国際病院の意見を聞いてから考えることにしよう。
三鷹第一クリニックに行く。
サード「セカンドオピニオン」である。
三鷹第一クリニックは、吉祥寺からバスで10分ほどの場所にある小さなクリニックだ。
なぜここに来たかについては、「セカオピ準備完了!」にも書いたが、内視鏡手術のエキスパートである青山先生(仮名)が、月に一回、千葉の鴨川にある亀田総合病院から出張してきているからだ。
今日は、傷が小さくて済むという内視鏡手術について、意見を聞いてみるつもりだった。
この日、関東地方には台風11号が接近していて、ちょうどクリニックに着いた頃から雨風が激化。約束は10時45分だったが、青山先生が遅れてきたらしく、1時間半ほど待たされてから名前を呼ばれた。
前のセカンドオピニオンでは、いずれも資料を事前に送る機会があったが、今回はすべて当日提出だ。
事情が複雑だし、短い時間でどこまでわかってくれるだろうと不安だったが、青山先生は「今から資料に目を通しますのでちょっとお待ちくださいね」と言うやいなやものすごい集中力で資料を読み込み始め、1分ほどで「はい、わかりました」と顔を上げた。
本当にわかったのか?と半信半疑だったが、先生は揺るぎない自信に溢れた表情をしている。
「ではまず、触診とエコーをさせていただいてもよろしいですか? CTフィルムは拝見しましたが、エコーの資料はついてませんでしたので。それから説明に入ります」
え? 診察してくれるの?
しかもエコーまでこの場で?!
普通、セカンドオピニオンは診察はしないことになっているので(あくまでも意見だけを述べる)、これには驚いた。と同時に喜んだ。
私としてはどうしてもしこりが小さくなっていることを検査で証明したいのだが、今までやった検査はすべて違う種類の検査なので、「検査によって誤差は出る」の一言で済まされてしまうのが歯がゆかった。
エコーをやってもらえれば、最初にやったとき(組織生検を行った7/6時点)との比較が容易にできるのに…と思ったが、L病院はエコーの予約をとるのも大変で、診察のついでにちょっとみてもらうというわけにはいかなかったのだ。
エコーでしこり部分を診た先生は「あれ?」という顔をしてしばし画面を凝視した。
「……大きさ、たしか27ミリって書いてありましたよね」
私はもう少しで飛び起きそうになるのをこらえて答えた。
「そうです。27ミリでした。最初のエコーでは」
「うーん…」
その先の言葉に期待が高まる。
「そんなにないなぁ…」
「小さくなってるんですか!!」
浮き足立って質問すると、「そうですね。16ミリってとこかな」という答え。
やっぱり小さくなってんじゃ〜ん!!
気のせいではないことが証明され、私は心の中で快哉を叫んだ。
が、その態度に釘をさすように青山先生は冷静に言う。
「ただ、悪性度が高いがんだと、成長の早さに栄養が追いつかなくて一時的に小さくなることがあるんですよ。その可能性も考えないと」
「悪性度というとHER2のことですか?」
「そうです。この検査結果だと擬陽性でFISHの結果待ちとありますが、これがもし陽性だとすると…」
「(食いつくように)その結果ならもう出ました! 陰性でした!!」
「そうですか。あとは核異型度が…」
「(さらに食いつくように)それもグレード1でした!!」
ケンカ売ってんのか>私。
「……そうですか。だとすればその可能性はないですね」
ようやく納得してくれた〜。
「じゃあやっぱりがんは縮小してるんですね?!」
「そういうことになりますね。最初の診断時では2期になりますが、今の状態だと1期です」
やった!!
やっと認められたぞ!
私は今、西洋医学的には無治療状態。
にもかかわらず縮小しているということは、やはり鍼のためだとしか思えない。
が、もちろん私が鍼に通っていることなど知るよしもない青山先生は、なんとかこの現象に合理性をみつけようとしてこう言った。
「低用量ピルを飲んでたんですよね。1ヶ月ちょっと前にやめたと書いてあるので、おそらくそのせいだと思うんですよね」
え???
いや、たしかにやめたからがんの餌となる女性ホルモンは減ってると思うけど、そんなことくらいでこんなに一気に小さくなるのか?
「ピルをやめただけでこれだけ縮小するということは、ホルモンの感受性がかなり高いタイプのがん細胞なんでしょう。他の要素を見ても低リスクですし、これは術前ホルモン療法をやれば相当小さくなると思いますよ。2ヶ月もやれば充分でしょう」
うーん。なんだか話が不穏な方向に…。
もちろん、小さくなっているのは悪いことではない。
というか、とても喜ばしいことだ。
青山先生いわく、「放射線がかけられないとすると、安全を考えて大きめにマージンをとって部分切除をすることになりますから、切除範囲を小さくするためにも、術前にできる限り小さくしておくことが重要です」とのこと。
それはわかる。
普通、術前にがんをなるべく小さくする目的なら抗がん剤を使う。
短期間で急速にサイズダウンさせるには抗がん剤が一番有効だからだ。
が、当然副作用も強く出る。
抗がん剤のかわりにホルモン剤を使えば副作用的にはマイルドになるが、ホルモン療法だけで短期間で劇的に縮小するという科学的根拠はまだ充分出そろっていない。
私の場合はそのホルモン剤がかなりの確率で効くはずだと言われているのだから、本来なら喜ぶべきところだろう(しかも、本来なら術前ホルモン療法は半年やることになっているのに、2ヶ月で充分だと言うのだ)。
私自身、つい最近までは「術前ホルモン療法で縮小→内視鏡で温存」というコースを考えていたので、まさに希望通りの提案だ。
にもかかわらず、私は手放しでは喜べなかった。
それは「ホルモン剤」に対する拒否反応が日に日に自分の中で大きくなっているからだ。
多くの先生はホルモン療法を「マイルドな副作用」と説明する。
しかし、実際に使った人の様子をみると、とてもマイルドとは思えないのだ。
これは使った人にしかわからないだろうから、本当のところは医師にもどんな体調になるのかわからないと思う。
こう言うと「副作用なんて人によるじゃん。飲んでみなきゃわかんないよ。出るかどうかわからない副作用をこわがるよりも、効果があるって先生が言うんだったらまずは試してみたら?」と言う人もいるかもしれない。
しごくまっとうな反応だと思う。
私もそう思って試すつもりだった。
しかし、私が「飲みたくない」と思う理由は「副作用」だけではないのだ。
このところ、ずーーーっと調べに調べているのだが、ホルモンというのは、思った以上に複雑で精巧にできている。医学的にも「ホルモン」については解明されていないことがまだまだ多いらしい。
それを知れば知るほど、ホルモンを人工的にいじることに恐怖を感じるようになってきた。
一番こわいのは「ホルモン」と「免疫」が密接な関係にあるということだ。
だとすれば、ホルモンバランスを崩して、免疫力だけが上がるなどということがあるのだろうか?という疑問が起こってくる。
身体は、ホルモンのバランスを正常に戻そう戻そうとすることによって免疫力をあげていくのだから、ホルモンバランスを人工的に崩すというのは、身体を弱らせることと同義だとしか私には思えない。
さらに心配なのは「精神的なダメージ」だ。
ストレスでホルモンバランスが崩れるとあらゆる身体的不調が起こることは誰でも知っているが、これは逆も言えるはずだ。
ホルモンバランスを薬で崩せば、その人の精神状態にもダメージを与える。
単に「身体の調子が悪いから弱気になる」というだけではなく、一種のうつ状態を作り出すという意味だ。
ホルモン療法中の人の話を聞いたり読んだりすると、「あきらかにこれはうつ状態だ」と思えるものが多い。
私は自分がなったことがあるのでわかるのだが、「うつ」は数値に現れるものではないし、周囲も気づきにくい。本人が知識を得て気づかない限りはなかなか診断されないという厄介なものだ。
「精神が不安定になる」「気力がわかない」「疲れがひどくて1日出かけると2日寝込んでしまう」「物忘れが激しくなる」などは典型的なうつ症状だが、書いている本人はそれに気づいていない(ホルモン療法のせいだとは思っていない)ケースが多い。医師が気づいて心療内科の受診を勧めるケースもほとんどないようだ。
ただただ自分が自分でなくなっていくのがつらくて、でもまわりの家族はどんな副作用なのかよくわからないから「薬をやめる」なんて言い出そうものなら「もうちょっとなんだから頼むから頑張って飲みきってくれ」となだめすかし、そう言われると「頑張れない自分が情けなくて落ち込む」という悪循環を生む。
そんな悲痛な姿が浮かんでくる。
はたしてそんな状態でがんを押さえ込む免疫力が得られるのだろうか?
ホルモン療法は、通常術後5年は行うことになっている。
手術で目に見えるがんはなくなっているわけだから、この治療は「身体のどこかにあるかもしれない目に見えない微小ながん」をたたくためにやるわけだ。
逆に言えば、「身体のどこにもないかもしれない微小ながん」のために免疫力を落とし続ける治療とも言える。
百歩譲って、ホルモン抑制で乳がんのえさは断つことができても、免疫力を落とした代償として、数年後、10数年後に別のがん、あるいはがん以外の病気を引き起こすかもしれない。
そのとき、前の治療をした医師は責任をとるだろうか?
「あのときはしかたなかったんだ」と言うだけだろう(実際、今も私は同じセリフを言われている)。
西洋医学はいつだって目先のことしか見ない。
また新たに発生した病気に関心が移り、それを治すことだけを考えるに違いない。
その治療がその先どんなリスクを生み出すかは考えずに…。
そう考えていくと、「ホルモン療法はマイルドだから長く飲んでも大丈夫」というよく聞くセリフも鵜呑みにはできなくなってくる。
数十年後にはホルモン療法の後遺症に悩む患者が出てきて「あの頃はマイルドだと思われてたんだからしょうがないよ」とサクッと言い訳されるかもしれない。
不安はまだある。
ホルモン療法の副作用は、抗がん剤ほど数値や外見にはっきり現れないから医師にも周囲にも理解されにくい。しかし、わかりにくいからといって「軽い」わけではない。
問題はそこなのだ。
わかりにくいから医師もあまり真剣にとりあわない。
「軽い」と言われているから患者も「このくらい我慢しなきゃ」と思う。
たとえば、私の母はずっとアリミデックスというホルモン剤を飲んでいるが、これは「骨量が減少する」という副作用がトップにあげられる。
しかし、L病院は4年目になるまで骨量の検査をしなかったし、するきっかけも「あれ? やってませんでしたっけ? じゃあ、一度やってみましょうか」といういい加減なものだった。
患者が多すぎて気が回らないのかもしれないが、医者の方もどこかで「術後に飲むホルモン剤なんてどうせたいした副作用は出ない」と思っているのではないだろうか。
もしホルモン剤を飲むなら、「ホルモン剤はあらゆる副作用が起きる可能性がある」という前提のもとに、医師には5年間きっちりと、さまざまな側面から副作用の可能性を疑ってしっかりフォローしてもらいたい。
しかし、実際はほとんどの医師が「副作用」には興味が薄いように見える。せいぜい製薬会社があげるデータを見せて「こういうのが起きるかもしれないけど、一部の人の話だからね」と説明する程度だろう。
「神経質すぎる」と言われるかもしれないが、私は治療の副作用や後遺症に関しては過去にいやというほどひどい目にあってきたし、正直なところ、病院や医師にはいくら疑っても疑いきれないくらい不信感を持っている。
だから、副作用や後遺症のコントロールに関心の薄い医師のもとで治療を受けるのは絶対にいやなのだ。
“ホルモン語り”が長くなったが、話を元に戻す。
内視鏡手術については、「傷は小さいし、形の崩れも少ないが、とりだす範囲や、やることは外科手術と同じなので、身体へのダメージは同程度」と言われた(このあたり、青山先生は正直だ)。
内視鏡手術は脇と乳輪を小さく切開するだけなので、傷はほとんど残らず、皮膚のひきつれなども起きにくい。
全摘でも皮膚を残すことができるので再建もしやすい。
まあ、おもに美容上のメリットが大きいということだ。
また、有明では「内視鏡だと取り残しが…」と言われたが、それもあまり根拠がないようだ。
実際、乳房の局所再発率は、外科手術よりも内視鏡手術のほうがかなり低い(外科手術に比べたら症例数が少ないから単純比較も難しいだろうが)。
注目すべきは、青山先生が、資料に目を通しただけですぐに「これだけのリスクを抱えているのですから標準治療の適用外です」と認めてくれたことだ。
今まではどの先生も「標準治療」から離れることができずに、「いかに標準治療が安全確実か」という話を延々とするだけだったが、青山先生は即座に発想を切り替えてくれた。
「放射線なしでも全摘しないでいける」とはっきり言ってくれたのは青山先生が初めてだ。
もっとも、がんの浸潤がどこまであるのか(しこりの状態で限局しているタイプなのかそうでないのか)がもう少し詳しいデータで確認できないとなんともいえないとは言われたが、もし限局している広がりのないタイプのがんだった場合、1センチ以下にまで縮小したら「凍結療法」も適用できるかも…と言われて驚いた。
「凍結療法」とは、国内では亀田総合病院でしか行われていない最新治療で、高圧のアルゴンガスとヘリウムガスを使ってがん細胞を凍結→破壊するという究極の局所治療法だ。
針生検の延長みたいなもので、メスを使わないので局所麻酔で手術ができる。
エコーの画像を確認しながら行うので、凍結部位とその効果がはっきりわかるのが利点だ。
私もネットでこの記事を発見し「これができたら一番身体への負担が少ないのになあ」と指をくわえて見ていたのだが、残念ながらこの治療が適用になるのは1センチ以下の大きさなので、私には無理だと諦めていた。
しかし、縮小次第でその可能性も出てくると聞いて希望の光が見えてきた。
最後に、「もし亀田で治療するつもりがあるなら、電話で検査の予約を入れてください。造影剤を入れたMRIがなんとかできないか、無理なら他の方法がないか、放射線科と相談してみます」と言って検査予約専用の案内チラシを渡してくれた。
うーん。なんてぬかりがないんだ。
ここ三鷹第一クリニックは亀田のアンテナショップみたいな役割なんだな。
相談は1時間ほどかかったが、会計に行ってその額にびっくり!
1870円……桁がひとつ違うんじゃないかと何度も数えてしまった。
どうやらここはセカンドオピニオンではなく、普通の「初診診療」扱いとして診てくれたらしい。
もともと、ここで治療ができるわけではないので、このクリニック自体がセカンドオピニオン専用の医療機関的な性格があるのだろう。
とにかく、このコストパフォーマンスには感動した。
台風の中、来た甲斐があったよ。
青山先生は非常に「きれ者」という感じで、知識も経験も豊富だし、思考も柔軟だし、今まで会った中では一番信頼できる先生だと感じたが、最大のネックは病院が遠いこと。
遠方から来る人のために、検査を最少の来院数で済ませるなど、病院もいろいろ考えているようだが、こう持病が多いと、なにかあったときにすぐに駆け込める距離にかかりつけの病院がないのはやはり不安だ。
L病院との縁を切って、まるごと引っ越すには、物理的な距離が大きな壁となることは間違いない。
また、西洋医学のドクターとしては文句なく頼りがいのある先生だと思ったが、私がここまで根深く西洋医学の医療に不信感をもっていることは伝えていないので、治療をお願いするとなったら、それをどこまでわかってもらえるかが問題になってくる。
ぶっちゃけ、東洋医学を代替療法として選択することをのみこんでくれるかどうか。
今日の話の様子では、青山先生の選択は「術前ホルモン療法2ヶ月→内視鏡手術(温存)or凍結療法→術後ホルモン療法5年間」ということだったが、もちろんこれはすべてを西洋医学でまかなうことを前提とした最大限に柔軟な治療法だ。
ここからさらにホルモン療法を鍼治療に変えると言ったら承諾してくれるだろうか。
最初の治療から、抗がん剤も放射線もホルモン療法もやらないなんて、西洋医学的には無治療に近いからなあ…。
とにかくあとひとつ、最後のセカンドオピニオンとなる聖路加国際病院の意見を聞いてから考えることにしよう。
8月28日。
MRI検査の結果を聞きにいく。
が、せっかくなのでホルモン検査もしてもらおうと思い、事前に南田先生(仮名)にメールで採血のオーダーを入れた。
予約時間前に採血を済ませれば、診察時にMRIと血液検査の結果の両方を聞くことができる。
血液検査の目的は、「閉経」しているか、していないかの確認である。
ホルモン療法を行う場合、それによって使う薬が変わってくるのだ(詳しくは「セカンドオピニオン(1)を参照)。
確認するまでもなく、私は「閉経」しているだろうと予測できた。
なぜなら、今から5年前(41歳)の時点で「このままだとすぐに閉経になる」と婦人科で言われ、以降5年間低用量ピルを服用してきたからだ。
閉経平均年齢は50歳前後だと思うが、私は25歳のときにホジキンの治療でエンドキサンという抗がん剤をかなり使ったので、その副作用で人より早く卵巣機能が低下しているらしい。
「生理がなくなってもかまわないならそのまま放置してもいいが、41ではまだ若すぎるので、健康のためにもしばらくはホルモンを補充したほうがいいのでは?」というのが婦人科のドクターの意見だった。
ピルの安全性や副作用も気にはなったが、更年期症状も出ていたし、低用量ならほとんど副作用はないと言われて(ただし低用量だと保険適用外になるけど)、飲むことにした。
たしかに飲んだ方が体調はよくなった。
それから5年。
婦人科の先生には、「ピルもいつまでも飲んでいてはいけない。長期服用は心臓や肝臓にも負担がかかる。そろそろ量を減らしていって、50前にはやめたほうがいい」と言われ、「やめる時期も考えなきゃなあ」と思っていた。
そこへどーんと「乳がん」がきた。
ご存知の通り、多くの乳がんは、女性ホルモンを餌にして成長する。
乳がんが見つかった以上、微量とはいえ、女性ホルモンを補充するのは当然よくない。
ホルモン受容体が陽性と判明したその日に私はピルを中止した。
余談だが、「ピルを飲んでいると乳がんになる」とよく言われる。
実際、そのせいにする医者もいる。
私もそれを気にしていたのだが、婦人科のドクターには否定された。
「リスクが上がるとはいっても気にするほどの差ではないし、検診をちゃんとするかしないかの差の方がよっぽど大きい」
たしかに「飲んでいるから気をつけて検診しようと思う人のほうが、結果的には早期発見できて安全」という考えもあるかもしれない。
乳がんになるのは今や20人に1人。
アメリカでは8人に1人だが、日本も早晩このくらいの数字にはなるだろうと言われている。
なにがリスクになるかわからないほど、患者の数は激増しているのだ。
話を戻して。
そういうわけで、薬をやめた時点でもう「閉経」しているだろうとは思ったが、念のため数値で確認をとることにした。
結果は……思った通り「閉経状態」だった。
乳がん的には女性ホルモン量は少なければ少ないほどいいので、これはホッとすべき結果ではあるのだが、ちょっとこれは……思わず考え込んでしまった。
少なすぎるのだ。
いくらなんでも。
ちなみに、検査の結果は以下の通りだった。
黄体形成ホルモン(LH) 62.2
卵胞刺激ホルモン(FSH) 107.7
エストラジオール(E2) 5以下
卵巣が作り出すいわゆる女性ホルモンの値が、一番下の「エストラジオール」(エストロゲンの主要な成分)だ。
普通の女性で「100」くらいはあるはず(卵胞期と黄体期で変動は多少ある。妊婦は万単位になる)。
だいたい「閉経」を迎えると20以下になるらしいのだが、私の数値はご覧の通り「5以下」。事実上「計測不能状態」だった。
20以下は覚悟していたが、さすがに「5以下」にはひいた。
玉手箱を開けた浦島太郎のように、数字を目にしたとたん、一気に老人になったような気がした。
ああ、肌が…髪が…急速に衰えていく〜〜!!!
ていうか、「計測不能」ってなんだよ。
測る気にもなれないほど少ないってこと?
「こんなのゼロと同じだよ。2でも3でもどっちでもいいじゃん」ってこと?
なんかすっっっごくむかつくんですけど。
問題はエストラジオールの量だけではない。
FSHが3桁!
これはまあ端的に言うと、卵巣に向かって「エストラジオール出せよ」と命令するホルモンのことで、脳下垂体前葉から分泌される。
ちゃんとエストラジオールが出ていれば10とかその程度の数値なんだろうけど、出てないとそれを促すためにガーッと上がるわけです。
つまり、エストラジオールの量が多少少なくても、FSHがそれほど上がってなければまだ余裕ってことです。
私は5年前の検査でエストラジオールが67.5あって、その数値はまだ「ちょっと少ないかな」程度だったのだが、FSHが61.6あったので、「脳が焦ってるのでまもなく閉経するでしょう」と診断された。それが今回はいよいよ3桁台に突入してしまったのだ。
「いい加減、さぼってないで出さんか、ゴルァ!!」
「できません、コーチ。私にはもう無理です。これが精一杯なんです!」
「そんなことはない。おまえならできる。岡」
「コーチは私を買いかぶってます。今までは助けてくれる人がいたから…」
「己の限界を決めるな! おまえは一人でもできる」
「私はそんなに強い人間じゃありません」
「俺ができると言ってるんだ。おまえは俺が信じられないのか!!」
「私だって女です。ただの弱い女なんです!」
「女ならエストラジオール出せ。うがぁ〜!!!」→3桁突入
とまあこんな状況でしょうか。
ホルモンの仕組みって微妙だー。
ってしみじみしてる場合じゃないんだよ。
私が心配になったのは、「こんなに減ってるのにさらにホルモンを薬で抑制しても大丈夫なのか?」ってことだ。
素人考えかもしれないが、100を50に抑えるなら、がんの縮小効果もありそうだけど、2を1に抑えてもたいして変わらないんじゃないか?
それこそ1でも2でも3でも同じようなものなんじゃないの?
むしろ、ここまで少ないと、骨量減少とか、身体機能全般の老化が進むとか、そういう弊害の方が大きくなるんじゃないかと思ってしまう。
南田先生は「閉経の数値ですね」と言うだけで、特に何もコメントはせず、私もそのときはそこまで深く考えなかったのだが、あとになって急に心配になってきた。
ネットで見ても「5以下」っていうのはさすがにみつからなかったので。
今度あらためて聞いてみよう。
さて、大騒ぎして撮ったMRIの結果だが、「がん細胞の広がり」は特に見られなかった。やはりすべての所見から見て「おとなしいタイプのがん」であることはたしかなようだ。
とはいえ、無治療で放置していればいずれは大きくなるだろう。
なんらかの治療は受けなければならない。
問題はなにを選択して、なにを省略するかだ。
一応、9/4の聖路加のセカオピで最終結論を出そうと思っているが、私の中で「こういう治療を受けたい」というプランはほぼ決まりつつある。
今日はそれを南田先生に初めて話してみた。
どこまで話そうか非常に迷ったが、いつかは話さなければならないことなので、思い切って鍼治療のことも話した。
南田先生はなにも言わなかったが、「東洋医学もいいけどがんは治せないでしょう。体調を東洋医学で整えてもらうのはいいけど、がんの治療は西洋医学でやらないと…」と思っているのが手に取るようにわかった。
そう思われるのはもっともだ。
私自身、つい最近までそう思っていたので。
でも今は少しずつ考えが変わってきている。
身体の調子がよくなることと、がんが治ることは別のことではない。
身体だけがよくなってがんが悪化すること、または身体が悪くなってがんだけがよくなることはないと思うようになってきた。
ただ、これは理屈だけでなく、身体がそう感じ始めているということなので、この感覚を説明するのは難しい。
もちろん、「東洋医学だけで治す」と言い切れるほどの確信はまだない。
ないけれど、「たとえデータ的に再発のリスクが多少増えることになっても、西洋医学の治療は最小限に絞りたい」とは思うようになっている。
なぜそう思うようになったのかは、またあらためて書くが、日を追うごとに私はこの「西洋医学のデータ」というものが信じられなくなってきているのだ。
西洋医学は、データが100%に近い根拠になっているから、そこに疑問をもつと根底からゆらいでしまう。
このへんは非常に微妙な問題で、ある意味医者の仕事を否定することにもなるので、関係を壊さずに理解してもらうのは大変なことだと思う。
ちょっと言ってあっさり「わかりました」と納得する医者はまずいないだろうし、辛抱強く訴え続けるしかない。
ものすごくエネルギーが必要だが、これからの自分の人生がかかっているのだから、専門家といえども人まかせにはできない。
私は前の病気のときに告知を受けないで治療を受けてきた。
当時の年齢や社会的状況や病気の重さを考えればしかたがなかったのだと思うが、そのことはやはり私の中でしこりになっている。
今度は病気についてのすべての情報を知り、自分で治療を選ぶ権利が与えられている。
そのチャンスを大事にしたい。
告知されなかった経験をもつだけにいっそう強くそう思う。
ところで、前回、CTを撮ったら最初のエコーと随分大きさが違っていた(27ミリ→19ミリ)という話を書いた。
「小さくなってる?」と喜んだら「大きさが検査によって変わって見えるのは珍しくない」と言われてがっかりしたのだが、なんと今回のMRIではさらに小さくなって16.5ミリになっていた。
16.5って……これもう誤差という範囲じゃないでしょう。
これを「縮小」と言わずしてなにを「縮小」というんだよ!
と思ったが、南田先生はこれについてもそれほど反応せず、「画像を拡大するとまだ中心に壊死がみえるんで、実際の腫瘍径はおそらくもっと小さいでしょうねー」などとのんびり言っている。
さらに縮小?!
えーーーーーー、なんかますます切りたくなくなってきた。
でもたしかに自分で触っても小さくなってる気がするんだよなー。
どうなんだろう。
MRI検査の結果を聞きにいく。
が、せっかくなのでホルモン検査もしてもらおうと思い、事前に南田先生(仮名)にメールで採血のオーダーを入れた。
予約時間前に採血を済ませれば、診察時にMRIと血液検査の結果の両方を聞くことができる。
血液検査の目的は、「閉経」しているか、していないかの確認である。
ホルモン療法を行う場合、それによって使う薬が変わってくるのだ(詳しくは「セカンドオピニオン(1)を参照)。
確認するまでもなく、私は「閉経」しているだろうと予測できた。
なぜなら、今から5年前(41歳)の時点で「このままだとすぐに閉経になる」と婦人科で言われ、以降5年間低用量ピルを服用してきたからだ。
閉経平均年齢は50歳前後だと思うが、私は25歳のときにホジキンの治療でエンドキサンという抗がん剤をかなり使ったので、その副作用で人より早く卵巣機能が低下しているらしい。
「生理がなくなってもかまわないならそのまま放置してもいいが、41ではまだ若すぎるので、健康のためにもしばらくはホルモンを補充したほうがいいのでは?」というのが婦人科のドクターの意見だった。
ピルの安全性や副作用も気にはなったが、更年期症状も出ていたし、低用量ならほとんど副作用はないと言われて(ただし低用量だと保険適用外になるけど)、飲むことにした。
たしかに飲んだ方が体調はよくなった。
それから5年。
婦人科の先生には、「ピルもいつまでも飲んでいてはいけない。長期服用は心臓や肝臓にも負担がかかる。そろそろ量を減らしていって、50前にはやめたほうがいい」と言われ、「やめる時期も考えなきゃなあ」と思っていた。
そこへどーんと「乳がん」がきた。
ご存知の通り、多くの乳がんは、女性ホルモンを餌にして成長する。
乳がんが見つかった以上、微量とはいえ、女性ホルモンを補充するのは当然よくない。
ホルモン受容体が陽性と判明したその日に私はピルを中止した。
余談だが、「ピルを飲んでいると乳がんになる」とよく言われる。
実際、そのせいにする医者もいる。
私もそれを気にしていたのだが、婦人科のドクターには否定された。
「リスクが上がるとはいっても気にするほどの差ではないし、検診をちゃんとするかしないかの差の方がよっぽど大きい」
たしかに「飲んでいるから気をつけて検診しようと思う人のほうが、結果的には早期発見できて安全」という考えもあるかもしれない。
乳がんになるのは今や20人に1人。
アメリカでは8人に1人だが、日本も早晩このくらいの数字にはなるだろうと言われている。
なにがリスクになるかわからないほど、患者の数は激増しているのだ。
話を戻して。
そういうわけで、薬をやめた時点でもう「閉経」しているだろうとは思ったが、念のため数値で確認をとることにした。
結果は……思った通り「閉経状態」だった。
乳がん的には女性ホルモン量は少なければ少ないほどいいので、これはホッとすべき結果ではあるのだが、ちょっとこれは……思わず考え込んでしまった。
少なすぎるのだ。
いくらなんでも。
ちなみに、検査の結果は以下の通りだった。
黄体形成ホルモン(LH) 62.2
卵胞刺激ホルモン(FSH) 107.7
エストラジオール(E2) 5以下
卵巣が作り出すいわゆる女性ホルモンの値が、一番下の「エストラジオール」(エストロゲンの主要な成分)だ。
普通の女性で「100」くらいはあるはず(卵胞期と黄体期で変動は多少ある。妊婦は万単位になる)。
だいたい「閉経」を迎えると20以下になるらしいのだが、私の数値はご覧の通り「5以下」。事実上「計測不能状態」だった。
20以下は覚悟していたが、さすがに「5以下」にはひいた。
玉手箱を開けた浦島太郎のように、数字を目にしたとたん、一気に老人になったような気がした。
ああ、肌が…髪が…急速に衰えていく〜〜!!!
ていうか、「計測不能」ってなんだよ。
測る気にもなれないほど少ないってこと?
「こんなのゼロと同じだよ。2でも3でもどっちでもいいじゃん」ってこと?
なんかすっっっごくむかつくんですけど。
問題はエストラジオールの量だけではない。
FSHが3桁!
これはまあ端的に言うと、卵巣に向かって「エストラジオール出せよ」と命令するホルモンのことで、脳下垂体前葉から分泌される。
ちゃんとエストラジオールが出ていれば10とかその程度の数値なんだろうけど、出てないとそれを促すためにガーッと上がるわけです。
つまり、エストラジオールの量が多少少なくても、FSHがそれほど上がってなければまだ余裕ってことです。
私は5年前の検査でエストラジオールが67.5あって、その数値はまだ「ちょっと少ないかな」程度だったのだが、FSHが61.6あったので、「脳が焦ってるのでまもなく閉経するでしょう」と診断された。それが今回はいよいよ3桁台に突入してしまったのだ。
「いい加減、さぼってないで出さんか、ゴルァ!!」
「できません、コーチ。私にはもう無理です。これが精一杯なんです!」
「そんなことはない。おまえならできる。岡」
「コーチは私を買いかぶってます。今までは助けてくれる人がいたから…」
「己の限界を決めるな! おまえは一人でもできる」
「私はそんなに強い人間じゃありません」
「俺ができると言ってるんだ。おまえは俺が信じられないのか!!」
「私だって女です。ただの弱い女なんです!」
「女ならエストラジオール出せ。うがぁ〜!!!」→3桁突入
とまあこんな状況でしょうか。
ホルモンの仕組みって微妙だー。
ってしみじみしてる場合じゃないんだよ。
私が心配になったのは、「こんなに減ってるのにさらにホルモンを薬で抑制しても大丈夫なのか?」ってことだ。
素人考えかもしれないが、100を50に抑えるなら、がんの縮小効果もありそうだけど、2を1に抑えてもたいして変わらないんじゃないか?
それこそ1でも2でも3でも同じようなものなんじゃないの?
むしろ、ここまで少ないと、骨量減少とか、身体機能全般の老化が進むとか、そういう弊害の方が大きくなるんじゃないかと思ってしまう。
南田先生は「閉経の数値ですね」と言うだけで、特に何もコメントはせず、私もそのときはそこまで深く考えなかったのだが、あとになって急に心配になってきた。
ネットで見ても「5以下」っていうのはさすがにみつからなかったので。
今度あらためて聞いてみよう。
さて、大騒ぎして撮ったMRIの結果だが、「がん細胞の広がり」は特に見られなかった。やはりすべての所見から見て「おとなしいタイプのがん」であることはたしかなようだ。
とはいえ、無治療で放置していればいずれは大きくなるだろう。
なんらかの治療は受けなければならない。
問題はなにを選択して、なにを省略するかだ。
一応、9/4の聖路加のセカオピで最終結論を出そうと思っているが、私の中で「こういう治療を受けたい」というプランはほぼ決まりつつある。
今日はそれを南田先生に初めて話してみた。
どこまで話そうか非常に迷ったが、いつかは話さなければならないことなので、思い切って鍼治療のことも話した。
南田先生はなにも言わなかったが、「東洋医学もいいけどがんは治せないでしょう。体調を東洋医学で整えてもらうのはいいけど、がんの治療は西洋医学でやらないと…」と思っているのが手に取るようにわかった。
そう思われるのはもっともだ。
私自身、つい最近までそう思っていたので。
でも今は少しずつ考えが変わってきている。
身体の調子がよくなることと、がんが治ることは別のことではない。
身体だけがよくなってがんが悪化すること、または身体が悪くなってがんだけがよくなることはないと思うようになってきた。
ただ、これは理屈だけでなく、身体がそう感じ始めているということなので、この感覚を説明するのは難しい。
もちろん、「東洋医学だけで治す」と言い切れるほどの確信はまだない。
ないけれど、「たとえデータ的に再発のリスクが多少増えることになっても、西洋医学の治療は最小限に絞りたい」とは思うようになっている。
なぜそう思うようになったのかは、またあらためて書くが、日を追うごとに私はこの「西洋医学のデータ」というものが信じられなくなってきているのだ。
西洋医学は、データが100%に近い根拠になっているから、そこに疑問をもつと根底からゆらいでしまう。
このへんは非常に微妙な問題で、ある意味医者の仕事を否定することにもなるので、関係を壊さずに理解してもらうのは大変なことだと思う。
ちょっと言ってあっさり「わかりました」と納得する医者はまずいないだろうし、辛抱強く訴え続けるしかない。
ものすごくエネルギーが必要だが、これからの自分の人生がかかっているのだから、専門家といえども人まかせにはできない。
私は前の病気のときに告知を受けないで治療を受けてきた。
当時の年齢や社会的状況や病気の重さを考えればしかたがなかったのだと思うが、そのことはやはり私の中でしこりになっている。
今度は病気についてのすべての情報を知り、自分で治療を選ぶ権利が与えられている。
そのチャンスを大事にしたい。
告知されなかった経験をもつだけにいっそう強くそう思う。
ところで、前回、CTを撮ったら最初のエコーと随分大きさが違っていた(27ミリ→19ミリ)という話を書いた。
「小さくなってる?」と喜んだら「大きさが検査によって変わって見えるのは珍しくない」と言われてがっかりしたのだが、なんと今回のMRIではさらに小さくなって16.5ミリになっていた。
16.5って……これもう誤差という範囲じゃないでしょう。
これを「縮小」と言わずしてなにを「縮小」というんだよ!
と思ったが、南田先生はこれについてもそれほど反応せず、「画像を拡大するとまだ中心に壊死がみえるんで、実際の腫瘍径はおそらくもっと小さいでしょうねー」などとのんびり言っている。
さらに縮小?!
えーーーーーー、なんかますます切りたくなくなってきた。
でもたしかに自分で触っても小さくなってる気がするんだよなー。
どうなんだろう。
8月20日。
今日はMRI検査の日だ。
治療前の検査としてはこれが最後になる。
乳がんの進行度合は、まずしこりの大きさが問題になるが、それと同時に広がり具合(転移があるかどうかも含め)、がん自体の性質(HER2、核異型度のグレードなどで見る悪性度)も含めて診断されることは前にも書いた。
CT検査では、おもにリンパや肺などへの遠隔転移がないかどうかを見るが、MRIではおもに乳房内でのがん細胞の広がり具合を確認する。
が、ここでひとつ厄介な問題が…。
それは「造影剤」である。
CTにしろ、MRIにしろ、血管から造影剤を流し込むことによってより鮮明な画像が得られるわけだが、造影剤には一部にアレルギー反応を起こす人がいる。
私はホジキンの手術時にパッチテストを行い、ヨードにアレルギーが出たため、CT時の造影剤はずっと「なし」でやってきた。
「造影剤あり」よりも情報は少なくなるがしかたがない。
一方、MRIはどうかというと、こちらの造影剤はCTよりはずっとアレルギー反応が起きにくいとは言われているが、私はMRIでも造影剤を入れたことはなかった。
一度だけ、遙か昔のことだが、「造影剤はいやだ」と言ったのに、検査技師の人に「これはCTの造影剤と違うから平気」とごり押しされ、入れられそうになったことがある。
「〜そうになった」と未遂形で書いたのは、結局血管に入らなかったからだ。
私は血管が異常に出ないので、そのときも足首の血管からとられたのだが、足先なんて一番冷えてるところだからどうしても入らず、あきらめた技師に「しょうがない。じゃ、なしでいくか」と言われて激怒した。
なしでできるなら最初からそうしてよ!
あんたねぇ、足からとられるのがどんだけ痛いかわかってないでしょ?
こんなとこ、意識のあるうちに入れるんじゃねえ!
散々失敗しやがって。なにが「平気」だ。
ちっとも平気じゃねえよ。
刺され損だ!
というトラウマもあって、アレルギー云々の問題もさることながら、おもに「血管が出ない」という理由で造影剤を避けてきたのだが、今回ばかりはそういうわけにはいかなさそうだった。
いつもは穏健派(?)の南田先生(仮名)も、今度の検査に関しては「どうしても造影剤を入れてほしい」と主張する。
手術の切除範囲を決めるためにも、広がりに関するデータは非常に重要なのだという。
そう言われたら覚悟を決めて受けるしかない。
ところが、検査を待つ間に、じわじわと不穏な情報が耳に入ってくるようになった。
まず最初に、埼玉医科大学国際医療センターの白尾先生(仮名)の反応。
MRIを造影剤入りでやるときいたとたん、「え?……だって喘息の薬飲んでましたよね。うーん……どうかな」とあまりお勧めできないような様子。
次に行った有明でも「造影剤入れてMRI?……それはやめたほうが…。うちだったら喘息の患者さんにはやりません」ときっぱり。
さすがに不安になってネットで調べてみたが、どうも造影剤でアレルギーを起こしそうな因子として、喘息持ちはトップにあげられるらしいのだ。
「造影剤の副作用」という項目を見ると「頻度は軽微なものを含めて1.2%程度。ほとんどは嘔吐、じんましん、めまいなどの軽いものです」…って全然軽くないじゃん!
さらに「ごくまれに血圧低下、呼吸困難を起こすこともあります」「きわめてまれですが、死に至ることもあります」「以前、造影剤を使ってなんでもなくても、今回副作用が出ないとは限りません」と脅し文句が続く。
こわい。。。そう言われると「まれ」に入るような気がひしひしとしてくる。
いよいよ不安になって、今度はL病院呼吸器内科の主治医である赤沢先生(仮名)を電話で呼び出して相談する。
赤沢先生の意見は「たしかに喘息患者は普通の人よりもアレルギーを起こす確率が高い。でも検査の重要性を考えたらやったほうがいいと思う」だった。
まあ、万が一造影剤の影響で喘息発作が起こったとしても、病院内だからそのまま呼吸器内科に連れていってもらえばいいか。
「私になにかあったら赤沢先生に連絡を」と言い残せばなんとかしてくれるだろう。
絶対なんとかしろよ。あんたが「やったほうがいい」って言ったんだからな。
という不退転の決意を秘めて今日の日を迎えたのだが、またまた逆転劇が…。
造影剤を使う検査の前には必ず医師からの「問診」が行われる。
この日も医師からいくつかの質問を受けた。
「今までに造影剤を入れてCTやMRI検査を行ったことがありますか?」
「いいえ」
「薬のアレルギーはありますか?」
「あります」
「喘息はありますか?」
「あります」
「家族にアレルギー持ちはいますか?」
「います」
ドクターの質問の勢いが落ちてきた。
「………外で少々お待ちください」
自分でも答えてて「バリバリひっかかってるじゃん」と思った。
しばらく外で待っていたら、再び名前を呼ばれ、中に入ると南田先生が座っていた。
「今日はきっと覚悟を決めて来られたと思うんですけど、やっぱり造影剤はなしでやりましょう」
「えーー??! それは……ホッとしたような、がっかりしたような…。でもいいんですか? なしじゃやっても意味ないとまで言われたこともあるんですが」
「いやー、そんなことはないですよ。なしでもそれなりに情報は得られますよ」
それなりか〜。びみょー。
「なんとか入れてやろうと思ったんですけど、放射線科の先生にストップかけられちゃいまして」
また放射線科か。。。(-_-)
まあ、でも入れないでも済むならそれに越したことはないので気が楽になった。
ついでにFISH法の検査結果はもう出たのかどうか確認してみたら「陰性」だったとのこと。
つまりHER2はマイナスということ。
HER2は、増殖のスピードが早いと言われる因子で、悪性度を測るひとつの指標になる。
「核異型度がグレード1なら、まずHER2も陰性ですよ」と白尾先生に予言されていたが、その通りになった。
これで「抗がん剤」をやる必要は限りなくゼロに近くなった。
よかった……。
HER2もマイナスだったし、造影剤もなしになったし…ってことでかなり肩の荷をおろしてMRI室に向かったが、検査は予想以上にしんどかった。
造影剤なしだと検査時間がよけいにかかるため、たっぷり30分は狭い検査機器の中に閉じ込められ、大音響を聞かされた。
しかも、乳房MRIは「うつぶせ」で撮影する。
検査台の「穴」に乳房をはめこみ、うつぶせになって手は頭の上へ…と指示されるが、私は左手があがらないので、右手だけ上へあげて、左手は身体に沿う形のまま狭い中に押し込められた。
この検査台がスライドされて暗くて狭い中に押し込められる瞬間は、いつも「焼き場の釜の中に入れられる仏さん」の気分になる。。。
このままの格好で30分身動きできないのはなかなかつらい。
最後のほうは腕が正座した足のようにしびれて感覚がなくなってきた。
MRI検査はじっとしている以外は特に苦痛はないのだが、「狭いのが苦手」な人と「大音量が苦手」の人は弱いようだ。
私の母は「閉所」が苦手なのでMRIが大嫌いらしい。
検査の残り時間を聞くとちょっと安心できるので、「あと何分」というカウントダウンコールをしてくれといつも検査技師に頼んでいるようだ。
私は足が冷えるのがつらいので、いつも検査前にタオルケットを足下にかけるよう頼んでいる。
親子して注文が多い…。
大音量については、前は耳栓を持参していたが、最近はヘッドフォンで耳をふさいでくれるのでだいぶ楽になった。
この音がこわいという人も多いが、まあこれも「慣れ」だ。
機械音を織り込んだ前衛的な音楽だと思えばそう思えないこともない。
MRIの結果は28日に聞きに行くことになっている。
広がりがなるべく小さくて済みますように…。
鍼は全部で4回行った。
次回はいよいよ帰国する四ッ谷先生(仮名)の治療が受けられる。
前回、左腕の肘から下が持ち上がるようになったと書いたが、いい気になって曲げたり伸ばしたりを繰り返していたら、なんと肘の上の筋肉が筋肉痛になった。
筋肉痛になるくらい動かせるなんてすばらしい!
感動した!!
その他の変化としては、左手の指先の感覚が普通になってきた。
今までは常に指先がじんじんしびれてて(輪ゴムで根元をぎゅっとしばられて先のほうの感覚がなくなってる感じ)、感覚が鈍くて自分の指じゃないような感じだったのだが、少しずつ血の気が通ってきた。
それからむくみが軽減して腕が軽く感じられるようになってきた。
あとは……身体全体が軽い。動くのが楽。ガソリンがチャージされた感じ。起きてすぐにスッキリ動けるのも驚きの変化。
それに、暑くても寒くてもあまりこたえなくなってきた。確実に温度調節ができるようになってきたと思う。
生活上の注意は、とにかく「早寝」が第一!と言われているので、宵っ張りの不眠症である私にはけっこう厳しい課題なのだが、頑張って少しずつ寝る時間を繰り上げている。
2時間くらいはシフトできた。
さらに鋭意努力します。
今日はMRI検査の日だ。
治療前の検査としてはこれが最後になる。
乳がんの進行度合は、まずしこりの大きさが問題になるが、それと同時に広がり具合(転移があるかどうかも含め)、がん自体の性質(HER2、核異型度のグレードなどで見る悪性度)も含めて診断されることは前にも書いた。
CT検査では、おもにリンパや肺などへの遠隔転移がないかどうかを見るが、MRIではおもに乳房内でのがん細胞の広がり具合を確認する。
が、ここでひとつ厄介な問題が…。
それは「造影剤」である。
CTにしろ、MRIにしろ、血管から造影剤を流し込むことによってより鮮明な画像が得られるわけだが、造影剤には一部にアレルギー反応を起こす人がいる。
私はホジキンの手術時にパッチテストを行い、ヨードにアレルギーが出たため、CT時の造影剤はずっと「なし」でやってきた。
「造影剤あり」よりも情報は少なくなるがしかたがない。
一方、MRIはどうかというと、こちらの造影剤はCTよりはずっとアレルギー反応が起きにくいとは言われているが、私はMRIでも造影剤を入れたことはなかった。
一度だけ、遙か昔のことだが、「造影剤はいやだ」と言ったのに、検査技師の人に「これはCTの造影剤と違うから平気」とごり押しされ、入れられそうになったことがある。
「〜そうになった」と未遂形で書いたのは、結局血管に入らなかったからだ。
私は血管が異常に出ないので、そのときも足首の血管からとられたのだが、足先なんて一番冷えてるところだからどうしても入らず、あきらめた技師に「しょうがない。じゃ、なしでいくか」と言われて激怒した。
なしでできるなら最初からそうしてよ!
あんたねぇ、足からとられるのがどんだけ痛いかわかってないでしょ?
こんなとこ、意識のあるうちに入れるんじゃねえ!
散々失敗しやがって。なにが「平気」だ。
ちっとも平気じゃねえよ。
刺され損だ!
というトラウマもあって、アレルギー云々の問題もさることながら、おもに「血管が出ない」という理由で造影剤を避けてきたのだが、今回ばかりはそういうわけにはいかなさそうだった。
いつもは穏健派(?)の南田先生(仮名)も、今度の検査に関しては「どうしても造影剤を入れてほしい」と主張する。
手術の切除範囲を決めるためにも、広がりに関するデータは非常に重要なのだという。
そう言われたら覚悟を決めて受けるしかない。
ところが、検査を待つ間に、じわじわと不穏な情報が耳に入ってくるようになった。
まず最初に、埼玉医科大学国際医療センターの白尾先生(仮名)の反応。
MRIを造影剤入りでやるときいたとたん、「え?……だって喘息の薬飲んでましたよね。うーん……どうかな」とあまりお勧めできないような様子。
次に行った有明でも「造影剤入れてMRI?……それはやめたほうが…。うちだったら喘息の患者さんにはやりません」ときっぱり。
さすがに不安になってネットで調べてみたが、どうも造影剤でアレルギーを起こしそうな因子として、喘息持ちはトップにあげられるらしいのだ。
「造影剤の副作用」という項目を見ると「頻度は軽微なものを含めて1.2%程度。ほとんどは嘔吐、じんましん、めまいなどの軽いものです」…って全然軽くないじゃん!
さらに「ごくまれに血圧低下、呼吸困難を起こすこともあります」「きわめてまれですが、死に至ることもあります」「以前、造影剤を使ってなんでもなくても、今回副作用が出ないとは限りません」と脅し文句が続く。
こわい。。。そう言われると「まれ」に入るような気がひしひしとしてくる。
いよいよ不安になって、今度はL病院呼吸器内科の主治医である赤沢先生(仮名)を電話で呼び出して相談する。
赤沢先生の意見は「たしかに喘息患者は普通の人よりもアレルギーを起こす確率が高い。でも検査の重要性を考えたらやったほうがいいと思う」だった。
まあ、万が一造影剤の影響で喘息発作が起こったとしても、病院内だからそのまま呼吸器内科に連れていってもらえばいいか。
「私になにかあったら赤沢先生に連絡を」と言い残せばなんとかしてくれるだろう。
絶対なんとかしろよ。あんたが「やったほうがいい」って言ったんだからな。
という不退転の決意を秘めて今日の日を迎えたのだが、またまた逆転劇が…。
造影剤を使う検査の前には必ず医師からの「問診」が行われる。
この日も医師からいくつかの質問を受けた。
「今までに造影剤を入れてCTやMRI検査を行ったことがありますか?」
「いいえ」
「薬のアレルギーはありますか?」
「あります」
「喘息はありますか?」
「あります」
「家族にアレルギー持ちはいますか?」
「います」
ドクターの質問の勢いが落ちてきた。
「………外で少々お待ちください」
自分でも答えてて「バリバリひっかかってるじゃん」と思った。
しばらく外で待っていたら、再び名前を呼ばれ、中に入ると南田先生が座っていた。
「今日はきっと覚悟を決めて来られたと思うんですけど、やっぱり造影剤はなしでやりましょう」
「えーー??! それは……ホッとしたような、がっかりしたような…。でもいいんですか? なしじゃやっても意味ないとまで言われたこともあるんですが」
「いやー、そんなことはないですよ。なしでもそれなりに情報は得られますよ」
それなりか〜。びみょー。
「なんとか入れてやろうと思ったんですけど、放射線科の先生にストップかけられちゃいまして」
また放射線科か。。。(-_-)
まあ、でも入れないでも済むならそれに越したことはないので気が楽になった。
ついでにFISH法の検査結果はもう出たのかどうか確認してみたら「陰性」だったとのこと。
つまりHER2はマイナスということ。
HER2は、増殖のスピードが早いと言われる因子で、悪性度を測るひとつの指標になる。
「核異型度がグレード1なら、まずHER2も陰性ですよ」と白尾先生に予言されていたが、その通りになった。
これで「抗がん剤」をやる必要は限りなくゼロに近くなった。
よかった……。
HER2もマイナスだったし、造影剤もなしになったし…ってことでかなり肩の荷をおろしてMRI室に向かったが、検査は予想以上にしんどかった。
造影剤なしだと検査時間がよけいにかかるため、たっぷり30分は狭い検査機器の中に閉じ込められ、大音響を聞かされた。
しかも、乳房MRIは「うつぶせ」で撮影する。
検査台の「穴」に乳房をはめこみ、うつぶせになって手は頭の上へ…と指示されるが、私は左手があがらないので、右手だけ上へあげて、左手は身体に沿う形のまま狭い中に押し込められた。
この検査台がスライドされて暗くて狭い中に押し込められる瞬間は、いつも「焼き場の釜の中に入れられる仏さん」の気分になる。。。
このままの格好で30分身動きできないのはなかなかつらい。
最後のほうは腕が正座した足のようにしびれて感覚がなくなってきた。
MRI検査はじっとしている以外は特に苦痛はないのだが、「狭いのが苦手」な人と「大音量が苦手」の人は弱いようだ。
私の母は「閉所」が苦手なのでMRIが大嫌いらしい。
検査の残り時間を聞くとちょっと安心できるので、「あと何分」というカウントダウンコールをしてくれといつも検査技師に頼んでいるようだ。
私は足が冷えるのがつらいので、いつも検査前にタオルケットを足下にかけるよう頼んでいる。
親子して注文が多い…。
大音量については、前は耳栓を持参していたが、最近はヘッドフォンで耳をふさいでくれるのでだいぶ楽になった。
この音がこわいという人も多いが、まあこれも「慣れ」だ。
機械音を織り込んだ前衛的な音楽だと思えばそう思えないこともない。
MRIの結果は28日に聞きに行くことになっている。
広がりがなるべく小さくて済みますように…。
鍼は全部で4回行った。
次回はいよいよ帰国する四ッ谷先生(仮名)の治療が受けられる。
前回、左腕の肘から下が持ち上がるようになったと書いたが、いい気になって曲げたり伸ばしたりを繰り返していたら、なんと肘の上の筋肉が筋肉痛になった。
筋肉痛になるくらい動かせるなんてすばらしい!
感動した!!
その他の変化としては、左手の指先の感覚が普通になってきた。
今までは常に指先がじんじんしびれてて(輪ゴムで根元をぎゅっとしばられて先のほうの感覚がなくなってる感じ)、感覚が鈍くて自分の指じゃないような感じだったのだが、少しずつ血の気が通ってきた。
それからむくみが軽減して腕が軽く感じられるようになってきた。
あとは……身体全体が軽い。動くのが楽。ガソリンがチャージされた感じ。起きてすぐにスッキリ動けるのも驚きの変化。
それに、暑くても寒くてもあまりこたえなくなってきた。確実に温度調節ができるようになってきたと思う。
生活上の注意は、とにかく「早寝」が第一!と言われているので、宵っ張りの不眠症である私にはけっこう厳しい課題なのだが、頑張って少しずつ寝る時間を繰り上げている。
2時間くらいはシフトできた。
さらに鋭意努力します。
8月15日。
癌研有明病院に行く。
セカンド「セカンドオピニオン」である。
癌研有明病院は、りんかい線の国際展示場駅から数分。
この病院に来たのは3回目だが、いつも電車内も駅も閑散としていて、だだっぴろい空間にただ海風だけが吹き付けているようなイメージだった。
だから楽勝で座れるとたかをくくっていたのだが、なぜかこの日に限って異様に混んでいる。
お盆期間の、土曜日の、しかも朝8時という時間なのに、新宿から乗った時点ですでに激込み。
なんなんだよ。なんなのこの人の群れ。
この人たちいったいどこに行こうってんだよ。
私は癌研だけど。
あなたたちも癌研??
なわけないよね。
若い子多いし。キャリーバッグ持ってる人多いし。
夏休みの旅行か?
じゃあ天王洲で降りて、モノレールで羽田空港に向かうのかな。
と思いきや、天王洲アイルでもほとんど降りず。
じゃあ、お台場か?
と思ったけど、「東京テレポート」でも降りず。
結局、ほとんど100%に近い人が私と同じ「国際展示場」でどっと降りた。
ひー、まじでみんな癌研行くのーー??
って、私は「国際展示場には癌研しかない」と思い込んでいるようだが、国際展示場にあるものといえばフツーは東京国際展示場(東京ビッグサイト)なのである。
そう。
この日はよりによって年2回行われるコミックマーケット(通称コミケ)の開催日だったのだ。
コミケといえば、世界最大の同人誌即売会。
キャリーバッグの中身はコスプレの衣装だったんだな。
駅から降りてもなかなか前に進めないほどの大群にのみこまれたが、癌研の前まで行ってようやく隊列から抜けることができた。
当然だが癌研の中はガラガラだった。
8時半に受付を済ませ、問診票に記入。
ここでも国際医療センターと同様、呼出し機が渡された。
10分ほど待ったところで呼出し機が鳴る。
今日の先生は、国際医療センターの白尾先生(仮名)よりもかなり年上っぽい。
50歳くらいか、もうちょい前くらいかな。
今回の仮名は安西先生としておく。
今日も事前に提出した質問項目に沿って話が進められた。
【質問1】放射線照射のための二次発癌の可能性について
これについては、開口一番「可能性は低い」と言われた。
「なぜなら、二次発癌が出るとしたら30年40年たってからが多いから」だと。
いや、それ「20年なら二次発癌じゃない」っていう証明にはならないでしょ。「普通は20年くらいで出るから、30〜40年もたってから出るのは関係ない」という理屈のほうがまだわかるんだが…。
通常の倍照射してるんだからそれだけ早く細胞ががん化したのかもしれないし。
ていうか、30年40年たってもそんなリスクあるのかよ。
病気の再発のリスクとはべつにそれも背負わなきゃならないってこと?
うがぁ〜〜、もう一生安心できねーじゃん。
なんとなく、この微妙なもの言いは、この病院とL病院のつながりの深さからくるような気がしないでもない(L病院からここに出向しているドクターも多いので)。
「可能性あり」とは言いにくい雰囲気があるのかもしれない。
と思ったら、そのあとしきりに「放射線をこれ以上かけると皮膚に穴があく」だの「これはもはや広島長崎の被爆と同じ」とか、過去の放射線照射量が尋常ではないことを匂わせるような発言が続いた。
いったいどっちの味方だ。
【質問2】放射線治療を省略して温存することは可能なのか。
この病院で一番聞きたかったのはこの点だった。
放射線省略しても温存できると広言しているのはこの病院だけだったからだ。
ただ、なんとなく予測していたことだが、放射線かけなくても「とりきれてる。温存でOK」というのは、温存といえば聞こえはいいが、一般の温存(放射線とセットになってるケース)に比べるとかなり大きくざっくり切り取るもののようだ。
というのも、「あとで放射線かけるなら、手術で多少取り残しがあっても大丈夫」と思えば、なるべく小さな切除(具体的にはしこり部分だけのくりぬき)に収めることができるだろうが、手術だけでとりきろうとすると、どうしても大きめに切りとらざるをえないからだ。
具体的には、しこりとその周囲を乳頭を中心に扇形に切りとるという方法(扇状部分切除)になる。
そこまで切れば乳房も変形するだろうから、そうなると「温存」する意味も、ないとは言わないけどちょっと微妙になってくる。
「どうやってとり残しの有無を判定できるのか」
浸潤性乳がんについては、どこまでがんが広がっているのかを術前に正確に知るのは不可能だと言われている。今のところは。
ある程度の広がりや転移についてはエコー、CT、MRIでわかるかもしれないが、最終的には切り取った組織をうすーくうすーくスライスしていって、断端にがん細胞のかけらでも残っていないかどうかを病理が確認しなければ「どこまで切ればいいのか」はわからない。
まずは外科医ががんの広がっている範囲を肉眼でみてチェック、次に手術中に切った組織を迅速診断してとり残しがないかどうかをチェックする。
これで終わればいいのだが、所詮は迅速診断なのでこれは100%信用はできない。
術後、組織をさらに徹底的に精査し、それでも断端陰性ならセーフ。
そこで陽性が出たら再手術となる(放射線かければ再手術しなくてもいいというケースもあるようだが)。
最初、「とり残しで再手術になった」という人の話をきいて「はぁ?その外科医ヤブ…?」と思ってしまったが、たとえどんな名医でも、手術中に絶対とりきれる範囲をみきわめるのは不可能なのだそうだ。
これは外科医というかむしろ病理医の腕にかかっている。
有明の場合、病理のレベルが高いので、手術中の迅速診断でも術後の検査に近いレベルでみきわめられるということなのだろう。
以上の話はこの日に聞いた話ではなく、今まで調べた情報からの私の推測だが。
まあ、そんなまどろっこしいことやるくらいなら最初から全摘でいいよという人も中にはいるらしいが、全摘は全摘で、そして再建は再建でいろいろ問題がある。
医師にとってはそりゃあ全摘のほうがよけいな神経使わなくてもいいんだろうけど、患者にとってみれば「とりかえしのつかないこと」をするわけだから簡単には決断できない。
いつも思うことなのだが、術式について「こう切ります」「ああ切ります」と平面図だけで説明されても、本物は立体なので想像しにくい部分がある(写真を見てもやっぱり平面なので限界がある)。
もちろん、乳房の形や大きさは一人ひとり違うので「切ってみなければわからない」と言われたらそれまでなのだが、なんかこう小さな乳房模型みたいなものを使って切り方を説明してくれると非常にありがたいのだが(できれば材質もなるべく近いもので)。
手術してみて「思ってたのと違う」とショックを受ける人が多いのは、三次元でどうダメージを受けるのかが事前に想像しにくいという理由もあるのではないだろうか。
いずれにせよ、安西先生はあまり「放射線なしの温存手術」は積極的にやりたい感じではなかった。
データ集めのために取り組んでいるんだろうけど、この治療法だけが特例であり、基本的にはあまり標準から離れた方法はとりたくない病院という印象を受けた。
【質問3】最小限のダメージで済む方法を模索したいが、内視鏡手術はどうか。
安西先生は、内視鏡手術についてはあまり興味がなさそうだった。
「症例が少ないからとり残しがある危険もあり」と言われた。
どうなのかなー。拡大できる分、肉眼で見るよりもとり残しが少ないという話もきくのだが。
どちらにしろ、セカンドオピニオンなので、あまり詳しくなさそうな部分はつっこまないほうがいい。時間単価高いんだし。
これについてはやはり内視鏡手術をやるドクターに聞いた方がいい気がする。
【質問4】化学治療について
【質問5】術前ホルモン療法の可能性について
安西先生は、白尾先生ほど薬には詳しくないように感じた。
「抗がん剤ははたしかに使うのが難しそうだけど、ホルモン剤は副作用軽いから」とさらっと言われたときに「あ……言ったな」と思った(笑)。
軽くないって!
「軽く済む人『も』いる」と言ってほしい。
術前は「化学療法」ならやることもあるけど、「ホルモン療法」は効果があるとまだ証明しきれていないので標準ではやらないとのこと。
それはわかってる。。。。
ガイドラインがどうかってことはわかってんだよ。
そのうえで、「私のこの状態」でどういう治療法が考えられるかを聞きたいのだが(リスクが高くなることも含めて)、セカンドオピニオンでそこまで要求するのは無理なんだろうか。
教科書通りの答えしか返ってこないことにだんだんいらだちがにじみでてくる。
そのいらだちが微妙に伝わったのか、後半になって安西先生の態度に少しずつ変化がみられた。
最初はわりと「淡々モード」だったのだが、私の訴えを聞くうちに同情心が芽生えたのか、だんだん「素」の顔を見せるようになってきた。
「たしかにねぇ、それだけの治療を受けてきたら、もう受ける気になれないっていうのはわかりますよ。でもねぇ、治る病気なんだから……ほら、糖尿病とかそういうずっと抱えていかなきゃいけない病気と違って治るんだから。やっぱりねぇ、ここは決断をして治療を……ねぇ。受けて…ほしいなあ」
私の顔色を窺いながら、困ったような表情で、ほとんどなだめすかすように「治療してください」を繰り返す。
ここは小児科か!
安西先生はいい先生なんだと思う。
白尾先生はもっと「理系一筋」って感じで割り切りがすごかったけど(「再発したらもう治療できませんから」とさらっと言われたし)、安西先生にはそれよりも「情」を感じた。
でも、残念ながら同じ1時間で得た情報量としては白尾先生のほうがずっと濃厚だった。
安西先生は、あくまでもガイドラインに沿ったことしか言わないし、そこからはずれることに罪悪感すら感じているようにみえた。
初めてのがんなら、ここはやるべきことをきっちりやってくれるいい病院なのかもしれない。
でも二度目、三度目のがんはガイドライン通りにはいかない。
治療効果だけでなく、身体がどこまでそれに耐えられるかについても同じくらいみきわめられる先生でないとこっちも命を預けられない。
「ずっと抱えていかなきゃいけない病気と違ってこの病気なら治る」と言うが、すでに私は充分すぎるほどいろいろなものを抱えている。
やっぱりこの先生も「病気」しか見ていないんだと思った。
私が「はい」と言いつつ納得していないような顔をしていたためか、安西先生は引き続き「頑張ろう」的な励ましの言葉を一生懸命言い始めた。
が、横目で時計を見たらすでに1時間経過。
ここは30分ごとに延長料金をとられる。
こんな精神論で追加料金をとられたらたまらない。
と思ってあわてて話をうちきって退出した。
ひどい患者でごめんなさい>安西先生
ちなみに、再検査を頼んだ病理標本だが、結果はL病院と同じだった。
会計は最初の30分で31500円、次の30分で10500円、病理検査が5250円、しめて47250円也。
こりゃあセカオピだけで10万は軽くとぶなぁ。
がん保険に入ってると、がんと診断されただけで500万出るとかいう話聞くけど、マジうらやましい。
私は前の治療だけでもう絶対がん保険なんて入れなくなったから。
帰りの電車の中で考えた。
セカンドオピニオンもいいけど「セカンドキャンサー外来」とかあるといいよなー。
二度目以降のがんを診る専門医がほしい…。
癌研有明病院に行く。
セカンド「セカンドオピニオン」である。
癌研有明病院は、りんかい線の国際展示場駅から数分。
この病院に来たのは3回目だが、いつも電車内も駅も閑散としていて、だだっぴろい空間にただ海風だけが吹き付けているようなイメージだった。
だから楽勝で座れるとたかをくくっていたのだが、なぜかこの日に限って異様に混んでいる。
お盆期間の、土曜日の、しかも朝8時という時間なのに、新宿から乗った時点ですでに激込み。
なんなんだよ。なんなのこの人の群れ。
この人たちいったいどこに行こうってんだよ。
私は癌研だけど。
あなたたちも癌研??
なわけないよね。
若い子多いし。キャリーバッグ持ってる人多いし。
夏休みの旅行か?
じゃあ天王洲で降りて、モノレールで羽田空港に向かうのかな。
と思いきや、天王洲アイルでもほとんど降りず。
じゃあ、お台場か?
と思ったけど、「東京テレポート」でも降りず。
結局、ほとんど100%に近い人が私と同じ「国際展示場」でどっと降りた。
ひー、まじでみんな癌研行くのーー??
って、私は「国際展示場には癌研しかない」と思い込んでいるようだが、国際展示場にあるものといえばフツーは東京国際展示場(東京ビッグサイト)なのである。
そう。
この日はよりによって年2回行われるコミックマーケット(通称コミケ)の開催日だったのだ。
コミケといえば、世界最大の同人誌即売会。
キャリーバッグの中身はコスプレの衣装だったんだな。
駅から降りてもなかなか前に進めないほどの大群にのみこまれたが、癌研の前まで行ってようやく隊列から抜けることができた。
当然だが癌研の中はガラガラだった。
8時半に受付を済ませ、問診票に記入。
ここでも国際医療センターと同様、呼出し機が渡された。
10分ほど待ったところで呼出し機が鳴る。
今日の先生は、国際医療センターの白尾先生(仮名)よりもかなり年上っぽい。
50歳くらいか、もうちょい前くらいかな。
今回の仮名は安西先生としておく。
今日も事前に提出した質問項目に沿って話が進められた。
【質問1】放射線照射のための二次発癌の可能性について
これについては、開口一番「可能性は低い」と言われた。
「なぜなら、二次発癌が出るとしたら30年40年たってからが多いから」だと。
いや、それ「20年なら二次発癌じゃない」っていう証明にはならないでしょ。「普通は20年くらいで出るから、30〜40年もたってから出るのは関係ない」という理屈のほうがまだわかるんだが…。
通常の倍照射してるんだからそれだけ早く細胞ががん化したのかもしれないし。
ていうか、30年40年たってもそんなリスクあるのかよ。
病気の再発のリスクとはべつにそれも背負わなきゃならないってこと?
うがぁ〜〜、もう一生安心できねーじゃん。
なんとなく、この微妙なもの言いは、この病院とL病院のつながりの深さからくるような気がしないでもない(L病院からここに出向しているドクターも多いので)。
「可能性あり」とは言いにくい雰囲気があるのかもしれない。
と思ったら、そのあとしきりに「放射線をこれ以上かけると皮膚に穴があく」だの「これはもはや広島長崎の被爆と同じ」とか、過去の放射線照射量が尋常ではないことを匂わせるような発言が続いた。
いったいどっちの味方だ。
【質問2】放射線治療を省略して温存することは可能なのか。
この病院で一番聞きたかったのはこの点だった。
放射線省略しても温存できると広言しているのはこの病院だけだったからだ。
ただ、なんとなく予測していたことだが、放射線かけなくても「とりきれてる。温存でOK」というのは、温存といえば聞こえはいいが、一般の温存(放射線とセットになってるケース)に比べるとかなり大きくざっくり切り取るもののようだ。
というのも、「あとで放射線かけるなら、手術で多少取り残しがあっても大丈夫」と思えば、なるべく小さな切除(具体的にはしこり部分だけのくりぬき)に収めることができるだろうが、手術だけでとりきろうとすると、どうしても大きめに切りとらざるをえないからだ。
具体的には、しこりとその周囲を乳頭を中心に扇形に切りとるという方法(扇状部分切除)になる。
そこまで切れば乳房も変形するだろうから、そうなると「温存」する意味も、ないとは言わないけどちょっと微妙になってくる。
「どうやってとり残しの有無を判定できるのか」
浸潤性乳がんについては、どこまでがんが広がっているのかを術前に正確に知るのは不可能だと言われている。今のところは。
ある程度の広がりや転移についてはエコー、CT、MRIでわかるかもしれないが、最終的には切り取った組織をうすーくうすーくスライスしていって、断端にがん細胞のかけらでも残っていないかどうかを病理が確認しなければ「どこまで切ればいいのか」はわからない。
まずは外科医ががんの広がっている範囲を肉眼でみてチェック、次に手術中に切った組織を迅速診断してとり残しがないかどうかをチェックする。
これで終わればいいのだが、所詮は迅速診断なのでこれは100%信用はできない。
術後、組織をさらに徹底的に精査し、それでも断端陰性ならセーフ。
そこで陽性が出たら再手術となる(放射線かければ再手術しなくてもいいというケースもあるようだが)。
最初、「とり残しで再手術になった」という人の話をきいて「はぁ?その外科医ヤブ…?」と思ってしまったが、たとえどんな名医でも、手術中に絶対とりきれる範囲をみきわめるのは不可能なのだそうだ。
これは外科医というかむしろ病理医の腕にかかっている。
有明の場合、病理のレベルが高いので、手術中の迅速診断でも術後の検査に近いレベルでみきわめられるということなのだろう。
以上の話はこの日に聞いた話ではなく、今まで調べた情報からの私の推測だが。
まあ、そんなまどろっこしいことやるくらいなら最初から全摘でいいよという人も中にはいるらしいが、全摘は全摘で、そして再建は再建でいろいろ問題がある。
医師にとってはそりゃあ全摘のほうがよけいな神経使わなくてもいいんだろうけど、患者にとってみれば「とりかえしのつかないこと」をするわけだから簡単には決断できない。
いつも思うことなのだが、術式について「こう切ります」「ああ切ります」と平面図だけで説明されても、本物は立体なので想像しにくい部分がある(写真を見てもやっぱり平面なので限界がある)。
もちろん、乳房の形や大きさは一人ひとり違うので「切ってみなければわからない」と言われたらそれまでなのだが、なんかこう小さな乳房模型みたいなものを使って切り方を説明してくれると非常にありがたいのだが(できれば材質もなるべく近いもので)。
手術してみて「思ってたのと違う」とショックを受ける人が多いのは、三次元でどうダメージを受けるのかが事前に想像しにくいという理由もあるのではないだろうか。
いずれにせよ、安西先生はあまり「放射線なしの温存手術」は積極的にやりたい感じではなかった。
データ集めのために取り組んでいるんだろうけど、この治療法だけが特例であり、基本的にはあまり標準から離れた方法はとりたくない病院という印象を受けた。
【質問3】最小限のダメージで済む方法を模索したいが、内視鏡手術はどうか。
安西先生は、内視鏡手術についてはあまり興味がなさそうだった。
「症例が少ないからとり残しがある危険もあり」と言われた。
どうなのかなー。拡大できる分、肉眼で見るよりもとり残しが少ないという話もきくのだが。
どちらにしろ、セカンドオピニオンなので、あまり詳しくなさそうな部分はつっこまないほうがいい。時間単価高いんだし。
これについてはやはり内視鏡手術をやるドクターに聞いた方がいい気がする。
【質問4】化学治療について
【質問5】術前ホルモン療法の可能性について
安西先生は、白尾先生ほど薬には詳しくないように感じた。
「抗がん剤ははたしかに使うのが難しそうだけど、ホルモン剤は副作用軽いから」とさらっと言われたときに「あ……言ったな」と思った(笑)。
軽くないって!
「軽く済む人『も』いる」と言ってほしい。
術前は「化学療法」ならやることもあるけど、「ホルモン療法」は効果があるとまだ証明しきれていないので標準ではやらないとのこと。
それはわかってる。。。。
ガイドラインがどうかってことはわかってんだよ。
そのうえで、「私のこの状態」でどういう治療法が考えられるかを聞きたいのだが(リスクが高くなることも含めて)、セカンドオピニオンでそこまで要求するのは無理なんだろうか。
教科書通りの答えしか返ってこないことにだんだんいらだちがにじみでてくる。
そのいらだちが微妙に伝わったのか、後半になって安西先生の態度に少しずつ変化がみられた。
最初はわりと「淡々モード」だったのだが、私の訴えを聞くうちに同情心が芽生えたのか、だんだん「素」の顔を見せるようになってきた。
「たしかにねぇ、それだけの治療を受けてきたら、もう受ける気になれないっていうのはわかりますよ。でもねぇ、治る病気なんだから……ほら、糖尿病とかそういうずっと抱えていかなきゃいけない病気と違って治るんだから。やっぱりねぇ、ここは決断をして治療を……ねぇ。受けて…ほしいなあ」
私の顔色を窺いながら、困ったような表情で、ほとんどなだめすかすように「治療してください」を繰り返す。
ここは小児科か!
安西先生はいい先生なんだと思う。
白尾先生はもっと「理系一筋」って感じで割り切りがすごかったけど(「再発したらもう治療できませんから」とさらっと言われたし)、安西先生にはそれよりも「情」を感じた。
でも、残念ながら同じ1時間で得た情報量としては白尾先生のほうがずっと濃厚だった。
安西先生は、あくまでもガイドラインに沿ったことしか言わないし、そこからはずれることに罪悪感すら感じているようにみえた。
初めてのがんなら、ここはやるべきことをきっちりやってくれるいい病院なのかもしれない。
でも二度目、三度目のがんはガイドライン通りにはいかない。
治療効果だけでなく、身体がどこまでそれに耐えられるかについても同じくらいみきわめられる先生でないとこっちも命を預けられない。
「ずっと抱えていかなきゃいけない病気と違ってこの病気なら治る」と言うが、すでに私は充分すぎるほどいろいろなものを抱えている。
やっぱりこの先生も「病気」しか見ていないんだと思った。
私が「はい」と言いつつ納得していないような顔をしていたためか、安西先生は引き続き「頑張ろう」的な励ましの言葉を一生懸命言い始めた。
が、横目で時計を見たらすでに1時間経過。
ここは30分ごとに延長料金をとられる。
こんな精神論で追加料金をとられたらたまらない。
と思ってあわてて話をうちきって退出した。
ひどい患者でごめんなさい>安西先生
ちなみに、再検査を頼んだ病理標本だが、結果はL病院と同じだった。
会計は最初の30分で31500円、次の30分で10500円、病理検査が5250円、しめて47250円也。
こりゃあセカオピだけで10万は軽くとぶなぁ。
がん保険に入ってると、がんと診断されただけで500万出るとかいう話聞くけど、マジうらやましい。
私は前の治療だけでもう絶対がん保険なんて入れなくなったから。
帰りの電車の中で考えた。
セカンドオピニオンもいいけど「セカンドキャンサー外来」とかあるといいよなー。
二度目以降のがんを診る専門医がほしい…。
8月13日。
初めてのセカンドオピニオンに行く。
ファースト「セカンドオピニオン」である。
今日の行き先は埼玉医科大学国際医療センター。
「場所はどのへんなの?」と聞かれても説明できないくらい遠い。
南田先生(仮名)に言ったら「ああ、あの山の中の病院ね」と言われた。
……山の中……。
池袋から1時間半だが、うちからだと5回乗り換えて2時間強かかる。
池袋から東武東上線に乗って坂戸へ。地名がわかるのはここまでが限界だ。そこから先は聞いたこともない駅名が続く。
「越生」を「おごせ」と読むことも生まれて初めて知った。
最終的に降りたのは東毛呂という駅。
そこからはバスだ。
時間を調べていったのだが、お盆期間でダイヤが変更になっていることが現地にきて判明。
しかたなくタクシーを使う。
とにかく暑さと湿度が半端なくて、外でなんて1分も待ってられない。
10分ほど走ったところで、こつ然と巨大な建物が現れた。
ほんとにまわりにはなにもない。
埼玉医科大学国際医療センターは、2年前にできたばかりで、がんや心臓病を中心とした高度専門特殊医療を行っている病院だ。
今TVでやっているドラマ「救命病棟24時」のロケ地でもある。
着いたのはちょうど12時頃で、約束は1時半だったので、まずはお昼を食べることにする。
といっても病院内で食べるしか選択肢はないので、学食となっているホールに行く。
IDカードを首から下げている病院スタッフがウロウロしていて、見たところ患者の数より多い。
病院スタッフと患者が同じところで食事ってどうなんだろう。。。
お互い話しにくいんじゃないだろうか。
医者も昼休みくらいは患者から解放されたいよね。
スペース広いんだからエリアだけでも分ければいいのに。
それに衛生面でもちょっと気になる。
食堂の入り口に白衣をかけるハンガーがあるのだが、着たまま入っていって席のところでバサバサ脱いで背もたれにかけてる人もあり、ちょっといかがなものかと思った。
ちなみに、メニューの数は非常に少なく、さらに12時10分時点ですでに半分ほどのメニューが売り切れになっていたのもがっかりだった。
べつに食事に来たわけじゃないんだからいいんだけど、暑い中2時間かけて来たんだからもうちょっといいものが食べたかった…。
1時10分頃、受付に行ってCTフィルムを含む資料一式を渡す。
問診票に記入させられたあと、「呼出し機」を渡される。
診察の順番が来ると、それが鳴って知らせてくれるのだそうだ。
初めて見たけどこれは便利だ。
順番待ちのためにずっと待合室に縛られるのは患者にとって苦痛なことだ。L病院など、予約してても5時間とか平気で待たせる科もある。
これを持っていればお茶も飲みにいけるし、売店に買い物にも行けるし、他の科との掛け持ちもできる。
芸能人とかで、名前を呼ばれたくない人なんかもありがたいだろう。
約束の時間から15分遅れくらいで呼出し機が鳴った。
先生の名前は、仮に白尾先生としておく。
白尾先生(仮名)は、推定40歳くらい。
あまり感情を表に表さない、いかにも研究者っぽいタイプの先生だ。
あらかじめ質問事項をまとめて提出しておいたので、先生はそれに沿って答えてくれた。
【質問1】私は過去に、ホジキン治療のため、胸部にかかる部分まで合計80.4GYの放射線照射を受けています。今回の乳がんは放射線照射のための二次発癌と考えられるのでしょうか。
答えは「かけ方にもよるので……なんともいえない」。
まあ、これは放射線科の先生でなければ答えられない質問だと思うので、「なんともいえない」は正直な答えだろう。
【質問2】L病院では「もう放射線はかけられない」と言われました。標準治療では、乳房温存は放射線治療とセットになっているときいています。放射線治療を省略して温存することは可能なのでしょうか。
答えは「放射線がかけられないのなら全摘するのが標準。放射線なしで温存は局所再発のリスクが高まる」。
これまた予想通りの回答。
【質問3】前回の治療の後遺症のため、現在、鎖骨と肩の硬化、左腕の麻痺と浮腫で日常生活に支障が出ている状態です。「リンパ廓清さえしなければ腕に支障は出ない」と言われましたが、元が健全な状態ではない以上、私にはまったく影響が出ないとはどうしても思えません。放射線の後遺症もこれから先も進む可能性ありと言われていますし、手術には非常に不安があります。どうしても手術が必要ならば、最小限のダメージで済む方法を模索したいです。たとえば、内視鏡手術はどうなのでしょうか。
白尾先生もやはり「リンパ廓清をするかどうか」にこだわった。
乳がんは、最初は乳房に発生するが、やがて腋のリンパ、肺、脳、骨という順番で全身に転移していく。
そのため、まずは腋のリンパで食い止めることが重要な治療になるが、腋のリンパに転移しているかどうかをみきわめるのは非常に難しい。
外から触って明らかに腫れがあるとか、CT画像上で確認できるとかならともかく、そうでない場合は手術のときに全部切りとって病理で調べるしかない。
だから一昔前までは(今でも施設によっては)、腋のリンパは転移がありそうでもなさそうでも必ず切除するのが普通だった。「実際切り取って調べたけど転移はありませんでした」という場合も当然あるわけだが、「もしあったら大変なことになってたんだからしょうがないでしょ」と言われれば何も言えない。
しかし、リンパ切除は後遺症のリスクが少なくない。
リンパ液の流れが悪くなって浮腫を起こしたり、腕の動きが悪くなる運動障害が残ったりする。
できることなら不要なリンパ廓清はしないほうがいい。
そんな流れの中で登場したのが「センチネルリンパ節生検」だ。
センチネルリンパ節とは、「見張りリンパ節」とも呼ばれ、腋のリンパにまでがん細胞が転移した場合、最初に到達するリンパ節のこと。
リンパ節はたくさんあるが、全部を調べるのではなく、最初の入り口となるリンパ節だけをとりだして検査することによって、その他のリンパ節に転移があるかどうかを判断するというのがミソ(そこになければ他にもないという判断。もしみつかったら次のリンパ節を調べる)。
これなら最小のダメージで「転移がないかどうか」を確認できる。
たくさんあるリンパ節の中で、どうやってセンチネルリンパ節をみつけるのか、その方法についてはここでは詳しく述べないが、簡単に言うと「染色して割り出す」という感じ。
興味ある人は検索して調べてみてください。
このリンパ節生検、4年半前に母が手術したときもすでに行われていたが、基本的には術中に行われる。
つまり、本当に転移してないのかどうかは蓋を開けてみなければわからないということだ。
今でもおそらくそれが主流だろう。
が、最近はセンチネルリンパ節生検だけを術前に外来で行うというところが増えてきているのだという。
手術する前にリンパへの転移があるかどうかがわかれば、その後の対応もいろいろな選択肢が考えられる。
聖路加では、事前に転移なしとわかればすぐに手術を行いリンパ廓清はなし、転移が認められた場合は、術前に化学療法を行ってから手術を行いリンパ廓清…という方法をとるらしい。
ただ、私は腋リンパにも放射線がかかっているので、皮膚が硬くなっており、外から切るのはわかりにくいかも…と言われた。
ああ、なにをするにも邪魔をする放射線。。。
しかたのないことだが、ここまで説明しても白尾先生はいまいち後遺症の状態がよくわかってなくて、リンパのことばかり言っている。
私はリンパ廓清しなくても全摘したら身体への影響があるんじゃないかという点が聞きたいのだが、考えてみればもともと障害のある身体に手術したらどうなるのかなんて、先生だって答えられることではないのかもしれない。
ほとんどの医師は、データにないこと、未経験のことについては答えてくれない。
内視鏡手術についても「標準外」ということで実績については疑問視しているようだった。
ただ、「手術で先進的なことをやっているところは他の部分(内科的治療や放射線など)がいまいちだったりして、全体のバランスが悪いことが多い。乳がんはトータルでバランスのとれた医療機関で治療を受けるのが望ましい。また、手術はここ、化学療法はここ…というように、複数の病院にまたがって治療を受ける人もいるが、どこかで連携がうまくいかないことが多いのでお勧めしない」とはアドバイスされた。
【質問4】化学治療については、ホジキンの治療でアドリアマイシンを最大限使ってしまっているため、タキサン系しか使えないと言われましたが、タキサン系は副作用としてかなり強い末梢神経のしびれをもたらすときいています。手に障害をもっている身の上としては、使用するのに躊躇があるのですが…。
薬の話になったら俄然いきいきし始めた白尾先生。
もともとは外科医だが、今は臨床腫瘍科という腫瘍内科よりの科にいるため、薬にはかなり詳しそうだ。
過去にどんな抗がん剤をどのくらい使ったのかという薬のリスト一覧を提出したのだが、それをじっと見て一言。
「これ、間違いないんですよね。これが違ってると元も子もなくなるんだけど」
「はい。先生が過去のカルテを参照して作ってくださったので間違いないはずです」
そう答えると、「あ、そう」とうなずき、いきなり「身長と体重は?」と聞いてきた。
こんなところでサバよんでもしょうがないので正直に答えたところ、やにわに電卓をとりだして、ダダダダッと計算を始めた。
どうやら体表面積を割り出して、あとどのくらい同系統の薬が使用可能か計算しているらしい。
そんなことしても無駄なのに〜。
どうせ使えないよ。
と思ったが、いきいきと計算している先生を見ると、「計算しなくてもいいです」とは言えなかった。
ていうか、今の状態だと腕の浮腫だけで0.5kgくらいはあると思うんだけど…。
「えーと…これでみると前の治療では270mg使われてますね。乳がんの標準治療では240mg使うことになるんで、足すと……あー、510かー、微妙だな」
「微妙といいますと?」
「500越えると心不全を起こすかもしれないんですよ」
いや、それ 微妙じゃなくて絶対ダメでしょう!
「うーん……550くらいまではいけると言われてるんですけどね」
いけない、いけない!
人の心臓だと思ってなに言ってんだよ、この先生は。
論外!と思ったが、せっかく計算してくれたので一応おあいそで聞いてみた。
「あの…その乳がん治療で使う240っていうのは(おまけして)減らして使うってわけにはいかないんでしょうか」
「いきません」
うわ、即答だよ。
「んー、やっぱりアドリアマイシンは厳しいですね」
だから最初から無理って言ってんじゃん!
「使うとしたらタキサン系かな。タキソテールとエンドキサンを4クール」
「タキソテールは末梢神経にくるんですよね」
「いや、同じタキサン系でもタキソールは関節痛やしびれがきますけど、タキソテールはそういう副作用はほとんどないです。ただ浮腫はかなりの確率で出ますけど」
……これも信じられない。
じつは毎日乳がん患者が集まる掲示板を見ているのだが、「タキソテールでもひどい関節痛としびれが出て動けない」「やけどしてもなにも感じない」「治療が終わってもいっこうに回復しない」「先生に言ったら『そんなデータはない』『気のせい』と言われて相手にされなかった」という書き込みがいくつもあった。
これはありそうな話だ。
というのも、オンコビンという抗がん剤があって、私は21年前にこの薬の副作用で救急車を呼ぶほどの腕の痛みが起こって何度も病院に運ばれたのだが、当時はオンコビンで腕に痛みが出るというデータがまだほとんどなくて、いくら「この薬のせいだ」と訴えても聞き入れてもらえなかった。
結局、5クール目からは別の薬に変えてもらって嘘のように痛みは出なくなったのだが、今ではオンコビンが「四肢疼痛を起こす」ことは常識になっている。
過去のデータよりも今目の前で起こっている現実を見てほしいと私はいつも思うのだが、残念ながら「データは現実より重い」という医師は絶望的なほど多い。
結局、リンパに転移があった場合はタキサン系を使用。なければ化学療法はなしでいいという結論に。
あと、HER2が陽性の場合もハーセプチンとセットで抗がん剤を使ったほうがいいとのことだったが(FISH法の結果はまだ出ていない)、核異型度がグレード1ならまずHER2も陰性だろうと言われた。
【質問5】今回ホルモンへの感受性が非常に強いタイプのがんだときいて、この治療をメインに考えるのが一番よいのではないかと思っています。L病院の南田先生には「標準外だが、術前ホルモン療法も有効かもしれない」と言われましたがどうなんでしょうか。
さて、いよいよ核心に迫ってきた!
これだよ、これこれ。これが聞きたくて山の中まで来たんだよ。
白尾先生も「ホルモン療法は絶対にやったほうがいい」とのこと。
ていうか、もうそれしかないんだけどね……。
ホルモン療法は、閉経前か閉経後かで使う薬が変わってくる。
閉経前なら、卵巣からエストロゲンが出るのを抑える注射(リュープリンとゾラデックス)、閉経後ならアロマターゼ阻害薬と呼ばれる飲み薬。
アロマターゼというのは、脂肪を介して男性ホルモンを女性ホルモンに転換する酵素。
閉経後の女性は、卵巣からエストロゲンが作られなくなるわけだが、そのあとも脂肪を使って微量のエストロゲンを作り出すらしい。
それすらも容赦なくたたきつぶすというのがアロマターゼ阻害薬だ。
その他、閉経前、閉経後、どちらでも使える抗エストロゲン薬のノルバデックス。
これはがんの餌となるエストロゲンががん細胞と結びつく前に邪魔をする薬。
とにかくあの手この手でがんを兵糧攻めにするのがホルモン療法だ。
一般的に言って、抗がん剤の副作用がきついことは周知の事実だが、ホルモン剤の副作用についてはあまり語られることがない。
というか「副作用は軽い」とまでいう医師もいる。
が、これも信じてはいけない。
ホルモン剤の副作用も人によってはすごくきつく出る。
副作用に耐えきれず、途中で服用を断念する人も珍しくないという。
白尾先生も「楽とは決して言いません。ホルモン療法っていうのは、言ってみれば身体を年とらせる薬ですからね」と言う。
抗がん剤はきつくても短期間で済むが、ホルモン剤は5年とか長期にわたるので、じわじわとダメージを与えられるというイメージだ。
ネットで「刺されるか殴られるかの違いでどっちも痛い」と書かれているのを見たが、なるほどと思った。
そもそも、ホルモンというのは、少しでも異常が出ると身体の広範囲に支障をきたす微妙なものだ。それを薬で無理矢理不自然な状態にするのだから、副作用は出て当然といえよう。
とはいうものの、中にはまっっっったく出ない人もいる。
それは私の母だ(笑)。
母はアロマターゼ阻害薬であるアリミデックスを4年半飲み続けているが、なんの副作用も感じないという。
一番深刻だと言われる「骨量の減少」ですら、4年目に測ったらまったく減っていなかったので、「副作用が出ないなら言うことないよねー」と喜んでいたのだが、どうも白尾先生の話によると「抗がん剤は副作用と効果は関係ないが、ホルモン剤に関しては、副作用と治療の効果は比例すると言われている」らしい。
それを聞いた母は「じゃあ私は効いてないってこと?」と憤慨し、現在「残り半年飲む気なくした」とグレている。
たしかに効いてもいない薬を飲み続けて身体にダメージを与えていると思ったら飲む気なくなるよな。。。
そこで提案されるのが質問にある術前ホルモン療法だ。
前にも述べたが、術前に薬を使う意味は、「腫瘍を小さくして手術で切り取る範囲を小さくすること」と「その薬が本当に効くのかどうか確認できること」だ。
腫瘍を取り除いたあとに薬を使っても本当にそれが効いているのかどうかはわからない。わからないけど「効いている」と信じて使っているのが現状だ。
そのあとに再発しなかったとしても、それは「薬が効いたのか」「薬なしでも大丈夫だったのか」はわからない。
ただし、術前に行われるとしたら化学療法で、ホルモン療法を術前に行うことはほとんどない。
理由は「化学療法ほど劇的に腫瘍が縮小するかどうか」が疑問視されているからで、もし縮小しなかったら手術を遅らせる意味がなくなってしまう。
なので、「標準治療では術前ホルモン療法はやらない」ことになっている。
適用されるとしたら、「なんらかの理由で抗がん剤が使えない」か、「閉経している」場合だという。
「でも実際は使えばかなりの確率で効果があるんですよ。95%くらいは効きます」と言う白尾先生。
ちなみに術前ホルモン療法をやるとしたら期間は半年間だそうだ。
まあ、考えようによっちゃ「すぐ手術します!」と言っても2〜3ヶ月は待たされるわけだから、何もしないで待たされるよりは、ホルモン療法をやりながら待っているほうがお得感はあるかも。
術前ホルモン療法は考えてもいいかもしれないという白尾先生だが、南田先生のように「場合によっては手術なしでも」という考えまではもっていないようだった。
「将来的にはともかく、現在の乳がん治療で手術なしはありえない」というのが白尾先生の意見だ。
以上、きっかり1時間で初めてのセカンドオピニオンは終了した。
終了後、精算機に受付で渡された診察券を入れたら「21000円」と出た。
1時間でこの値段なら安いほうかもしれない。
って、すでに保険外の高額料金体系に麻痺しつつある私…。
関係ないけど、外来ごとに精算機があるのって空いててすごい便利だわ。
他の病院にも見習ってほしいシステムがいっぱいあったよ>国際医療センター
というわけで、初回からハードなセカオピになったが、無事終わった。
次は2日後の有明だ。
初めてのセカンドオピニオンに行く。
ファースト「セカンドオピニオン」である。
今日の行き先は埼玉医科大学国際医療センター。
「場所はどのへんなの?」と聞かれても説明できないくらい遠い。
南田先生(仮名)に言ったら「ああ、あの山の中の病院ね」と言われた。
……山の中……。
池袋から1時間半だが、うちからだと5回乗り換えて2時間強かかる。
池袋から東武東上線に乗って坂戸へ。地名がわかるのはここまでが限界だ。そこから先は聞いたこともない駅名が続く。
「越生」を「おごせ」と読むことも生まれて初めて知った。
最終的に降りたのは東毛呂という駅。
そこからはバスだ。
時間を調べていったのだが、お盆期間でダイヤが変更になっていることが現地にきて判明。
しかたなくタクシーを使う。
とにかく暑さと湿度が半端なくて、外でなんて1分も待ってられない。
10分ほど走ったところで、こつ然と巨大な建物が現れた。
ほんとにまわりにはなにもない。
埼玉医科大学国際医療センターは、2年前にできたばかりで、がんや心臓病を中心とした高度専門特殊医療を行っている病院だ。
今TVでやっているドラマ「救命病棟24時」のロケ地でもある。
着いたのはちょうど12時頃で、約束は1時半だったので、まずはお昼を食べることにする。
といっても病院内で食べるしか選択肢はないので、学食となっているホールに行く。
IDカードを首から下げている病院スタッフがウロウロしていて、見たところ患者の数より多い。
病院スタッフと患者が同じところで食事ってどうなんだろう。。。
お互い話しにくいんじゃないだろうか。
医者も昼休みくらいは患者から解放されたいよね。
スペース広いんだからエリアだけでも分ければいいのに。
それに衛生面でもちょっと気になる。
食堂の入り口に白衣をかけるハンガーがあるのだが、着たまま入っていって席のところでバサバサ脱いで背もたれにかけてる人もあり、ちょっといかがなものかと思った。
ちなみに、メニューの数は非常に少なく、さらに12時10分時点ですでに半分ほどのメニューが売り切れになっていたのもがっかりだった。
べつに食事に来たわけじゃないんだからいいんだけど、暑い中2時間かけて来たんだからもうちょっといいものが食べたかった…。
1時10分頃、受付に行ってCTフィルムを含む資料一式を渡す。
問診票に記入させられたあと、「呼出し機」を渡される。
診察の順番が来ると、それが鳴って知らせてくれるのだそうだ。
初めて見たけどこれは便利だ。
順番待ちのためにずっと待合室に縛られるのは患者にとって苦痛なことだ。L病院など、予約してても5時間とか平気で待たせる科もある。
これを持っていればお茶も飲みにいけるし、売店に買い物にも行けるし、他の科との掛け持ちもできる。
芸能人とかで、名前を呼ばれたくない人なんかもありがたいだろう。
約束の時間から15分遅れくらいで呼出し機が鳴った。
先生の名前は、仮に白尾先生としておく。
白尾先生(仮名)は、推定40歳くらい。
あまり感情を表に表さない、いかにも研究者っぽいタイプの先生だ。
あらかじめ質問事項をまとめて提出しておいたので、先生はそれに沿って答えてくれた。
【質問1】私は過去に、ホジキン治療のため、胸部にかかる部分まで合計80.4GYの放射線照射を受けています。今回の乳がんは放射線照射のための二次発癌と考えられるのでしょうか。
答えは「かけ方にもよるので……なんともいえない」。
まあ、これは放射線科の先生でなければ答えられない質問だと思うので、「なんともいえない」は正直な答えだろう。
【質問2】L病院では「もう放射線はかけられない」と言われました。標準治療では、乳房温存は放射線治療とセットになっているときいています。放射線治療を省略して温存することは可能なのでしょうか。
答えは「放射線がかけられないのなら全摘するのが標準。放射線なしで温存は局所再発のリスクが高まる」。
これまた予想通りの回答。
【質問3】前回の治療の後遺症のため、現在、鎖骨と肩の硬化、左腕の麻痺と浮腫で日常生活に支障が出ている状態です。「リンパ廓清さえしなければ腕に支障は出ない」と言われましたが、元が健全な状態ではない以上、私にはまったく影響が出ないとはどうしても思えません。放射線の後遺症もこれから先も進む可能性ありと言われていますし、手術には非常に不安があります。どうしても手術が必要ならば、最小限のダメージで済む方法を模索したいです。たとえば、内視鏡手術はどうなのでしょうか。
白尾先生もやはり「リンパ廓清をするかどうか」にこだわった。
乳がんは、最初は乳房に発生するが、やがて腋のリンパ、肺、脳、骨という順番で全身に転移していく。
そのため、まずは腋のリンパで食い止めることが重要な治療になるが、腋のリンパに転移しているかどうかをみきわめるのは非常に難しい。
外から触って明らかに腫れがあるとか、CT画像上で確認できるとかならともかく、そうでない場合は手術のときに全部切りとって病理で調べるしかない。
だから一昔前までは(今でも施設によっては)、腋のリンパは転移がありそうでもなさそうでも必ず切除するのが普通だった。「実際切り取って調べたけど転移はありませんでした」という場合も当然あるわけだが、「もしあったら大変なことになってたんだからしょうがないでしょ」と言われれば何も言えない。
しかし、リンパ切除は後遺症のリスクが少なくない。
リンパ液の流れが悪くなって浮腫を起こしたり、腕の動きが悪くなる運動障害が残ったりする。
できることなら不要なリンパ廓清はしないほうがいい。
そんな流れの中で登場したのが「センチネルリンパ節生検」だ。
センチネルリンパ節とは、「見張りリンパ節」とも呼ばれ、腋のリンパにまでがん細胞が転移した場合、最初に到達するリンパ節のこと。
リンパ節はたくさんあるが、全部を調べるのではなく、最初の入り口となるリンパ節だけをとりだして検査することによって、その他のリンパ節に転移があるかどうかを判断するというのがミソ(そこになければ他にもないという判断。もしみつかったら次のリンパ節を調べる)。
これなら最小のダメージで「転移がないかどうか」を確認できる。
たくさんあるリンパ節の中で、どうやってセンチネルリンパ節をみつけるのか、その方法についてはここでは詳しく述べないが、簡単に言うと「染色して割り出す」という感じ。
興味ある人は検索して調べてみてください。
このリンパ節生検、4年半前に母が手術したときもすでに行われていたが、基本的には術中に行われる。
つまり、本当に転移してないのかどうかは蓋を開けてみなければわからないということだ。
今でもおそらくそれが主流だろう。
が、最近はセンチネルリンパ節生検だけを術前に外来で行うというところが増えてきているのだという。
手術する前にリンパへの転移があるかどうかがわかれば、その後の対応もいろいろな選択肢が考えられる。
聖路加では、事前に転移なしとわかればすぐに手術を行いリンパ廓清はなし、転移が認められた場合は、術前に化学療法を行ってから手術を行いリンパ廓清…という方法をとるらしい。
ただ、私は腋リンパにも放射線がかかっているので、皮膚が硬くなっており、外から切るのはわかりにくいかも…と言われた。
ああ、なにをするにも邪魔をする放射線。。。
しかたのないことだが、ここまで説明しても白尾先生はいまいち後遺症の状態がよくわかってなくて、リンパのことばかり言っている。
私はリンパ廓清しなくても全摘したら身体への影響があるんじゃないかという点が聞きたいのだが、考えてみればもともと障害のある身体に手術したらどうなるのかなんて、先生だって答えられることではないのかもしれない。
ほとんどの医師は、データにないこと、未経験のことについては答えてくれない。
内視鏡手術についても「標準外」ということで実績については疑問視しているようだった。
ただ、「手術で先進的なことをやっているところは他の部分(内科的治療や放射線など)がいまいちだったりして、全体のバランスが悪いことが多い。乳がんはトータルでバランスのとれた医療機関で治療を受けるのが望ましい。また、手術はここ、化学療法はここ…というように、複数の病院にまたがって治療を受ける人もいるが、どこかで連携がうまくいかないことが多いのでお勧めしない」とはアドバイスされた。
【質問4】化学治療については、ホジキンの治療でアドリアマイシンを最大限使ってしまっているため、タキサン系しか使えないと言われましたが、タキサン系は副作用としてかなり強い末梢神経のしびれをもたらすときいています。手に障害をもっている身の上としては、使用するのに躊躇があるのですが…。
薬の話になったら俄然いきいきし始めた白尾先生。
もともとは外科医だが、今は臨床腫瘍科という腫瘍内科よりの科にいるため、薬にはかなり詳しそうだ。
過去にどんな抗がん剤をどのくらい使ったのかという薬のリスト一覧を提出したのだが、それをじっと見て一言。
「これ、間違いないんですよね。これが違ってると元も子もなくなるんだけど」
「はい。先生が過去のカルテを参照して作ってくださったので間違いないはずです」
そう答えると、「あ、そう」とうなずき、いきなり「身長と体重は?」と聞いてきた。
こんなところでサバよんでもしょうがないので正直に答えたところ、やにわに電卓をとりだして、ダダダダッと計算を始めた。
どうやら体表面積を割り出して、あとどのくらい同系統の薬が使用可能か計算しているらしい。
そんなことしても無駄なのに〜。
どうせ使えないよ。
と思ったが、いきいきと計算している先生を見ると、「計算しなくてもいいです」とは言えなかった。
ていうか、今の状態だと腕の浮腫だけで0.5kgくらいはあると思うんだけど…。
「えーと…これでみると前の治療では270mg使われてますね。乳がんの標準治療では240mg使うことになるんで、足すと……あー、510かー、微妙だな」
「微妙といいますと?」
「500越えると心不全を起こすかもしれないんですよ」
いや、それ 微妙じゃなくて絶対ダメでしょう!
「うーん……550くらいまではいけると言われてるんですけどね」
いけない、いけない!
人の心臓だと思ってなに言ってんだよ、この先生は。
論外!と思ったが、せっかく計算してくれたので一応おあいそで聞いてみた。
「あの…その乳がん治療で使う240っていうのは(おまけして)減らして使うってわけにはいかないんでしょうか」
「いきません」
うわ、即答だよ。
「んー、やっぱりアドリアマイシンは厳しいですね」
だから最初から無理って言ってんじゃん!
「使うとしたらタキサン系かな。タキソテールとエンドキサンを4クール」
「タキソテールは末梢神経にくるんですよね」
「いや、同じタキサン系でもタキソールは関節痛やしびれがきますけど、タキソテールはそういう副作用はほとんどないです。ただ浮腫はかなりの確率で出ますけど」
……これも信じられない。
じつは毎日乳がん患者が集まる掲示板を見ているのだが、「タキソテールでもひどい関節痛としびれが出て動けない」「やけどしてもなにも感じない」「治療が終わってもいっこうに回復しない」「先生に言ったら『そんなデータはない』『気のせい』と言われて相手にされなかった」という書き込みがいくつもあった。
これはありそうな話だ。
というのも、オンコビンという抗がん剤があって、私は21年前にこの薬の副作用で救急車を呼ぶほどの腕の痛みが起こって何度も病院に運ばれたのだが、当時はオンコビンで腕に痛みが出るというデータがまだほとんどなくて、いくら「この薬のせいだ」と訴えても聞き入れてもらえなかった。
結局、5クール目からは別の薬に変えてもらって嘘のように痛みは出なくなったのだが、今ではオンコビンが「四肢疼痛を起こす」ことは常識になっている。
過去のデータよりも今目の前で起こっている現実を見てほしいと私はいつも思うのだが、残念ながら「データは現実より重い」という医師は絶望的なほど多い。
結局、リンパに転移があった場合はタキサン系を使用。なければ化学療法はなしでいいという結論に。
あと、HER2が陽性の場合もハーセプチンとセットで抗がん剤を使ったほうがいいとのことだったが(FISH法の結果はまだ出ていない)、核異型度がグレード1ならまずHER2も陰性だろうと言われた。
【質問5】今回ホルモンへの感受性が非常に強いタイプのがんだときいて、この治療をメインに考えるのが一番よいのではないかと思っています。L病院の南田先生には「標準外だが、術前ホルモン療法も有効かもしれない」と言われましたがどうなんでしょうか。
さて、いよいよ核心に迫ってきた!
これだよ、これこれ。これが聞きたくて山の中まで来たんだよ。
白尾先生も「ホルモン療法は絶対にやったほうがいい」とのこと。
ていうか、もうそれしかないんだけどね……。
ホルモン療法は、閉経前か閉経後かで使う薬が変わってくる。
閉経前なら、卵巣からエストロゲンが出るのを抑える注射(リュープリンとゾラデックス)、閉経後ならアロマターゼ阻害薬と呼ばれる飲み薬。
アロマターゼというのは、脂肪を介して男性ホルモンを女性ホルモンに転換する酵素。
閉経後の女性は、卵巣からエストロゲンが作られなくなるわけだが、そのあとも脂肪を使って微量のエストロゲンを作り出すらしい。
それすらも容赦なくたたきつぶすというのがアロマターゼ阻害薬だ。
その他、閉経前、閉経後、どちらでも使える抗エストロゲン薬のノルバデックス。
これはがんの餌となるエストロゲンががん細胞と結びつく前に邪魔をする薬。
とにかくあの手この手でがんを兵糧攻めにするのがホルモン療法だ。
一般的に言って、抗がん剤の副作用がきついことは周知の事実だが、ホルモン剤の副作用についてはあまり語られることがない。
というか「副作用は軽い」とまでいう医師もいる。
が、これも信じてはいけない。
ホルモン剤の副作用も人によってはすごくきつく出る。
副作用に耐えきれず、途中で服用を断念する人も珍しくないという。
白尾先生も「楽とは決して言いません。ホルモン療法っていうのは、言ってみれば身体を年とらせる薬ですからね」と言う。
抗がん剤はきつくても短期間で済むが、ホルモン剤は5年とか長期にわたるので、じわじわとダメージを与えられるというイメージだ。
ネットで「刺されるか殴られるかの違いでどっちも痛い」と書かれているのを見たが、なるほどと思った。
そもそも、ホルモンというのは、少しでも異常が出ると身体の広範囲に支障をきたす微妙なものだ。それを薬で無理矢理不自然な状態にするのだから、副作用は出て当然といえよう。
とはいうものの、中にはまっっっったく出ない人もいる。
それは私の母だ(笑)。
母はアロマターゼ阻害薬であるアリミデックスを4年半飲み続けているが、なんの副作用も感じないという。
一番深刻だと言われる「骨量の減少」ですら、4年目に測ったらまったく減っていなかったので、「副作用が出ないなら言うことないよねー」と喜んでいたのだが、どうも白尾先生の話によると「抗がん剤は副作用と効果は関係ないが、ホルモン剤に関しては、副作用と治療の効果は比例すると言われている」らしい。
それを聞いた母は「じゃあ私は効いてないってこと?」と憤慨し、現在「残り半年飲む気なくした」とグレている。
たしかに効いてもいない薬を飲み続けて身体にダメージを与えていると思ったら飲む気なくなるよな。。。
そこで提案されるのが質問にある術前ホルモン療法だ。
前にも述べたが、術前に薬を使う意味は、「腫瘍を小さくして手術で切り取る範囲を小さくすること」と「その薬が本当に効くのかどうか確認できること」だ。
腫瘍を取り除いたあとに薬を使っても本当にそれが効いているのかどうかはわからない。わからないけど「効いている」と信じて使っているのが現状だ。
そのあとに再発しなかったとしても、それは「薬が効いたのか」「薬なしでも大丈夫だったのか」はわからない。
ただし、術前に行われるとしたら化学療法で、ホルモン療法を術前に行うことはほとんどない。
理由は「化学療法ほど劇的に腫瘍が縮小するかどうか」が疑問視されているからで、もし縮小しなかったら手術を遅らせる意味がなくなってしまう。
なので、「標準治療では術前ホルモン療法はやらない」ことになっている。
適用されるとしたら、「なんらかの理由で抗がん剤が使えない」か、「閉経している」場合だという。
「でも実際は使えばかなりの確率で効果があるんですよ。95%くらいは効きます」と言う白尾先生。
ちなみに術前ホルモン療法をやるとしたら期間は半年間だそうだ。
まあ、考えようによっちゃ「すぐ手術します!」と言っても2〜3ヶ月は待たされるわけだから、何もしないで待たされるよりは、ホルモン療法をやりながら待っているほうがお得感はあるかも。
術前ホルモン療法は考えてもいいかもしれないという白尾先生だが、南田先生のように「場合によっては手術なしでも」という考えまではもっていないようだった。
「将来的にはともかく、現在の乳がん治療で手術なしはありえない」というのが白尾先生の意見だ。
以上、きっかり1時間で初めてのセカンドオピニオンは終了した。
終了後、精算機に受付で渡された診察券を入れたら「21000円」と出た。
1時間でこの値段なら安いほうかもしれない。
って、すでに保険外の高額料金体系に麻痺しつつある私…。
関係ないけど、外来ごとに精算機があるのって空いててすごい便利だわ。
他の病院にも見習ってほしいシステムがいっぱいあったよ>国際医療センター
というわけで、初回からハードなセカオピになったが、無事終わった。
次は2日後の有明だ。
カウンター
お読みになる前に…
年が明けて、三度目のがんがみつかってしまいました。
25年間で新たながんが3回……さすがにこれはないでしょう。
がん治療ががんを呼び、また治療を勧められてがんを呼び……はっきり言って「がん治療」成功してないです。
私は「生きた失敗作」です。
医者は認めようとしませんが、失敗されたうえに「なかった」ことにされるのは耐えられません。
だから息のある限り語り続けます。
「これでいいのか?がん治療」……と。
漂流の発端をたどると1988年から話を始めることになります。
西洋医学の限界とともに歩んできた私の25年間をご覧ください。
別サイト「闘病、いたしません。」で第1部「悪性リンパ腫」から順次更新中です。
このブログでは第4部「乳がん」から掲載されています。最新の状況はこちらのブログで更新していきます。
25年間で新たながんが3回……さすがにこれはないでしょう。
がん治療ががんを呼び、また治療を勧められてがんを呼び……はっきり言って「がん治療」成功してないです。
私は「生きた失敗作」です。
医者は認めようとしませんが、失敗されたうえに「なかった」ことにされるのは耐えられません。
だから息のある限り語り続けます。
「これでいいのか?がん治療」……と。
漂流の発端をたどると1988年から話を始めることになります。
西洋医学の限界とともに歩んできた私の25年間をご覧ください。
別サイト「闘病、いたしません。」で第1部「悪性リンパ腫」から順次更新中です。
このブログでは第4部「乳がん」から掲載されています。最新の状況はこちらのブログで更新していきます。
プロフィール
HN:
小春
HP:
性別:
女性
職業:
患者
自己紹介:
東京都在住。
1988年(25歳〜26歳)
ホジキン病(悪性リンパ腫)を発病し、J堂大学附属J堂医院で1年にわたって化学療法+放射線治療を受ける。
1991年(28歳〜29歳)
「再発」と言われ、再び放射線治療。
1998年(35歳)
「左手の麻痺」が表れ始める。
2005年(42歳)
麻痺の原因が「放射線の過剰照射による後遺症」であることが判明。
2006年(43歳)
病院を相手に医療訴訟を起こす。
2009年(46歳)
和解成立。その後放射線治療の二次発がんと思われる「乳がん」を告知される。直後に母ががん転移で死去。
迷いに迷ったすえ、西洋医学的には無治療を選ぶ。
2013年(50歳)
照射部位にあたる胸膜〜縦隔にあらたな腫瘤が発見される。
過去の遺産を引き続き背負って無治療続行。
1988年(25歳〜26歳)
ホジキン病(悪性リンパ腫)を発病し、J堂大学附属J堂医院で1年にわたって化学療法+放射線治療を受ける。
1991年(28歳〜29歳)
「再発」と言われ、再び放射線治療。
1998年(35歳)
「左手の麻痺」が表れ始める。
2005年(42歳)
麻痺の原因が「放射線の過剰照射による後遺症」であることが判明。
2006年(43歳)
病院を相手に医療訴訟を起こす。
2009年(46歳)
和解成立。その後放射線治療の二次発がんと思われる「乳がん」を告知される。直後に母ががん転移で死去。
迷いに迷ったすえ、西洋医学的には無治療を選ぶ。
2013年(50歳)
照射部位にあたる胸膜〜縦隔にあらたな腫瘤が発見される。
過去の遺産を引き続き背負って無治療続行。
目 次
最新CM
[12/05 小春@管理人]
[12/04 りょん]
[09/22 小春@管理人]
[09/21 小春@管理人]
[09/21 りょん]
[09/16 小春@管理人]
[09/16 りょん]
[09/15 小春@管理人]
[09/13 りょん]
[09/09 音村]
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
アクセス解析